投稿

8月, 2013の投稿を表示しています

「幸村真佐男展/LIFE LOGー行雲流水ー」を見た

イメージ
N-MARK B1で開催されている「 幸村真佐男展/LIFE LOGー行雲流水ー 」を見たのですが,作品を長い間見ていると自分が何を見ているのか分からなくなってしまい,そのことを考えるために会場がある伏見から鶴舞(3キロほど)まで歩きました.でも,頭はすっきりしませんでした.久しぶりの衝撃でした. 2つの作品が展示してあって,ひとつは「非語辞典」に代表される有限であるけれども無限を感じさせるような文字の組わせを「辞典」にまとめたものです. 上の写真には1冊しかありませんが,これが下の写真のように何十冊もあります(ブレていてタイトルが読めません,すいません). この作品は知っていたので,会場に向かっていたときに「この圧倒的な量」にリアリティを感じられるのだろうかと考えていました.コンピュータが延々と組み合わせる文字列を印刷して「本」というモノにしていく.モノには重さがあって,この辞典はとても重い.そこで1ページに使われている紙は薄くて,軽いけれどもそれが積み重なると重い.重いし,大きいし,作品を保管するのが大変だと思いつつ,その物量感に作品そのものではなく,搬入が大変だったんだろうなと考えた. データではなくモノになるとヒトが介入します.作品として作られていくときも,コンピュータからプリントアウトされる「膨大な」紙の束をまとめて,それを製本するのはヒトが行います.「膨大な」というのはヒトが思うことであって,コンピュータはただただ命令にしたがっているだけです.そして,「膨大な」作業して出来上がった本は重い.そして,それを搬入のために運ぶにはどれだけの時間がかったのか.腰を痛めたヒトもいるかもしれない.このように考えてみると幸村先生(私の研究を精神的に支えてくれている人なので「先生」と呼ばせてください)の作品は「コンピュータを制御し,永遠とも思える宇宙的スケールに挑み続けた」と言われることが多いけれど,そこに必ずヒトが介入しないといけないし,「永遠とも思える宇宙的スケール」であるがゆえにヒトにとっては大きな負担になるので,意外ととてもヒト寄りの作品なのかもしれない. もうひとつの作品は《LIFE LOG》と題された映像作品です.N-markのページに「幸村がこれまでに日常的に撮り溜めてきた300万枚に及ぶ写真.その全ての写真を...

最小限の人為が生み出す豊かな動き

STANDING PINEで開催されている TONEplant; CASE02: Pe Lang / Marianthi Papalexandri-Alexandri に行ってきた.ペ・ラン氏の作品はICCの オープンスペース2013 にも展示されていて一度見ていたのだけれど,他の作品も含めてじっくりと見ることができた. これらの作品を見ているときに「ハーネスの思想」という言葉を思い出した.この言葉は名古屋大学情報科学研究科の 秋庭史典 氏の『 あたらしい美学をつくる 』のなかにでてくる. 一般に,ハーネスということばは,馬の遮眼帯などのように,自然の力をうまく利用して(当の自然に苦痛をあ与えることなく),人間に有用な流れに自然を導く,という意味があります.(羊の群れを追い込む羊飼いになぞらえて「シェパーディング」,あるいは流れを導くという意味で「ガイダンス」という言葉を使うこともあります.)それは,最小限の人為(人工物,たとえば遮眼帯)の投入により,自然のシステムを動かし,動き始めた自然のシステムが今度は人工物を含めた自然の全体を動かしていくことを目指したものなのです.(p.155) ペ・ラン氏はモーターを動かすことによって生じる振動やゴムを延ばて縮めるといったような最小限の人為を作品に組み込んで,そこから見る人もおそらく作者本人も想像できなった「動き」が生み出している.ただそこで見出された「動き」だけでは作品にはならないので,ペ・ラン氏は最小限の人為による「動き」をもっとも魅力的に見せる方法を考えて,「動き」を作品に仕立てあげる.さらに,「アートワールド」が最小限の人為による「動き」からつくられた「人工物」の魅力的な「動き」をペ・ラン氏の「作品」として認識するようになる.このようにまわり回った結果として,今日,私がペ・ラン氏の作品を見れたのかははわからないけれど,最小限の人為が生み出す豊かな動きを見ることができて良かった.

