投稿

5月, 2013の投稿を表示しています

お仕事:名古屋大学大学教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」への寄稿

名古屋大学大学教養教育院プロジェクトギャラリー 「 clas 」 の2012年のアニュアルに《 sequence 》という作品に関してテキストを書きました.作品の描写がないのは,アニュアルのなかに記録写真があるからです. −− 作品とのインタラクションの楽しみ方 水野勝仁(ミズノマサノリ) インターフェイス論/名古屋芸術大学非常勤講師 インタラクティブな作品の体験を書き留めたメモと そのメモから改めて作品について考えたこと 作品を体験しているときにiPhoneでとったメモ インタラクションと帰属性1. インタラクションのための「不自然な」動き2. インタラクションと言うより光が気になる3. 近づけば映像が止まる、けれどその距離だと映像はほとんど見えないことが多い4. 逆を向いて,壁に映る自分の影と共に映像を見る5. インタラクションで映像が止まるのか,勝手に止まるのか,わからない. インタラクションに気づいたときには、映像の時間の流れの「外」にでてしまっているから,「一瞬」は一度しかやってこないのかもしれない6. インタラクションの外に出ていた方が「一瞬」を感じるのではないか?7 「clas」という場所には作品以前のものが展示される.そこから考えることが重要なのではないか?8 インタラクションがわからない,そこから考えられることがあるはず. 距離センサーと自分との関係を考えない.そこにあるのは映像. 鳩の群れ.商店街の人通り.小魚が泳ぐ水槽.交差点.走る車からの映像9. [注]メモから改めて考えこと 1.この作品にディスプレイ上の「カーソル」が示すような自分の身体の一部となるような帰属感(1)があったかといえば,それはほとんどなかった.インタラクションを期待して動いても,自分だけが動くことになる. 2.インタラクションがよくわからないので,床に張られたテープに合わせて動いてみる.ここでは作品が体験者の身体に合わせて動くのではなく,体験者の方が作品に合わせて動くことになる.インタラクションの作品というのは多かれ少なかれ,実は後者の体験をしているのだが,それに気づかせないようになっている.しかし,この作品は完全に作品のために行為をしなければならない状態にある.ガ...

メモ:イメージ→シンボル

プッシュ通知|風景|2013  Constant Updateが示す風景 -- エキソニモの《風景2013》とFatima Al QadiriとDalton Caldwellによる《Constant Update》から「イメージ」が抜け落ちていることが,ずーっと気になっている.「イメージ」が抜けて落ちていることが「視覚文化」の移行期を示しているのではないかと思いつつも,私たちの周りにはディスプレイに溢れている.ディスプレイを見ればそこには「イメージ」がある.それを見て,何か行為をする.だから,イメージが私たちの行為を駆動していると言えるわけだが,上にあげたふたつの作品からは「イメージ」がなくなっている. アラン・ケイの「Doing with images makes symbols」はGUIをつくるときのスローガンとなった.だから,GUIは視覚的要素=イメージを操作することになる.問題は「シンボル」をつくり出せたのかということになる.GUIを操作している人たちはアイコンやカーソルなどのイメージを操作しながらコンピュータを操作しているので,なんとなくではあるが「シンボル」ができている感じがする.GUIを牽引したデスクトップ・メタファーではとくに「視覚的要素」が重要だった.タッチになってもそれは同様であった.ウェブデザインの流行りの「フラットデザイン」も視覚的要素で構成されていることは変わりがない.ただ「フラットデザイン」では「メタファー」がなくなっている.だとすると,上のふたつの作品からは「イメージ」がなくなったのではなく,「メタファー」がなくなったのだろうか. −− フラットデザインに関して興味深い考察.この考察から,フラットデザインは最小限の視覚的要素とジェスチャーを組み合わせて,ヒトの行為を「プログラミング」すると考えることはできないだろうか. ファンシーなUI部品を誇示したり,あらかじめ決められたタスクをメニューとして強調するのではなく,もっとユーザーが自然にシステムをコントロールできるようにするにはどうすればよいか.必要最低限の要素でシステムの機能性を表現するにはどうすればよいのか.  フラットデザインは,そうしたUIデザインの本質的な部分の模索だと思います.そして次のことを示唆していると...

