投稿

7月, 2011の投稿を表示しています

「ウェブ|映像|フィジカル」with Link

日本映像学会会報 No.155 に「ウェブ|映像|フィジカル」という文章を書きました.会報はPDFで公開されているのですが,リンクが機能しないみたいなので,リンク付きのテキストを以下に置いておきます.ここで書いたように「日本映像学会」が「映画」や「写真」だけでなく,もっといろいろなジャンルの映像を扱ってくれるようになればいいなと願いつつ. -- ウェブ|映像|フィジカル 水野勝仁 「ウェブ」と「フィジカル」という2つの言葉が,これからの映像のあり方に大きく関わってくるのではないかと,私は考えています. 「ウェブ」といっても YouTube や ニコニコ動画 などの動画共有サイトではなく,YouTube と同じ2005年に発表された Google Earth をはじめとする,一見すると「映像」と考えられないウェブサービスに注目したいのです.Google Earth を「映像」と書くことに違和感を覚える人もいるかもしれません.それは「ウェブ」上のサービスであって,「映像」ではないと.しかし,Google Earth は膨大な量の画像データをアルゴリズムによって継ぎ目なく表示するデータビジュアリゼーションであり,それは新しい種類の「映像」なのです.Google Earth をはじめとする「ウェブ」で展開する多くのサービスを「データに基づいた映像」と捉えて,映像学の考察の対象に加える必要があると,私は考えています. Google Earth から2年後の2007年に Google は「 ストリートビュー 」を開始します.このサービスは,カメラを載せた車が撮影した道路沿いの360度の風景が地図に沿ってシームレスに表示されるものです.これを利用して作られたのが 田村友一郎の《NIGHT LESS》(2010) (→動画は ここ )です.《NIGHT LESS》は,ストリートビューの画面を一枚ずつスクリーンショットで保存し,それを編集して出来上がったロードムービーです.ここではストリートビューが映像作品の素材となっています.その結果見えてくるのは,ストリートビューには文字通り「夜がない」ということです.それは,ストリートビューが昼間にしか撮影できない仕組みになっているからです.世界をデータ化していく作業の制約が,そのまま映像を規定してい...

スライド|情報美学概論A 第13回|もうひとつの世界

イメージ
東京藝術大学 芸術情報センター :情報美学概論A 第13回|もうひとつの世界→ スライド メモ:仮想世界空間とみえないちから 関連するかもしれないテキスト: 「↑」がヒトを試す 参考資料 可能世界空間論:空間の表象の探索,のいくつか ICCメタバースプロジェクト:市川創太×松川昌平[メール対談]「建築とメタバース」 ICCメタバースプロジェクト:池上高志「可能世界としてのメタバース」 みえないちから フォルマント兄弟のお化け屋敷:機械厄除御守 動きが生命をつくる―生命と意識への構成論的アプローチ 藤崎圭一郎さんのツイート1 藤崎圭一郎さんのツイート2 量子の社会哲学 革命は過去を救うと猫が言う 量子力学の反常識と素粒子の自由意志 (岩波科学ライブラリー) 包まれるヒト―“環境”の存在論 (シリーズ ヒトの科学 4) ひとさじの記号論,ジュディ・アニア ICCのエキソニモとメディアアートへの私見 ssuge さんのツイート ssuge さんの tumblr→ sugelog iPhoneアプリ〈arrow to ggg〉 コメントのコメント テクスチャーは身体的で,その働きかけに呼応する言葉は「わかる」.物語は感情的,もしくは論理的で,その働きかけに呼応することは「理解する」.この違いは確かに面白いです.ここには言葉の「決まらなさ」と「精密さ」が出ているような気がします.言葉を書くことは,言葉をつなげていくこと.そのつながりは何も意識していなくても,精密になされているけれど,そこを意識する.つまり,言葉のつながりを意識して書いたときに,それを書く自分の思考も言葉のつながりの精密さに引き寄せられると同時に,それを読む人の思考も言葉によって整序される.(ここで私は「整序」という言葉を使ったが,普段使うことがない,おそらく今まで一度も使ったことがないこの言葉をなぜ,今,ここで使ったのかということはわからない)←このカッコのなかが言葉の「決まらなさ」でもあると思う.他者の書いた言語には,そこに確実に「決まらなさ」があるけれど,自分の書いた言葉にもそこには確実には,自分がすべて決めたとは言い切ればい「決まらなさ」がある.それは言語が「精...

