ふたつのマウスとふたつのカーソル

Googleのエイプリルフールは,Chromeのマルチタスク・モード.マルチタスクを行うために,カーソルが2個になり,4個になり,8個になり,巨大マウスカーソルまで現れます(カーソルについて考えているはずなのに,「カーソル」を「マウス」と書いてしまった.訂正します).

確かに,カーソルは画面上にひとつしかないものですが,別にひとつでなくてもいいわけです.説明の動画にもありますが,ヒトは手の50%しか使っていません.それだったら,マウスをふたつにして,カーソルをふたつにして,手をフル活用することも考えられるわけです.


マウスの開発者のダグラス・エンゲルバートは,マウスを使うとキーボードから片方の手が離れるからといって,片手で打てる五本指用のキーボードを開発したり,足でカーソルを操作できる装置も作ったりしています.
Ergonomic keyboard console
Knee brace instead of a mouse
「情報哲学」のルチアーノ・フロリディは,情報技術はコペルニクス(地球が宇宙の中心ではなくなった),ダーウィン(ヒトが動物に対して特別ではなくなった),フロイト(ヒトは自分のことすらすべてをしらないことが明らかになった)に続く,「第4の革命」を引き起こしているといいます.それはヒト中心ではなく,情報との相互作用が重要になるということです.そこではヒトという存在のあり方が変わってきているとします.その後で,例として出されるのが,上にとり上げたダグラス・エンゲルバートのお話です.

情報と相互作用するために,ヒトはひとつのマウスとひとつのカーソルを使うようになった.けれど,そこでヒトとコンピュータとの相互作用は終わりでありません.フロリディがヒトとコンピュータのインタラクションは対称(symmetric)な関係だと言い,エンゲルバートがヒトとコンピュータの共進化と言っているように,ヒトがマウスを使うようになったのであれば,今度はそれにともなって,次にコンピュータも変わっていくのです.今回は,Chromeのマルチタスク・モードでふたつのマウスとふたつのカーソルというかたちになったわけです.エイプリルフールですが…

このブログの人気の投稿

紀要論文「《Layered Depths》が示す「マルチレイヤードなメディア体験」に基づく映像体験」が公開されました

ÉKRITSへの寄稿:絵文字😹😸🙀は空白をつくり、感情🔥を区切る

MASSAGE連載01_ポストインターネットにおけるディスプレイ

MASSAGE連載06_《Empty Horizon》という「ディスプレイ」を抽出するモノ

MASSAGE連載02_「光の明滅」というディスプレイの原型的性質

MASSAGE連載03_光を透過させ、データとは連動しないディスプレイのガラス

サマーウォーズ:身体とアバターのデザイン(3)

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話

渡邊恵太さんとトーク「インターフェイスとは何なのか?」のスライドやメモなど

テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶_レジュメ&スライド