それは「場所」ではない,もしくは,それは「選択範囲」ではない

イメージ
Michael Manning の《 This is Not A Place 》(2013)と Jan Robert Leege の《 Selection as an Object 》(2013) This is Not A Place Selection as an Object Michael Manningの《This is Not A Place》は,ルネ・マグリットの《これはパイプではない》みたいな感じでしょうか.作品のサイトに行くと,パソコンやスマートフォン,タブレットの画像が積み重ねられ,それらのフレームのなかに「場所」の画像が表示されていて,その画像を連想させる音が再生されます.カーソルをフレームの中の画像にあわせると波紋が広がります.フレームの中の「場所」は画像でしかないし,そのフレームもまた画像でしかない.フレームも画像でその中も画像ですが,波紋のひろがりはフレームの画像でとまります.なので,波紋がフレームの画像となかの画像とは異なる次元にあることを示していますが,それらすべてが画像でしかありません.パソコンなどの画像の他に表示されている「花」もまた画像でしかありません. Jan Robert Leegeの《Selection as an Object》のサイトにいくと,選択範囲を示す点線が表示されていて,それが背景に影を落としています.選択範囲が「影」をおとす「実体」として扱われています.《Selection as an Object》の方が《This is Not A Place》よりも,メタな感じがします.画像を選択するためのツールが示す画像に「影」を付与することで「実体化」がされています.選択範囲は「影」がなくても「画像」として表示されているわけだから「実体化」しているとも言えます.しかし,それだけだとそれは見えてはいるけれども「画像」でもなくて,「選択範囲」という「機能」でしかないのかもしれません.「影」がつくことで,選択範囲はひとつの「画像」であることを示しつつ,「実体」をもつかのような感覚を見る者に与えるようになっています.今まで使ってきた「機能」が,突如ひとつの「画像」及び「実体」になってしまうのは,とても不思議な感覚です. Michael Manningの《This is Not A Place》と...

IAMASでの勉強会_「The Word "Remix" is Corny.」と言えるけど,実際どうなの?

昨日,IAMASで勉強会をしてきました.城さん,クワクボリョウタさんといった教師陣と多くの学生での「参照・引用」をめぐる意見交換は面白かったです.IAMASの学生は年齢層も幅広く,社会経験も様々なので背景にある「インターネット」が異なっており,それが「参照・引用」に関する問題意識の違いにもつながっていたのではないかと思います. 私はブラッド・トルメルの「The Word "Remix" is Corny.」の紹介を主にしたのですが,ここで言われている「プログレッシブ・バージョニング」という「起源」が抜けて落ちていくリミックスのあり方を話しました.「リミックス」という素材の再構成において,「パクリか,オマージュか」を問題にするのは「古臭い[Corny]」だというのがトルメルの考えです.私は彼の意見に賛同します. 「プログレッシブ・バージョニング」という言葉をつくったとしても,そこでの「リミックス」はこ90年代の「シミュレーショニズム」などとはどう違うのかという意見もありました.このちがいは「言葉」では言うことができると思います.バルトが言った「作者の死」を文字通りに体現することが,現在の「リミックス」のあり方だと.90年代や00年代においては「作者の死」は言われていたけれど,そこにはしつこく「作者」はいたし「オリジナル」という概念は残り続けていたのではないかということです.「そんなのは今も同じじゃないか」と言われればそうかもしれせん.しかし,トルメルが「依り代」とするTumblrというウェブサービスにおいて,リブログされるなかでキャプションが抜け「作者」が死んでいき,アートと日常,プロとアマチュアのイメージが入り交じる,しかも膨大な量が入り交じるなかで,何が「オリジナル」かも問題にならなくなってきています.ひとつのウェブサービスがつくる現象から,トルメルのような考えが生まれてきて,再び「リミックス」という言葉が「作者の死」とともに注目されているのは興味深いことです. リミックスを考察する際にトルメルがTumblrに依拠するとすれば,日本にはニコニコ動画やpixivという存在があります.ニコニコ動画におけるMAD動画は「プログレッシブ・バージョニング」なのかと問えるわけです.この問いは「否」ではないかというのが,昨日の勉強会からの印象です...