メモ:「貧しい画像」はもうない

2007年に書かれたHito Steyerlの「 In Defense of the Poor Image 」には,高解像度画像の劣化版ではなく独自の存在となった低解像度画像のことが書かれている.2007年といえば,iPhoneが発表された年であるが,インターフェイスでの大変動ともともに画像の認識においても大きな変化が起こっていたと考えるべきであろう. 「In Defense of the Poor Image」の出だしの一文「The poor image is a copy in motion.|貧しい画像は動きのなかでのコピーである」は,「貧しい画像」がもともと「コピー」であり,ネットでの画像流通という「動き」に関係していることを端的に表している.「貧しい画像」は低解像度であっても,実際にはコピーではなく,オリジナルの画像であることもあるかもしれないが,「貧しい画像」と呼ばれる低解像度画像が「コピー」に近い存在で,ネットに流通しているという認識が重要なのである. 低解像度の画像に対してはどこかに「高解像度画像=オリジナル」があるという認識が対として存在しているが,Steyerlはこの認識を間違ったもとして糾弾する.低解像度画像は高解像度画像とは異なる存在意義をもつというのが,Steyerlの主張である.ネット上を隈なく「流通」していくことこそが,低解像度画像の存在意義なのである.ネットは通信速度の制約から高解像度画像は流通しにくい.それゆえに,画像は解像度を落とされ,データ量を減らされたかたちで流通していく.画像は流通すればするほど人目につくようになる.このことこそが「貧しい画像」に求められていることなのである.そこには解像度の高さによる画像の真正さではなく.いかに人目につくのかというあらたな評価基準が適用される.このあたらしい評価基準のもとでは「アウラ」の出現もまた変わってくると,Steyerlは主張する.「オリジナル」が示すアウラのように,それがいつまでも確かに存在しつづけるからこその価値ではなく,「コピー」のはかさなさゆえに「アウラ」が生じるとされる.ここで「アウラ」という言葉を双方に適用していいかは疑問であるが,現在において「アウラ」という存在も変わっていることは間違いない. 論考の最後にSteyerlは「貧しい画像」はリアルな存在が放つオリ...

お仕事:メディア芸術カレントコンテンツへの記事_14

(少し前になりますが)記事を書きました→ オリア・リアリナ氏が新作GIFアニメ《Summer》を公開 「GIF」を使ったあたらしい表現の紹介です.詳しくはカレントニュースで! あと,《Summer》と一緒に紹介したかった作品→ The Pirate Cinema by Nicolas Maigret  はP2P通信からデータをとってきたその映像を見せるという作品. 《Summer》もそうですが「一対一対応」から逸脱して映像を見せるということが面白いです.データ伝送が今よりも速くなって,ネットとの接続に「ズレ」がなくなっていくと,そこではひとつの地点からデータを受け取るのではなくて,複数から受け取りつつも,それに気づかないということが起こるのではないのか.それが何を意味するのかはわからないのですが,ズレがなくなり,複数のデータがスムーズにつながっていくことから,あたらしい映像表現がでてくるのではないかということを,上の2つの作品から考えました. 追記 文字数の関係から記事から外したテキスト.GIFアニメをVineで撮影して説明するということについて. −− また興味深いことに,コナー氏はリアリナ氏の《Summer》を「Vine」という映像制作共有アプリで撮影した動画を 紹介記事 に添えている.Vineは最長で6秒という制限を撮影時間に設けることで映像を手軽に作成できるアプリであり,GIFアニメの代わりとなるかもしれない映像表現のひとつである.GIFアニメをVineを用いて紹介するということにも,技術的環境の移行を示す徴候があらわれている. こんな感じ インターネットという技術的環境は接続速度やHTMLの仕様などが常に変化しているため,ウェブ上の作品は当時の環境そのものを保存することが不可能に近い.それゆえに,ウェブ上の作品は美術館などに収蔵されている絵画や彫刻などに較べて,多くの人にいつでもどこからでも見る機会を与えるものだが,それが作品本来の見え方なのかはわからないし,突然見れなくなることも少なくない.

変形していくためのiOS7

イメージ
チェルフィッチュ の岡田利規さんの『 遡行 ---変形していくための演劇論 』を読んでいる時に, iOS7 が「フラットデザイン」を採用したことの意味に考えが及んだ.演劇からiOS,このつながりはおもしろいかもしれない.『遡行』という本全体から考えが及んだということではもちろんなくて,そのなかにある「演劇/演技の,ズレている/ズレてない,について」(『ユリイカ』2005年7月号所収)に書かれた「言葉」と「しぐさ」はほとんど同期しないということから,iOS7が思い浮かんで,「フラットデザイン」という視覚言語とガラスをスリスリするという行為との関係,いや,フラットデザインとSkeuomorphism(スキューモーフィズム)とのあいだの視覚的ちがいと,タッチのジェスチャーとマウスとのちがいを考え始めてしまった. スキューモーフィズムが現実をディスプレイに移行させる「究極のメタファー」だとすれば.それはデスクトップ・メタファーに連なるもので,そこにはマウスがあって,マウスをクリックして,アイコンを「押し」ながら作業を行っていた.マウスというモノを掴んで押して,コンピュータにコマンドを与えていた.それは,現実にあるものをメタファーとして使ったというだけではなくて,現実で行っている行為も同じように使っていることになる. マウスは実際に使うことなく,自分の指で多様なジェスチャーを使うことができるようになったが,それでも多くのことが現実のモノを模した「ボタン」や「アイコン」を押すということで行われていた.だから,iOSはデスクトップ・メタファーを使ってはいないけれども,Macで得られたメタファーの有効性をスキューモーフィズムで推し進めるとともに,マウスによる身体感覚も残していたといえる. 現実をディスプレイに移すときには,ジェスチャー・行為とイメージとを結びつける方法がとても重要になってくる.デスクトップ・メタファーはそこに「メタファー」という「言葉」の力を「視覚的」に応用して使った.iOSは「イメージ」そのものを使ったといわれていたが,実際は「スキューモーフィズム」という「メタファー」であった.iOSで行為は変った.しかし,行為と同期するためのイメージの本質的な部分は変わらなかった.それでもiPhoneの操作がさほどの苦労もなくできたのは,デスクトップ・メタファ...

