メディア映像史 (2022年度水野担当分)の授業資料

メディア映像史 (15回中5回担当)@愛知県立芸術大学
今年度,愛知県立芸術大学のメディア映像専攻で「メディア映像史」を担当しました.15回全部ではなく,5回のみ担当ということで「インターフェイスとともに考えるメディア映像史」という感じで,インターフェイスの歴史を振り返りました.

エクリでの連載「インターフェイスを読む」や『UI GRAPHICS』で書いてきたことを,今の自分の関心に沿って書き直しながら授業資料をつくっていくと,「インターフェイスの歴史はヒトとコンピュータの複合体がデジタルオブジェクトの検出可能性を高めてきたもの」という視点で改めて読み解いていくことになりました.その結果,以前にはなかった視点が多く出てきました.

他大学での授業は久しぶりで最初は緊張しましたが,学生からのコメントが興味深く,回を増すごとに授業準備が楽しくなりました🙌  学生の皆さん,そして,関口先生,ありがとうございました🥸

メディア映像史 (2022年度水野担当分)の授業資料

このブログの人気の投稿

紀要論文「《Layered Depths》が示す「マルチレイヤードなメディア体験」に基づく映像体験」が公開されました

MASSAGE連載01_ポストインターネットにおけるディスプレイ

MASSAGE連載06_《Empty Horizon》という「ディスプレイ」を抽出するモノ

MASSAGE連載02_「光の明滅」というディスプレイの原型的性質

MASSAGE連載03_光を透過させ、データとは連動しないディスプレイのガラス

渡邊恵太さんとトーク「インターフェイスとは何なのか?」のスライドやメモなど

ÉKRITSへの寄稿:絵文字😹😸🙀は空白をつくり、感情🔥を区切る

サマーウォーズ:身体とアバターのデザイン(3)

テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶_レジュメ&スライド

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話