健忘症になって巨人の肩から飛び降りる

IAMASの城さんと勉強会をしようということになって,お題が「引用・参照」になった.そこで一度読んで「巨人の肩を降りる」という表現が気になった,ブラッド・トルメルの「 The word “Remix” is corny (2012)」を再読してみた.さらに,「リミックス」という言葉から,レフ・マノヴィッチがリミックスについて書いた3つのテキスト「Introduction to Korean edition of The Language of New Media(2003)」「Remixing and Remixability(2005)」「WHAT COMES AFTER REMIX?(2007)」を読んでみた←これら3つは マノヴィッチのページ で読むことができる. 「The word “Remix” is corny」を最初に読んだ時のメモ.トルメルは「プログレッシブ ヴァージョニング progressive versioning」」という「巨人の肩を降りて」しまって「起源」を問わない作品の派生の仕方を提案している.「new2」というのはオフラインの展覧会のことで,詳しくはここで紹介されている→CBCNET:LOG「 オフラインでオンライン作品を見る展覧会 「OFFLINE ART: new2」 」. 息を吸うようにコピーをしている現状のなかで,リミックスがあたり前というか,「更新」ということがあたり前になっているなかで「リミックス」を改めて考える必要があるのではないか. Brad Troemelの「The word “Remix” is corny」を読んだ.リミックスは「古臭い」ということなんだけれど,Toremelはリミックスをふたつに分けていて,ひとつは「A→Bリミックス」.これは今までどおりのリミックス.オリジナルがあって,そこから派生していくもの.これが古臭いということ.もうひとつは「プログレッシブ ヴァージョニング progressive versioning」は何がオリジナルか,その由来がわからなくなるようなリミックス.「リミックス」というより,作品のバージョンを変えてしまうということ.ここでは誰が,いつ作ったのか関係ないことにある.この背景にはTumblrのリブログのなかでキャプションが抜けていくことがあるのでしょう....

Money Finderがつくるお金を介しての楽しげな関係

イメージ
Money after Money | 信用ゲーム 2013 で開催された エキソニモ×MaM×GYRE 《MoneyFinder Harajuku》 ワークショップに参加しました. Money Finder はエキソニモがつくったiPhoneアプリで,街なかに埋められた仮想通貨MaMを集めたり,自分でそれを埋めたりすることができます.「500円」が落ちていたら拾うように,「500MaM」が埋められていたら拾うわけです.リアルマネーの場合,ほとんどが拾った人だけが得をして,お金を落とした人は悔しい思いをします.けれど,Money FinderではMaMをゲットすると,そのときの様子がiPhoneカメラで録画されて,MaMをそこに残した人に届くのです.MaMを残した人は拾った人の顔などの情報を映像で知ることができるのです. 探す人は自分の情報と引き換えにMaMをゲット. 埋める人はMaMを奪いに来る人の情報をゲット. Money Finder とは  拾った人も得をするし,奪われた人にも楽しみがある.お金を介しての楽しげな関係が Money Finderでは構築されるような感じがします.では,MaMではなくて実際のお金でやったらどうか.それは思考実験でしかないのですが,Money Finderはどことなく「お金」をもっと気楽にというか,「遊び」のために使ってみたく感じがあります.さらに考えてみると,お金を「使う」という感覚ではなくて,「置く」という感じに近いのかもしれません.普段,私たちはお金を特定の何かと交換しているわけですが,Money Finderではお金を置く人がその用途を特定することはできません.ただ「置く」ことしかできません.置く時に何かしらの想定,例えばこのお店がオススメだからワンドリンク代としてお金を店先を置いたりするかもしれませんが,お金の使い方は拾った人次第です. ワークショプの経験からすると,最初のうちは「MaM」を置くことに何かしらの意味をつけていたのだけれど,ある程度置いていくと,単に誰かが拾ってその映像が見れたらいいかなと思いつつ置くようになっていったような気がします.そして,最終的にはそれが拾われるかどうかは関係なくなってきて,MaMを「置く」ことが楽しいみたいな.これは私の場合「MaM」か...