スライド|情報美学概論A 第5回 ユーザ・インターフェイス|メディアアート|インターネットの歴史 1998-2010

イメージ
東京藝術大学 芸術情報センター :情報美学概論A 第5回 ユーザ・インターフェイス|メディアアート|インターネットの歴史 1998-2010→ スライド ユーザ・インターフェイス|メディアアート|インターネットの歴史 1998−2010 (『 メディアアートの教科書 』の年表をもとに作成) メモ:1998年から2010年のあいだとこれから (講義スライドを作り終えて,まとめ代わりにtwitterでつぶやいて,それをまとめたものです.書いているうちに,311以後を生きる33歳の私にとってのメディアアートについても考えました) 「薄さ」を与えられた平面:藤幡正樹の作品における平面の諸相 (私が書いた藤幡さんに関する論文です.興味があったらお読みください:論文の「はじめに」と,最後の方に論文ドラフトへのPDFへのリンクが貼ってあります) 参考資料 書籍 アーキテクチャの生態系――情報環境はいかに設計されてきたか ルソーの時―インタラクティヴィティの美学 Web Designing (ウェブデザイニング) 2010年 07月号 [雑誌] フェイスブック 若き天才の野望 (5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた) ICC DOCUMENTS 1997‐2000―NTTインターコミュニケーション・センター活動の軌跡 映像・作品 ベンジャミン・フライ《Valance》 エキソニモ《FragMental Storm》 ラファエル・ロサノ=ヘメル《Body Movies》 01001011101101.org《Life Sharing》 藤幡正樹《Simultaneous Echos》 藤幡正樹《モレルのパノラマ》 ラファエル・ロサノ=ヘメル《アモーダル・サスペンション》 三上晴子&市川創太《Gravicells》 ディヴィデュアル《TypeTrace》 クワクボリョウタ《10番目の感傷(点・線・面)》 コメントのコメント 建築でも「見えない空間」≒気配を可視化させることが注目されていることはとても気になります.講義の最後のほうはアルゴリズム建築を実践している柄沢祐輔さんや,今日もとりあげたダブルネガティブ・アーキテクチャの市川創太さんの考えから,新しい空間が「アルゴリズム」や「ログ」から組み立てられていく...

スライド:映像文化 第12回 音楽|映像|ライブ

イメージ
愛知淑徳大学 映像文化 第12回 音楽|映像|ライブ→ スライド 参考資料 ミュージック・ビデオ_Wikipedia SOUR 「日々の音色 」 2009年メディア芸術祭エンターテイメント部門大賞:日々の音色/SOUR SOUR 「映し鏡 」 既存の思考をぶち破るインタラクティブPV SOUR「映し鏡」クリエイターの川村真司に訊く 『WIRED』元編集長が語る「ネットの新動向6つのキーワード」 サカナクション「アルクアラウンド」 2010年メディア芸術祭エンターテイメント部門優秀賞:アルクアラウンド/サカナクション □□□(クチロロ)「あたらしいたましい」 feat. 金田朋子 □□□(クチロロ)MV「あたらしいたましい feat. 金田朋子」。伊藤ガビン率いる制作陣に聞く舞台裏 結成10周年、 メジャーデビュー5周年記念! Perfume LIVE @東京ドーム 「1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11」【通常盤】 [DVD] 映像作家100人 2011  JAPANESE MOTION GRAPHIC CREATORS 2011 Web Designing (ウェブデザイニング) 2011年 05月号 [雑誌] 終えて 紹介するだけいっぱいいっぱいだった.ミュージック・ビデオに関する研究論文とか読みたくもあるけれど,「論文」では捉えることができないのではないかとも感じつつ.

