カーソルがもたらすズレを考えるためのメモ

《断末魔ウス》でのカーソルはマウスと強く結びつき,ヒトの破壊行為を強く印象づける,モノの最後の苦しみを表す映像としてのカーソル.カーソルとマウスはいつも通りに一心同体な感じでつながっているが,ヒトの行為がズレている.指示ではなく破壊.
http://twitter.com/mmmmm_mmmmm/status/17321084283

《ゴットは、存在する。》でのカーソルは,作品によっていつも通り動いているものもあれば,消えてしまうもののある.動いているといっても,カーソルを動かしているのはヒトではない.文字通りモノがカーソルを動かす.カーソルが消えるヒトは何もできない.ヒトの役割がズレている.見るだけ.
http://twitter.com/mmmmm_mmmmm/status/17321344614

《↑》ではカーソルは現実世界にある.現実世界にある↑がウェブカメラで撮影されてディスプレイに映し出される.現実と映像との間のズレが起こる.ヒトは↑によって「あっちむいてホイ」と意識をねじ曲げられる.物理的に存在する↑を探すように,現実と映像とのズレを楽しむように意識をズラされる.
http://twitter.com/mmmmm_mmmmm/status/17321513073

このブログの人気の投稿

紀要論文「《Layered Depths》が示す「マルチレイヤードなメディア体験」に基づく映像体験」が公開されました

MASSAGE連載01_ポストインターネットにおけるディスプレイ

MASSAGE連載06_《Empty Horizon》という「ディスプレイ」を抽出するモノ

MASSAGE連載02_「光の明滅」というディスプレイの原型的性質

MASSAGE連載03_光を透過させ、データとは連動しないディスプレイのガラス

渡邊恵太さんとトーク「インターフェイスとは何なのか?」のスライドやメモなど

ÉKRITSへの寄稿:絵文字😹😸🙀は空白をつくり、感情🔥を区切る

サマーウォーズ:身体とアバターのデザイン(3)

テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶_レジュメ&スライド

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話