投稿

12月, 2012の投稿を表示しています

2012年の振り返り

2012年は結構,いろいろなところにテキストを書かせてもらました. まずは,ICCで開催された展覧会 [インターネット アート これから↩───ポスト・インターネットのリアリティ] に 「ポスト・インターネット」の質感 を書きました.このお仕事をもらってから本格的に「インターネット・リアリティ」や,現在のネットアートの一側面を考えるようになりました.自分のなかではもう2年くらい前のような感じなのですが,まだ1年経っていないというのが面白いです. 次は,学会発表.上のテキストから問題意識を引き継いで「 GIFの質感───「ポスト・インターネット」から考える画像形式 」を日本映像学会第38回大会で行いました.発表のあと, IDPW での「 ささやかな会 #0000001 featuring “GIF” 」での,千房けん輔さん,藤岡定さん,渡邉朋也さんとのお話は刺激的でした.GIFについては来年の3月までに論文にまとめたいなと思いつつ. 学会発表終えた後は,「 ヒューマンインターフェースの歴史───「よくわからない」から、身体で感じるコンピューターへ 」をテレスコープマガジンに書きました.あと, テーマグラフ の監修も行いました. そして,7月から メディア芸術カレントコンテンツ で月一でメディアアート関連の事象の紹介をしてきました.以下の6つの記事を書いたのですが,GIFにはじまり,GIFに終わっているところがいかにも2012年らしい. ロンドンのフォトグラファーズ・ギャラリーで「Born in 1987」展 開催 (0713) TELESCOPE Magazineで特集「ヒューマンインターフェース」が公開 (08/10) データ流通に関する2つの事象:《Dead Drops》と「Art.sy」 (09/14) 「未知の風景」を描く地図:「The Amazing iOS6 Maps」と《9-Eyes》 (10/12) スクリーンショットと「死」:Feréstecの2つのオンライン展 (11/09) オックスフォード大学のアメリカ出版局が「GIF」を2012年の言葉として選ぶ (12/07) 11月にはIDPW主催の「 インターネットヤミ市 」にも「論文」を売り物として参加しました.インターネットを「リアル」に感じるというか

\風景+ を見ながらのメモ

frame_camera obscura (2012) 丸い感じ.何も起こらない.ボワーとした感じ.伝送されてきたもの. rugged timescape (2010) イメージがデジタルを通る時?に,一度,モノになる段階がある.モノというか,なんだろう,折りたたまれる「襞」(この言葉はいやだな)みたいなもの.GIF3Dに通じるような「薄い」何か? 襞ではない.折りたたまれるわけでもない.でも,そう見えてしまうこと.閾値を超えること. desktop(2011) スクリーンショットが展示されていること.触れないこと.ブラウザ生写真と違うところ.でも,展示する時,プリントする時に誰がか触っている. スクロールバーが示す外部 拡がり map(2010) デスクトップを含むプリント.歪み.余白.なんかおもしろい. map(2008) 選択範囲への注意.地図の重なり.でも,「枠」はない.デスクトップがない. アルミマウントの写真を持ってみたい.デスクトップに触れた感じがするのではないだろうか.でも,こんなことを考えるのは,僕がアルミマウントされた写真に触れたことがないからだろう. めくる行為のない/風景.硬い感じ.写真になっている感じ.写真集の初回のフラフラ感はない.でも,写真展を最初にみたらフラフラ感があった.仮想とリアルのフレームが一度拡げられたので,それを前提にして見ている.仕方がないこと. でも,この写真展はとても触覚がモゾモゾさせられる.触りたい,写真に触りたいのか,スクリーンショットに触りたいのか,デスクトップに触りたいのか,よくわからないけれど… 写真の影とウィンドウの影.これなんか面白い.影がなんか人工,仮想っぽい. archive(2012) iPadだろうか,やられた感じする.これも触りたいけど,今iPhoneで文字をタイプしているので,このガラスの感じがプリントに重なる.明らかに紙で,歪みがあるのに,ガラスを感じで,モゾモゾする. iPadのなかにデスクトップのスクリーンショット.フラフラ感キター.iPadとデスクトップのスクリーンショットの「きわ」が気になる.というか,最初に見ていたものも,スクリーンショットだったわけだ.「きわ」が見えないと判断できない. 浪江(2011) 感情が入