スライド:情報美学概論A 第12回 主観的|間主観的|客観的:人称のゆらぎ

イメージ
東京藝術大学  芸術情報センター :情報美学概論A 第12回 主観的|間主観的|客観的:人称のゆらぎ→ スライド 参考資料 クラウド化する世界 アルゴリズミック・アーキテクチュア FORM+CODE -デザイン/アート/建築における、かたちとコード ダブルネガティヴスアーキテクチャー|塵の眼 塵の建築 (現代建築家コンセプト・シリーズ) 市川創太×松川昌平[メール対談] フィロソフィア・ロボティカ ~人間に近づくロボットに近づく人間~ アーキテクチャの生態系――情報環境はいかに設計されてきたか -- 主観的、間主観的、客観的 (現代哲学への招待Great Works) 合理性の諸問題 (現代哲学への招待 Great Works) デイヴィドソン ~「言語」なんて存在するのだろうか シリーズ・哲学のエッセンス -- コメントのコメント 「わからない」ことを講義すること.「わからない」ことを「わかりたい」と思うこと.今回の講義は前でしゃべりながら,いろいろと気づくことが多かった.本当はそれを予め理解して,咀嚼して,もっと分かりやすいかたちで提示すべきなのだが,これが今のところ自分の限界である.そして,未だに講義で気づいたことをまとめきれていない. テルジディスが『アルゴリズミック・アーキテクチャ』の中で書いているコンピュータの「他者性」と,それに伴う「思考のサイボーグ化」.そして,サイボーグ化した思考がつくりだすあらたなノーテーションとしての「Super Eye」.ヒトが考えが終わったところからはじまる世界の把握.ヒト中心主義から脱却.これは頭,テキストとしては理解できても,まだ実感として理解出来ない.ここで「身体」をもちだすことが,よくないのかもしれないが,それでも「身体」という言葉をだしてしまうこと. 私はテルジディスとは異なる形で,コンピュータは「全くの他者」だと考えていた.ヒトはコンピュータという「全くの他者」とコミュニケーションをするために,両者が触れ合う部分のインターフェイスの改良を行った.マウスというモノや,メタファーという概念を使って,ヒトの身体をコンピュータの論理に組み込んでいくこと.それは「全くの他者」に「身体」を与えることであったと言える.しかし,である.今,コンピュータに組み込まれた「身体」が...

スライド:映像文化 第11回|見えなくなる映像

イメージ
愛知淑徳大学 映像文化 第11回|見えなくなる映像:ニコニコ動画→ スライド 参考資料 ニコニコ動画 関連 ニコニコ動画ランキング:合計 カテゴリ合算 再生ランキング “メディア”ではなく“メディアっぽいもの”に進化した「ニコ動」の現状 組曲『ニコニコ動画』 ニコニコ大百科:組曲『ニコニコ動画』 組曲『ニコニコ動画』 全自動マリオVer ニコニコ動画が未来をつくる ドワンゴ物語 (アスキー新書) 濱野智史さん関連 アーキテクチャの生態系――情報環境はいかに設計されてきたか 第1回:作品それ自体がデータベースであり,ネットワークであり,コミュニケーションでもあるような:〈歴史〉の未来 第6回 情報環境研究のキーワード その他 複製技術時代の芸術 (晶文社クラシックス) Inter Communication (インターコミュニケーション) 2008年 07月号 [雑誌] 社会的な身体~振る舞い・運動・お笑い・ゲーム (講談社現代新書) ピースボート 日本テレビ : 視聴者の“実況”コメントを画面に反映 テレビドラマ初の試み 終えて YouTubeに比べて,学生からのコメントの「あつさ」が違った.全く見たことがない人もいれば,もうとてもよく見ていて,いろいろと「あつく」書いてくれるコメントもある.学生のコメントからニコニコ動画は単なる動画共有サイトではないということが実感できた.濱野さんがいっているように動画を見ているという経験を共有している.そしてその共有経験でコミュニケーションをしている.私自身がそれほどニコニコ動画を利用しないので,学生のコメントの多様さがとても興味深かった.

