MASSAGE連載10_サーフェイスから透かし見る👓👀🤳/現れたり、消えたりする確率的なバルクとサーフェイス🎲

MASSAGEの連載「サーフェイスから透かし見る👓👀🤳」,第10回「現れたり、消えたりする確率的なバルクとサーフェイス🎲」を書きました✍️✍️✍️

2019年にトーキョーアーツアンドスペース本郷で展示されたYOFの《2D Painting [7 Objects, 3 Picture Planes]》を考察しました.この作品を見たときに感じた不思議な感じを言語化するためにずっと考えていたら,すごく時間が経ってしまいました.YOFの「ピクセル」を基点とした「ヴァルール」という色彩のあり方から「情報」と色彩ということ考えるなかで,モノのバルクとサーフェイスが「モノ」的なものから「情報」的で確率的なあり方に変化していくということを書きました.

画像を提供してくれたYOFの古澤さん,大原さん,柳川さん,ありがとうございました🙇‍♂️

カワイさんのタイトル画像の真ん中に位置する白い面のようで,その奥にさらに空間が広がっているような面がとても気になっています.YOFの《2D Painting [7 Objects, 3 Picture Planes]》を見たときに感じた不思議さを描いてもらっているような感じがしています.

このブログの人気の投稿

紀要論文「ポストインターネットにおいて,否応なしに重なり合っていく世界」

メディア映像史 (2024年度水野担当分)の授業資料

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

シンポジウムのための抜き書きとメモ

お仕事:メディア芸術カレントコンテンツへの記事_27

画面分割と認知に関するメモ

「Generated X [生成されたX]」の気配

マジックマウスの慣性スクロール / Magic Mouse Scroll with momentum.

third draft for isea 2009

思考実験:念力でものを動かす