投稿

12月, 2020の投稿を表示しています

2020年の振り返り

イメージ
2020年にはこの投稿を含めて13本の記事を書いています.2019年が16本だったから,少し減ってしまいました👻 ちなみにnoteには38本の記事を書いているので,合計して51本の記事を書いたことになります.2019年は98本の記事を書いていたので,だいぶ減っていますね🥲  2020年は MASSAGE で「 サーフェイスから透かし見る👓👀🤳 」の連載を引き続き書きましたが,終わりませんでした.2本しか書けなかったです.新型コロナウィルスの影響で展示を見に行けなかったのが影響しているのは確かですが,もっと書けたのではと思います.. MASSAGE連載09_サーフェイスから透かし見る👓👀🤳/バルクとサーフェイスとがかき混ぜられたあらたな認識 MASSAGE連載10_サーフェイスから透かし見る👓👀🤳/現れたり、消えたりする確率的なバルクとサーフェイス🎲 MASSAGEでずっと連載をしていて,とても嬉しいことがありました.それは連載5回目「 バルクと空白とがつくる練り物がサーフェイスからはみ出していく 」 で哲学者の入不二基義さんの『 あるようにあり、なるようになる 運命論の運命 』を参照して「空白」についてのテキストを書いたのですが,入不二さんの『 現実性の問題 』に「 また,水野勝仁が,私の「空白」論も参照しながら,「空白」についての考察を興味深い方向へ発展させている (第9章 注 p. 335)」と書かれていたのです✨ 入不二さんの哲学は概念がどんどんドライブしていって,気がつくとどこか遠くの場所に連れて行かれて,見たこともない世界を体験できるので,とても好きです.そんな入不二さんの本に 私の名前が 出てきて,びっくりするとともに,とても嬉しかったです.入不二さんの文章とは異なるけれど,私も読んでくれた人が体験している世界が一変するようなテキストが書きたいです☺️ 論文は紀要論文を1本書きました. 紀要論文「「シミュレートされた重なり」という奇妙な像客体」 紀要論文は写真について書いたものですが,写真についての連載を FOUR-D notes ではじめました.写真とはいっても,ピクセルで埋め尽くされたディスプレイがつくる「情報源」として「写真」を考える感じになっています. FOUR-D notes で連載「フラットネスをかき混ぜる🌪」を始め...

ユリイカ2021年1月臨時増刊号 総特集=戸田ツトムへの寄稿💻「液晶状のインターフェイスが生み出すあらたな視触覚」

イメージ
『 ユリイカ2021年1月臨時増刊号 総特集=戸田ツトム 』 に「液晶状のインターフェイスが生み出すあらたな視触覚」を寄稿しました. テキストでは,戸田ツトムさんの『電子思考へ……』を読み解きながら,「戸田ツトム」をインターフェイスとして考えて,ヒトとコンピュータとのあいだで起きる感覚の変化を考察しています.その際に,戸田さんが向かい合っていた液晶ディスプレイの「液晶」というモノの状態を参照しています. コンピュータはひとつのディスプレイ上に,概念的な平面とゴミ箱が置かれた街角のような空間を同時に混在させる.空間性不要のウィンドウでもスクロールツールによって全体の平面内をなぜか文字列がパンする.同様に「平面」上でウィンドウが重なり,後ろに回り,別ウィンドウの上を通過したり….平面に存在し得ない状況の様々である.「絶対の平面・空間に置かれた平面・深さと線遠近法的な性格をある程度もった平面」,これら言わば乱層するデスクトップを,ユーザーはそれほどのストレスや戸惑いを感じることなく受容し得た.これは驚くべきことではなかった?  戸田ツトム『電子思考へ……──デジタルデザイン,迷想の机上』 (日本経済新聞社,2001),p. 20-21. このテキストを書いてみて,私が以前から引用していた戸田さんの「乱層するデスクトップ」の意味がより実感できたと思っています.それは,戸田さんが好んで取り上げていた「屈折」という現象をとおして「乱層するデスクトップ」を見ることができたからです. 私のテキストの前に久保田晃弘さんの「線を引くことから陰影へ──ピクセル・ノイズ・ハーフトーン」が掲載されています.私がヒトとコンピュータとのインターフェイスを考えるときは,いつも久保田さんのテキストが念頭にありました.戸田さん,久保田さんという,私がインターフェイスを考える際にいつも意識していた二人とともに自分のテキストがあるというのがとてもうれしいです☺️

香月恵介・HouxoQue 二人展「NOUMENON」についてのテキスト「絶望的に孤独な外部から見える光の空間」

イメージ
  飯盛希さんが2018年にキュレーションした香月恵介・HouxoQue 二人展「NOUMENON」についてのテキスト「絶望的に孤独な外部から見える光の空間」が,飯盛さんのWebページで公開されました. Houxo Queの作品が放つ光が香月恵介の作品に反射し,香月の作品から反射した光がQueの作品から放たれる光と合流する.Queと香月のそれぞれの作品から放たれる光が重なり合う空間に鑑賞者はいる. Queさんと香月さんというともに「光」を扱う作家がつくる光の空間を見ているというテキストになっています. こちらから見ると映像の記録画像とともにテキストが読めます👀 ✨ http://ngmrsk.jp/curation/2018-06b/

「フラットネスをかき混ぜる🌪(2)二次元平面と三次元空間とが現象として立ち上がらないパターンを示す「写真」🌫」が公開されました

写真評論を毎月発信していく「FOUR-D notes」で,「フラットネスをかき混ぜる🌪」という連載をやっています.2回目のタイトルは「二次元平面と三次元空間とが現象として立ち上がらないパターンを示す「写真」🌫」で,「ルーカス・ブレイロック」の写真をきっかけにして,二つのフラットネス:物質的フラットネスと現象的フラットネスについてのお話です.途中まで無料で,その先は有料となっています. フラットネスをかき混ぜる🌪(2)二次元平面と三次元空間とが現象として立ち上がらないパターンを示す「写真」🌫 文:水野勝仁 FOUR-D notes について / 総目次 年末年始のお供に,どうかよろしくお願いします🙇‍♂️