スライド:情報美学概論A 第11回|ひとつの世界のようなもの

イメージ
東京藝術大学 芸術情報センター :情報美学概論A 第11回|ひとつの世界のようなもの→スライド メモ:ネットアート,動物化するポストモダン,グーグルの奇妙さ (このとき考えていたことと今回の講義はだいぶ異なるものになりました) 参考資料 作家 wwwwwwwww.jodi.org http://exonemo.com/ 柄沢祐輔建築設計事務所 書籍 新ネットワーク思考―世界のしくみを読み解く 動物化するポストモダン オタクから見た日本社会 (講談社現代新書) Internet Art (World of Art) Web Designing (ウェブデザイニング) 2010年 07月号 [雑誌] 現代思想2011年1月号 特集=Googleの思想 ウェブ×ソーシャル×アメリカ <全球時代>の構想力 (講談社現代新書) 10+1 No.48 特集=アルゴリズム的思考と建築 これはプレミア価格になっているので,こちらでもだいたい読めます. → http://db.10plus1.jp/publish/keyword/v/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0 その他 http://backofawebpage.com/ コメントのコメント 確かに,今,現在進行形で作られつつある情報世界について語ることは時期尚早かもしれない.でも,それは常に変わっていくことであり,今までのように明確なモノとして残しておけないことであるからこそ,それが完結していなくても,考えていかなくてはならない.講義のあとにやっている研究会でも,メディアアートを残すことは難しいということが問題になりました.再生するハードウェアがなくなれば作品を体験することはできないし,グーグルのAPIが変わったりしても,それを利用している作品は機能しなくなってしまう.だから,「残せないことを前提としたアーカイブ」も考えなければならないという言葉に,私はとてもハッとしました.この講義で扱っているのは,今までとは異なる種類の「存在」,ハードとソフトというか,身体と精神といった二項対立からはみ出るもので,私たちが,まだ「保存」する方法すらももっていない対象なんだということです.バラバシの指摘にありましたが,...

スライド:映像文化 第10回|膨大な量の映像

イメージ
愛知淑徳大学 映像文化 第10回|膨大な量の映像:YouTube→ スライド 参考資料 YouTube Me at the zoo YouTube Turns Five! 25 Videos That Made YouTube History YouTube チャート 100 GREATEST HITS OF YOUTUBE IN 4 MINUTES fujitv さんのチャンネル MontyPython さんのチャンネル blogtvMX さんのチャンネル http://www.youtube.com/leanback LIFE IN A DAY Black Beetle 自主制作アニメ「フミコの告白」 YouTube ビジネス支援チャンネル JNN福島第一原発情報カメラ YouTube 消息情報チャンネル 書籍 CONTENT'S FUTURE ポストYouTube時代のクリエイティビティ (NT2X) フィロソフィア・ロボティカ ~人間に近づくロボットに近づく人間~ 市川創太×松川昌平[メール対談] クリエイティブ・コモンズ 終えて YouTube には本当に膨大な量の映像があるのだと感じた.これらの映像に対して分析するには,レフ・マノヴィッチらが行っているようなコンピュータによる分析しかないのかもしれない.ヒトがすべてを見ることができなった映像.増え続ける映像.誰にも見られることがないかもしれないし,ふっとしたことがきっかけになって多くのヒトが見るかもしれない映像.そういった「場」が生じたこと.そこに「You(あなた)」と二人称が使われていること.ここでの「I(私)」は「YouTube(システム)」で,そこから「あなた」と呼ばれる「ヒト(私)」.ここでのヒトとシステムとの関係を表す人称の問題が面白いと思う.

愛知淑徳大学:映像文化→エキソニモ《断末魔ウス》の感想

教えている大学で機会があれば集めているエキソニモ《断末魔ウス》の感想.今回は芸術系ではない大学での感想. -- 愛知淑徳大学:映像文化 エキソニモ《断末魔ウス》の感想 ちょっとよくわからなかったです! なんというバカ 愛すべきバカ マウス萌というものを味わいました。 マウスはタフですな カーソルが生きているように見える 何回もハンマーで叩き続けて、最後に一瞬にしてネズミになって(映像の編集で)視聴者がハッとするという映像かと思ったのに、意外と普通だった。 私は地味だと思った。 マウス虐待してるみたい マウスのカーソルに注目したことがなかったので不思議な感じがした むちゃシュールだと思いました 水没させる様子を見るだけでなく、実際にカーソルも動くことで、マウスが機能しなくなる瞬間をリアルに見れることができると思った。 シュールでした。 マウスがだんだんわら人形にみえてきました。 マウスがかわいそう………。 なんかかわいそう あ、死んだって思うwww 結構すきwww マウスが壊れる瞬間っていうのが矢印でよくわかって、物なんだけど人間みたいなリアルさがあって可哀想に思えた。 最初はカーソルを意識して見ていなかったのであまりよく分からなかったし、特に何も感じなかったけれど、カーソルの動きを意識して見るとなんだかマウスがもがいているように見えて、少し怖かったし残酷に見えました。 金づちで殴るバージョンが衝撃的だった マウスに気をとられてマウスが破壊されたことに気を取られてるうちにカーソルが動かなくなって 2回それが死んだ気がした シュールな映像だと思った カーソルは始め気づかなかった マウスがまるで生きているかのようにみえて、かわいそうに思えるのが不思議だと思った。 地味に面白い。 ちゃんとカーソルが頑張ってる。 断末魔ウス なんかとても見覚えがあるのですが?! 取り敢えず一番の見所の燃やすの見ましょうよ ついでにキーボードクラッシャーも見ましょうよ 拷問を見ているような気分でした。映像(壊されるマウス)と現実(制御不能になるカーソル)がリンクしているのが怖いです。が、私は好きです。 マウスを壊す事態見ることがないのに、マウスが壊れてカーソルが動かなくなる瞬間ま...