メモ:画像ファイル,パフォーマンス,グリッチ,オリジナルとコピー

美術批評家のボリス・グロイスは「From Image to Image File—and Back: Art in the Age of Digitalization」において,コンピュータがディスプレイに表示している画像はコピーであり,そのオリジナルは「画像ファイル」であり,それ自体は見ることができないものだと考えている.そして,画像ファイルのデータが見えない状況でのみ,デジタル画像はコピーでありながら,画像が表示されるという出来事は「オリジナル」となる.なぜなら,デジタル画像は見ることができないオリジナルのコピーであるから,それをオリジナルと比較するすべがないからであり,そうすると,そこにあるのはオリジナルとコピーという関係というよりも,楽譜に基づいた演奏などに似た一回限りのパフォーマンス的なものになり,楽譜の解釈はその都度「歪み」が入るのが不可避のために,パフォーマンスはすべてオリジナルとなるからである. グリッチは,グロイスが問題視する画像ファイルの「見えない」領域=オリジナル領域を直接操作して,画像を「破壊」するとされている.グリッチにおいては「見えない」領域は明確に操作可能な見える領域として処理される.そうすると,グロイスが考える「見えない」オリジナルから,パフォーマンス的な意味でのオリジナルな「コピー」画像が生じる前提が崩れることになる.グロイスは「見えない」部分を神聖視しすぎているのではないだろうか.ロサ・メンクマンとucnvとHugh S. Manon and Daniel Temkinの「グリッチ」に関するテキストから,このことを考えてみたい. ロサ・メンクマンはグリッチは体験するヒトの知覚のなかにのみ存在するとしている.これはグロイスの画像ファイル不可視説と対をなす考えだといえる.グロイスは画像ファイルを不可視にすることで「オリジナル」を現象的なものにしたが,メンクマンはヒトの知覚というブラックボックスを用いることで,グリッチを心象的現象にして「オリジナル」の一回性を保持していると考えられる.グロイスもメンクマンもともに「オリジナル」を重要なものとして考え,それを生み出すために不可視な部分をつくりだしている. ucnvは「 Turpentine 」と題されたテキストで「グリッチとは,意図されておらず予測されていなかった状態が再生装...

私のiPhoneを盗んだ人の生活!?

イメージ
life of a stranger who stole my phone  は,iPhoneを盗まれた人(パトリックさん[仮名])がiPhoneを盗んだとされるhafidさんの生活を逐一報告してくれるサイト.パトリックさん[仮名]によるとイビサで酔っ払って遊びまくっているときに,一瞬の隙をつかれてiPhoneが盗まれたとのこと.それからドイツに帰国してパソコンを見てみると,Dropboxのフォルダにあたらしい写真がアップロードされていました.hafidさんがDropboxの写真自動アップロードに気づくことなく,iPhoneで写真や動画をとってしまっているということです.そして,パトリックさん[仮名]がその写真や動画をコメントつきで,せっせとTumblrにあげています. (コメント欄にhafidさんが現れて「iPhoneを返すよ」と書き込んでいたりますが,もうひとりのhafidさんが「返さないよ」といっているなど,誰が真のhafidさんであるかは不明です.そこに「こちらはパトリックです」とあったので,iPhoneを盗まれた人の名前をパトリックさん[仮名]にしました.) 多分,本当に,パトリックさん[仮名]がiPhoneをhafidさんに盗まれたんだろうなと思いつつも,どこか嘘くさい感じもします(パトリックさん[仮名]はパスワード設定しなかったのかなとか,何でリモートでデータを消去しないのかなど).でも,サイトにあげられている画像やコメントの一連の流れが興味深いのでよしとしましょう. hafidさんがあげている写真や動画に映る人たちの無防備さは,まさにiPhoneなどのスマートフォンで無造作に撮れられた感じで「リアル」ですが,盗んだものでこんなに写真って撮るものなのかなと思ってしまう.画像は撮られてそこで見て終わりではなくっていて,そのあとにウェブに意識的にせよ(Instagramなどの表現として),無意識的にせよ(Dropboxなどのバックアップとして)上げられることがセットになっているんだと思う.ところどころにGIFアニメがありますが,これはDropboxにあげられた写真からパトリックさん[仮名]がつくっているのかな. hafidさんがスカイプでパトリックさん[仮名]の友人の女性に通話してきたときがあって,そのときの通話を女性が記録し...