告知とメモ:「カンバーセション Semitransparent Design,水野勝仁」

21_21 DESIGN SIGHTで開催されている「田中一光とデザインの前後左右」の関連プログラム「 カンバーセション Semitransparent Design,水野勝仁 」が,2013年1月13日(日)に開催されます.お時間がありましたら,是非お越しください. まだ時間があると思っていても,もう1ヶ月を切っているので,少しずつその場で話すかもしれないことを考えていかなければという感じです. −− ということで,以下,メモ. 展覧会のカテゴリーに「文字,タイポグラフィの追求」があって,そのなかに「活版文字と写植文字」という項目があります.そこに「ゆらぎ」や「にじみ」という言葉が書かれた部分があります. 「第八回産経観世能」のプログラムでは,小さな級数で打った写植文字を原寸大に引き伸ばし,そこで生じた微妙な紙焼きの調子をかすれやちぎれとして写しとり,フリーハンドの微かな ゆらぎ を愉しんでいた.こうした風合いを,活版の圧力に求めたのが,続く「第九回産経観世能」のポスターである.活版用初号活字を粗目の紙に印圧をかけて印字し,拡大して現れるインクの にじみ をもとに,その線の太さやとぎれに着目して,毛筆の文字のイメージに仕上げた.(p.12)[強調引用者] , 田中一光とデザインの前後左右 田中一光は,活版文字と写植文字を極端な方法で用いることで生まれる「ゆらぎ」や 「にじみ」に着目して,デザインを仕上げています.このことから連想したのが,写真家のトーマス・ルフの「 jpegs 」という写真集です.この写真シリーズは,ネットからルフが取得したJPEG画像を再び極度に圧縮した際に生じる「アーティファクト」と呼ばれるノイズにデジタル独自の「美」を見出したものです.田中とルフともに「極端」な行為を行うことで生じる「ノイズ」を表現に仕上げていて,デジタルとアナログとを跨ぐ形で,このふたりのあいだには一本の線がひけるのではないかと考えるわけです. 田中一光|印刷:引き伸ばし・印圧|文字のゆらぎ・にじみ トーマス・ルフ|JPEGの圧縮|画像上のノイズ[アーティファクト] セミトランスペアレント・デザイン(以下,セミトラ)は,デジタルにおける「劣化」を作品のなかで表現しているという意味では,田中・ルフとつながる感覚がある感じがする.ただセミトラの

お仕事:メディア芸術カレントコンテンツへの記事_6

記事を書きました→ オックスフォード大学のアメリカ出版局が「GIF」を2012年の言葉として選ぶ 「GIF」が2012年の言葉に選ばれました.今年のはじめにはGIFについて研究しているとは思っていなかったし,このような記事を書く仕事をして,GIFについて書いているとは思ってもいなかった.流れ流れてこの先はどこに続くのやら.この勢いで,2013年にはGIFについての論文を書きたいけれど,どうかけばよいのやら.悩んでないで,とりあえず勢いで書く.