スライド:情報美学概論A 第10回|情報としての自然

イメージ
東京藝術大学 芸術情報センター :情報美学概論A 第10回:情報としての自然→スライド 参考資料 展覧会 オープン・ネイチャー:情報としての自然が開くもの ミッションG:地球を知覚せよ! → 映像 書籍 Virtual Art: From Illusion to Immersion (Leonardo Book Series) 電子美術論 コンピュータ・グラフィックスの軌跡 FORBIDDEN FRUITS―藤幡正樹作品集 Critical Terms for Media Studies オープン・ネイチャー―情報としての自然が開くもの JunCture〈01〉―超域的日本文化研究 あたらしい美学をつくる コメントのコメント 今回の講義で扱ったことは,私自身がこれから向い合っていかないとならないとために,だいぶ詰め込みすぎてしまいました.申し訳ないです.また,みなさんからのコメントからのフィードバック,大変ありがたいです. アルゴリズムを記述する作家は「神」であったのかもしれません.しかし,徐々にその座が降りているようにも見えます.それは講義でも示した,世界との関係の中でのヒトの立ち位置の変化の中に作家もいるということではないでしょうか.アルゴリズムを記述していても,それがすべてを決定しないような作品が増えてきている.それは,明確な入出力を必要とするインタラクションではない,曖昧な,とても間接的なインタラクションの作品なのではないでしょうか. 建築でも,音楽でも何が自然かは問題になって,その自然が徐々にアルゴリズムで捉えられるようになっている.しかし,「自然+アルゴリズム」を「自然」と捉えるかどうか.「アルゴリズム」という言葉の中に,身体=感性が含まれているのか否か. 秋庭さんは「感性」などの主観から離れたところにも「美」があるということを「ナチュラル・コンピューティング」という自然科学に寄り添うことで示しています.そこでは「フォルム」ではなく「アルゴリズム」が,世界を認識するための大きな役割を担うことになっています. まだ自分の中でもうまく考えられていないのですが,四方さんや秋庭さんが示している世界認識の方法では,エキソニモの《断末魔ウス》のときに示したような「痛み=傷み」を捉えることができないのではないかと思っ...

スライド:映像文化 第9回|映像の極小化と極大化とそのあいだ

イメージ
愛知淑徳大学 映像文化  第9回|映像の極小化と極大化とそのあいだ→ スライド 参考資料 不完全な現実―デジタル・メディアの経験 ポケットフィルム・アーカイブ Sony 薄さ0.3mmの有機ELパネル ソニー、巻き取れる4.1型有機ELディスプレイを開発 -薄さ80μm。「大画面化にも適応性の高い技術」 Google Earth Google で,もっと. Google Earth で,エア・スカイダイビング Google で,もっと. 画像検索で,ファッション・ショー The Official Ralph Lauren 4D Experience - London Living Room "chair" Videoart Projection by Masaru Ozaki iうるる Web Designing 2011年05月号 講義を終えて 「iうるる」を紹介したときの学生の反応は,おそらく今学期一番の盛り上がりだった.「バカらしい」というコメントがあったけれど,この「バカ」のなかには映像の可能性が込められていると思っている.プロジェクション・マッピングで映像とモノとの境目を曖昧していくこと.同時に,ケータイでいつでもどこでも映像が撮れるようになって,それはどんなモノもすぐに映像となり,それがすぐに配信される.極小化においても,映像とモノとは入れ替え可能になっておりその存在の境界は曖昧になっている.そこに「iうるる」.これは極大化と極小化のあいだで,映像のモノ化というべき方向で,映像の在り方をかえてきている. この前の講義で「仮想世界」に関する映像を扱って,そこで「仮想世界」の前提として多くの映像が世界に溢れていることと考えた.今回扱ったプロジェクション・マッピングやケータイ,そしてiPadアプリ「iうるる」といった様々なサイズの映像は,モノの世界と重ね合わされることでフィジカルな存在になり,一種の「仮想世界」を作り上げているように思えた.