メモ:流体のキャンバスとスケッチパッド

イメージ
composition & the browser ラファエル・ローゼンダールがブラウザの枠が可変であることから「 流体のキャンパス 」と言っていたことが気になっていて,でもそれは別にブラウザ特有のことではなくて,GUIのウィンドウに備わっている特性であるのではないかということを考えてたら,アイヴァン・サザーランドがつくった「スケッチパッド」のときからキャンバスはガスのように自由自在に拡大縮小され,移動されていたなと思ったのであった.なので,「流体・ガス」のような表現・オブジェクトというのはコンピュータに特有なものなのだろうと考えるに至った.「流体・ガス」をコンピュータ「メディア」特性と考え,そこに合致した画像形式としてベクター画像にこだわると明確に述べるラファエル・ローゼンダールはやはりおもしろい.

メモ:モクモクと湧き出る画像とともにある行為

「画像とともにある行為」ということが思い浮かんだ.画像というのはもう何か表現していることがメインではなくて,その後の行為が重要ということを考えた.「写メール」がその先駆け的な言葉なんではないかと思う.「写真+メールする」ということ.今だと,インスタグラムで「写真+フィルターをかける+共有する」ことや,Tumblrでいい画像が流れてきたら「画像+リブログ」みたいな感じ.これらの流れがアプリやウェブサービスのなかでワンセットになって, 途切れなく 行われるところが重要だと思う.. 博論 で考えた「ディスプレイ行為」もヒトとコンピュータとがディスプレイ上の画像を介して,途切れなく行為を行なっていくことが重要だとしていた.GUIやテレビゲームと向き合うなかで,ヒトは自分の身体と画像とが滑らかにつながりながら行為をするディスプレイ行為に慣れていった.そして,その慣れた行為とともにイメージで溢れかえるインターネットでヒトが行いはじめたのが「画像とともにある行為」と考えてみる.インターネットととにもこの行為が始まったわけではないけれど,近頃の画像をめぐる状況の変化によって,私たちがイメージに何を期待するのかが変わってきているのではないのかということ. その期待の変化の根本にあるのは,イメージに対して「コピー・オリジナル」意識がなくなっているということ.ネット上ではそのイメージに対してどこかに「スペア」がある感じがある.「コピー・オリジナル」と「スペア」という言葉の違いを明確にする必要があるのだけれど,コピーだとオリジナルには成り得ない感があるけれど,スペアだとオリジナルと同等というか,それに成り代われる感じがあるし,オリジナルももともとスペアが前提になっていると,「これがオリジナル!」という感じが少くなるような気がする. 「スペア」ではなくて「ソース[源]」なのかもしれない.ラファエルが自分の作品を「ガスのような作品」と言ったところから考えたガスの「ソース=ソースコード」.そうすると,画像が確固としたひとつのかたちをもつ「固体」であるという認識を捨てて,それはどこかの「ソース」からモクモクと湧いてて,その枠組みによって様々なかたちに変化していく「気体」だと考えるとおもしろい.ソースから湧きでた「気体」にあるひとつのかたちをつけるために何かしらの行為が用意されていて,そ...

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

イメージ
インスタグラム の設定にある「元の写真を保存」,英語だと「Save Original Photos」という項目が気になる.デフォルトだと「オン」になっているので撮影した写真にフィルターをかけたものと「元の写真」が残ることになる.「オフ」にするとフィルターをかけた写真しか残らない.設定で「オリジナル」が消去される.ここには「オリジナル」という言葉が「軽く」扱われるというか,それが「設定」のひとつの項目になったんだという感じがある. http://en.wikipedia.org/wiki/File:Instagram_versione_(santa_fiora,_peschiera).jpg 「オリジナル」は消去されるが,フィルターをかけた写真は残る.オリジナルが消えているのだから,フィルターをかけたものが「オリジナル」となるのだろうか? 「オリジナル」かどうかというよりも,「インスタグラムらしさ」ということが重要なのかもしれない. この前のトークで ,ラファエル・ローゼンダールがウェブ上の自分の作品に「これがオリジナル!」という意味では「オリジナルはない」ということを言っていたが,インスタグラムという代表的な写真アプリの設定項目を見てみても,ポスト・インターネットという状況では「オリジナル」という言葉を取り巻く環境が変化していることは間違いない.