「映像学」に掲載された論文がJ-Stageに掲載されました👻

「映像学」に掲載された論文がJ-Stageに掲載されました👻 1本はインターフェイス論で,もう1本はメディアアート論,というか,エキソニモ論です.上の画像は「あいだを移行する「↑」」で考察しているエキソニモの《断末魔ウス》がUN-DEAD-LINK展で展示されていたときのものです.いずれこの展示も含めて改めて《断末魔ウス》を考えたいなと思っています🧐

2023年3月31日に公開された2つの論文

マジック・メモとスケッチパッドにおけるイメージと痕跡の関係

あいだを移行する「↑」──エキソニモ《断末魔ウス》,《↑》におけるカーソルの諸相──

すでに公開されてされていたけど,こちらもあります.

「認知者」としての作品――エキソニモのUN-DEAD-LINK展を事例に

このブログの人気の投稿

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

「グリッチワークショップ」を見学して考えたこと

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話

スケッチパッドで描く、ふたつの手(1)

神が現われる瞬間,感じるのは,畏れである/エキソニモ《神,ヒト,BOT》_作品単体編

[GIF]ボタンに納得がいかない

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

「サブシンボリックな知能」と Doing with Images makes Symbols

マジックマウスの慣性スクロール / Magic Mouse Scroll with momentum.

ポスト・インターネットで途方にくれないためのメモ