スライド:情報美学概論A 第9回|リアルタイムの諸相

イメージ
東京藝術大学 芸術情報センター :情報美学概論A 第9回:リアルタイムの諸相→ スライド 参考資料 瞬間の君臨―リアルタイム世界の構造と人間社会の行方 アバター ブルーレイ版エクステンデッド・エディション(本編3種収録)(初回生産限定3枚組) [Blu-ray] http://www.wired.com/magazine/2009/11/ff_avatar_5steps/ New Philosophy for New Media Bill Viola - The Quintet of the Astonished (2000) 記号と再帰―記号論の形式・プログラムの必然 http://counteraktiv.com/index_j.html 創造性の宇宙 終えて ヴィリリオの書いていることが,アバターのメイキングで実現されている気がする.別の世界の外観移送を行うような「リアルタイム」.外観移送ではないリアルタイム.平川紀道さんが試みているような外観移送自体を疑うような態度.リアルタイムとはヒトのためだけの時間ではないはず.それは,コンピュータにとってもリアルタイムであるはず.しかし,ヒトはコンピュータのためのリアルタイムを認識することはできない.それを観測可能にするような装置を作ること.観測可能になったとしても,それを解釈できるのか.もし仮にそれが解釈できなくても,それでもなおそれを解釈しようとする試みること.解釈ができるようになるまで,その場に居続けること.同じ時間に居続けること.それがヒトとコンピュータとのあいだに生じる「リアルタイム」なのではないか.ヒトにはヒトのリアルタイムがあり,コンピュータにはコンピュータのリアルタイムがあり,そして,ヒトとコンピュータとのあいだには,ヒトとコンピュータとのあいだのリアルタイムがあるのかもしれない.

スライド:映像文化 第8回|仮想世界を示す映像

イメージ
愛知淑徳大学 映像文化 第8回 仮想世界を示す映像:仮想世界になれる?→ スライド 参考資料 映像 マトリックスシリーズ お買い得パック(4枚組)<初回限定生産> [DVD] 電脳コイル (1) 通常版 [DVD] サマーウォーズ [DVD] Pranav Mistry at TED; The Sixth Sense - part 1 書籍・テキスト ICC ONLINE | ICC メタバース・プロジェクト | メタバース研究会:エキソニモ×ドミニク・チェン「仮想空間のリアリティとは」 不完全な現実―デジタル・メディアの経験 ウェブ×ソーシャル×アメリカ <全球時代>の構想力 (講談社現代新書) 『SITE ZERO/ZERO SITE』No.2「情報生態論──いきるためのメディア」 サイバー・メディア・スタディーズ―映像社会の“事件”を読む (Cine lesson (別冊)) エモーショナル・デザイン―微笑を誘うモノたちのために いきるためのメディア―知覚・環境・社会の改編に向けて 人間はガジェットではない (ハヤカワ新書juice) 講義を終えて インターフェイスを通して仮想世界に触れて,そこから「現実|仮想」という新しい関係が生成して,そのあたらしい関係に慣れていくというところは,うまく言えなかった.インターフェイスだけではなく,ここでとりあげたマトリックス,電脳コイル,サマーウォーズだけでもなく,その双方を見ていくことで,現実と仮想との関わり方が見えてくるのではないでしょうかと思いつつ.私たちの住んでいる世界は現実でもあり,仮想でもある.そういったことが,後期での同じ回でははっきりと示していきたい.