ÉKRITS連載_インターフェイスからサーフェイスへ — スキューモーフィズム再考 - インターフェイスを読む #4


エクリでの連載「インターフェイスを読む」の第4回目「インターフェイスからサーフェイスへ — スキューモーフィズム再考」が公開されました.今回「読む」のは,副題にもあるように「スキューモーフィズム」です.

スキューモーフィズムをデスクトップメタファーからフラットデザイン・マテリアルデザインへのつなぎと考えるのではなく,「物理世界の表皮」として考えみたらどうなるだろうかと書いています.そして,スキューモーフィズムとともにスマートフォン📱という薄い板が物理世界とヒトとのあいだに入ってきており🤳,ヒトとコンピュータとのあいだにあるものが「インターフェイス🖥🖱⌨️」ではなく,単に「サーフェイス🏁」となって,ヒトとコンピュータと物理世界とが重なり合って,その重なりにおいて行為🙌が反射(リフレクション)✨するようになっているのではないか,ということを書いています.

連載1, 2回目が「🤚」,3回目は「👀」ときて,今回は「🏁」における反射✨からヒトとコンピュータとのあいだの行為を考えるテキストになっています.

よろしくお願いします🏁✨🤳

このブログの人気の投稿

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

「グリッチワークショップ」を見学して考えたこと

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話

スケッチパッドで描く、ふたつの手(1)

神が現われる瞬間,感じるのは,畏れである/エキソニモ《神,ヒト,BOT》_作品単体編

[GIF]ボタンに納得がいかない

「サブシンボリックな知能」と Doing with Images makes Symbols

マジックマウスの慣性スクロール / Magic Mouse Scroll with momentum.

ポスト・インターネットで途方にくれないためのメモ

三輪眞弘さんとの対談ためのメモ(1)_エキソニモ「ゴットは、存在する。」と対比させたい