Constant Updateが示す風景

イメージ
Rhizome は毎年アートとテクノロジーに関するカンファレン「 Seven on Seven 」を開催している.このカンファレンスをユニークにしているのは,7人のアーティストと7人のテクノロジストがそれぞれペアになって,作品やウェブサイトをつくりあげ,それをプレゼンテーションするというところにある. アーティストの Fatima Al Qadiri と App.net のCEOである Dalton Caldwell は,《 Constant Update 》という映像とサイトをつくった.この作品は,ひっきりなしに「プッシュ通知」がなり,TwitterやFacebookでステータスがアップデートし続けられる現在の情報過剰をモチーフにしたものになっている.映像を見ると,反復されるメロディーとともに聞き慣れた通知音が鳴り,印象的な言葉が表示されては消えていく.これだけの映像なのだが,通知音が映像を見ている人の多くの気持ちをざわつかせ,自分がいる「常に更新される環境」について考えされるのではないだろうか. Rhizomeはふたりのプレゼンを「 Livelog 」しており,ここでも常に情報が更新されていき,ちょっと前には最新だった情報はすぐに廃れていく.情報がすぐ廃れるがゆえに,通知される情報を常に摂取し続けないといけないという恐れが生まれる.しかし,Dalton Caldwellが言うように,「友達が水を飲みたい」といったような情報のアップデートを受け取る必要があるだろうか? そういった配慮から,作品のサイト http://constantupdate.net/ は決してアップデートしない設定になっている.つまり,永遠に廃れないのである. プレゼンの際に,レフ・マノヴィッチが「写真や映画による20世紀初期の情報爆発の方が現在のメールや通知のものより衝撃的だった」とツイートしているが,このふたつは大分異なるものだと考えられる.どちらもスルスルと私たちの無意識にいつでもどこでも訴えかけるものであるが,メールやプッシュ通知はまさに「自分」に向けてやってくる.自分の視界に予め情報が設置されているのではなく,手元にあるデバイスに情報がやってくるのである.これはやはり写真や映画とは異なる情報の伝達のあり方であろう. 誰かのもとに,その誰かに向...

Miltos ManetasのIn My Computerを読み終えました.評価は星5つです.

イメージ
Miltos Manetas の In My Computer を読み終えました.Miltos Manetasは「 NEEN 」を提唱した人.「NEEN」はギリシャ語「まさに今」ということらしい.そして,「NEEN」はネットアートのひとつのムーブメントになった.僕は「NEEN」という言葉から,「ニュータイプ」という言葉を連想した.人類が宇宙に出てあたらしい感覚を身につけた「ニュータイプ」を生みだしたように,インターネットから「NEEN」が生まれる.そして,「NEEN」から出てきた感覚が「インターネット・リアリティ」を形成するひとつの礎になった. 本のなかでは見つけることができなかったけれど,あるインタビュアーがMiltos Manetasに「あなたはコンピュータを地球におけるあたらしい種であると言っている」と質問していた.そのあとはなぜか「人間の感情がドライになるか」という流れになってしまって,「あたらしい種」に関して,Miltos Manetasの考えを知ることはできなかった.けれど,僕自身も同じよう「コンピュータはあたらしい種」であり,その登場によってヒトがあたらしいかたちに変化していくと考えているので,Miltos Manetasからヒントがもらえそう.そして,今更だけれども「NEEN」にもヒントがありそう.