ENCOUNTERS × Vislab Osakaトークセッション①

ENCOUNTERS × Vislab Osakaトークセッション①でお話しします.切り捨てられてしまう情報や,意識を形成する前の情報をどうにか検知して,言語化できるといいなというお話しします.Twitterで書けるくらいの文字量をブログでわざわざ書くということは,どういうことなのかということをお話しします.アーティストともはもちろんちがうし,キュレーター・学芸員とも異なる研究者の立場ってなんだろうという,お話しもするかもしれません.

--

【クリエイター育成】グランフロント大阪北館 The Lab. 2Fで開催するトークイベント「ENCOUNTERS × Vislab Osakaトークセッション①」申込受付中!登壇:金箱淳一/高尾俊介/トーチカ(モンノカヅエ+ナガタタケシ)/原久子/水野勝仁 日時:2022/5/7(土)18:30〜

https://twitter.com/JMediaArtsFes/status/1518422806585016321?s=20&t=MBtgB8mXX3o1Zz1RnUn0SA


このブログの人気の投稿

紀要論文「《Layered Depths》が示す「マルチレイヤードなメディア体験」に基づく映像体験」が公開されました

MASSAGE連載06_《Empty Horizon》という「ディスプレイ」を抽出するモノ

ÉKRITSへの寄稿:絵文字😹😸🙀は空白をつくり、感情🔥を区切る

MASSAGE連載01_ポストインターネットにおけるディスプレイ

MASSAGE連載03_光を透過させ、データとは連動しないディスプレイのガラス

MASSAGE連載02_「光の明滅」というディスプレイの原型的性質

サマーウォーズ:身体とアバターのデザイン(3)

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話

渡邊恵太さんとトーク「インターフェイスとは何なのか?」のスライドやメモなど

テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶_レジュメ&スライド