ENCOUNTERS × Vislab Osakaトークセッション①

ENCOUNTERS × Vislab Osakaトークセッション①でお話しします.切り捨てられてしまう情報や,意識を形成する前の情報をどうにか検知して,言語化できるといいなというお話しします.Twitterで書けるくらいの文字量をブログでわざわざ書くということは,どういうことなのかということをお話しします.アーティストともはもちろんちがうし,キュレーター・学芸員とも異なる研究者の立場ってなんだろうという,お話しもするかもしれません.

--

【クリエイター育成】グランフロント大阪北館 The Lab. 2Fで開催するトークイベント「ENCOUNTERS × Vislab Osakaトークセッション①」申込受付中!登壇:金箱淳一/高尾俊介/トーチカ(モンノカヅエ+ナガタタケシ)/原久子/水野勝仁 日時:2022/5/7(土)18:30〜

https://twitter.com/JMediaArtsFes/status/1518422806585016321?s=20&t=MBtgB8mXX3o1Zz1RnUn0SA


このブログの人気の投稿

紀要論文「ポストインターネットにおいて,否応なしに重なり合っていく世界」

メディア映像史 (2024年度水野担当分)の授業資料

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

シンポジウムのための抜き書きとメモ

お仕事:メディア芸術カレントコンテンツへの記事_27

画面分割と認知に関するメモ

「Generated X [生成されたX]」の気配

マジックマウスの慣性スクロール / Magic Mouse Scroll with momentum.

third draft for isea 2009

思考実験:念力でものを動かす