「CursorCamouflage」と「自己喪失」

イメージ
インタラクション研究の 渡邉恵太 さんの新作「 CursorCamouflage: Multiple Dummy Cursors as A Defense against Shoulder Surfing 」.体験してみたいですね.カーソルを操作している本人は,ダミーカーソルがいくらあっても,自分が動かしているカーソルがわかるが,他の人はよくわからないということ.渡邉さんの言葉だと,カーソルがユーザに「帰属」しているということを利用していることになるのかな. つまり、カーソルが面白く特別なのは、動きが連動することによる自己帰属感の発生であると考えられる。もしカーソルが手元のマウスの「動かし」と無関係であれば、自己へは帰属されず、それはカーソルではない。さらに、重要なことは自分の動かしと連動するということは、透明性を得るということである。            iPhoneはなぜ気持ちがいいのか?   カーソルの動きを盗み見しようとする人は,矢印の動きと無関係だから帰属感がないことになる.けれど,動画のコメントに書かれているように注意深く,カーソルと使用者の手とマウスの動きを追っていくと,どのカーソルが本物か当てることができる.このとき,カーソルは観察者にも帰属しているのであろうか.画面上のカーソルとマウスの動きを見て,結びきを推測しているだけなので「帰属」とは違うだろう.「帰属」はもっと直接的なものなんだとと思う. この動画を見ながら,渡邉恵太さんがだいぶ前に作っていた「 自己喪失 」を思い出した.カーソルが消える作品を「自己喪失」と名付けていることから,渡邉さんはこのころからカーソルを自分に「帰属」する存在だと考えたかなと思ってしまう.私もカーソルについて結構長い期間考えていると思うのだけれど,渡邉さんはそれ以上にずーっとカーソルのことを考えているのだな. 「自己喪失」と「CursorCamouflage」とを組み合わせたたらどうなるだろうか.これは役にたつとかではなくて,「帰属」の問題を考えるためにやってもらいたいな.「CursorCamouflage」を操作しているときに,突然ダミーのカーソルが消えた時の反応と,自分ものが消えたときとで感じ方にちがいがあるのかどうか.おそらくダミーのカーソルは消えたことにも気づかないというこ

GIFについてのちょっとしたメモ

ちかごろGIFについてのテキストを立て続けに2本書いていて気づいたことというか,改めて考えたことのメモ. まずは,GIFといっても静止画と動画では扱いが違う「差別」が起こっていること.これはCBCNETのラジオを聞いていて思ったことですが,まずはここから出発.静止画でも「スペーサーGIF」とかとても興味深い事例がある.GIF画像とGIFアニメとを分けて考える必要がある.では,分けることで生まれてくるGIF全体の見え方の変化はあるのか. GIF画像だとJPEG画像との対比が出てくると思うですが,このふたつの画像を「語る位置」があるかなと.JPEGは画像単体で語られて,GIFだと画像が実際的に機能していることや,アニメとして流通している様子といったように画像単体ではあまり語られていないような気がする. GIFアニメはGIFアニメだけを見ていてもだめかもしれないということ.Tumblrに流れているのだけがGIFアニメではないにしても,TumblrとセットでGIFアニメを考えることで,その質感を味わえるのではないか.「よく見る」とかいらなくて,ただリブログしていればいいよ.ただリブログボタンを押すか押さないか.その刹那的な感じ,一期一会の感じがGIFアニメなのかなと. ジャーナリストの人たちもGIFアニメを使い始めてきており,それとポストインターネットのアーティストたちとの意識のちがいがあるのかないのか.そして,もしあるとしたらどのように異なっているのかということも考えてみたい.

なんかスカスカした気分です

「ヱヴァンゲリヲン新劇場版: Q」を見たけれど,なにをここから考えればいいのかと思いつつ,鮮やかな同心円の煌めきだけにここに何かありそうだと思いつつ,それはGIFアニメに近いなと思いつつ,GIFがアメリカで「2012年の言葉」に選ばれて盛り上がりそうで,それはそれでよさそうなのだけれど,CBCNETのラジオから聞こえてきた「動画」と「画像」とのあいだの「GIF差別」って言葉もいいなと思いつつ,どれかを考えたいなと思って,何か書いてみてもなんかスカスカしていような感じがあって,手応えがないというか,多分インプットが足りないまま,アウトプットし続けていることが原因だと思われるのですが,それでも書いて,絞りきってみると,何か見えてくるかもしれないなと思いつつ.