投稿

11月, 2015の投稿を表示しています

お仕事:『“TOKYO”───見えない都市を見せる』への寄稿(もうひとつのパラレルワールド追記)

イメージ
東京都現代美術館で開催されている展覧会「 “TOKYO”───見えない都市を見せる 」の カタログ に,ポストインターネットについてのテキスト「 ポストインターネットにおける3つのデフォルト:OS/イメージ・オブジェクト/オンラインギャラリー 」を書きました. 10年以上東京から離れていて,主にインターネットのなかで考えていた私にとっては,東京とインターネットとの結ぶつきを考えることはとても難しい作業でした.カタログに掲載されているテキストは,難航した作業のA面のようなものです.A面は書籍というリアルな物質に定着されたので,是非展示を見に行って,カタログを買って読んでもらえるととてもうれしいです! ということで,掲載したテキストにはB面が存在します.B面は紙に定着することがなかったので,イメージオブジェクトが提示するようなパラレルワールドとしてインターネットに載せておきます. 追記:2015.12.12 もうひとつのパラレルワールドとして,展覧会で「ポストインターネット」のキュレーションをしているEBM(T)のナイル・ケティングさんが展示に採用されなかったテキストをインタビューであげています→ EBM(T)ロングインタビュー――平成生まれのバーチャル聴覚室主宰ユニット、ナイル・ケティングと松本望睦に聞く「アート、TOKYO、同時代」 . −− デフォルトの先のポストインターネット:ネット/リアルに最適化した表現 2008年にアーティスト・批評家のマリサ・オルソンがインタビューで言った「ポストインターネット」という言葉は,オンラインとオフラインとの区別がもはや存在しないことを意味していた(1).7年経った現在において「ポストインターネット」は,アートワールドのバズワードのひとつとなり,単に「インターネット」を感じさせる作品を指す言葉になっている.この言葉のアートワールドへの浸透を考えるには,2007年にガスリー・ロナガンがブログに書いた「ハッキング vs デフォルト」(2)を参考にすると見通しがよくなる.ロナガンはインターネットアートの第一世代であるnet.artの特徴をソフトウェアやインターネットの「ハッキング」とし,対して,ポストインターネット世代の特徴は「MSペイント」といったデフォルトのソフトウェアを使うこと...

告知:ヌケメさんの個展「Old School」と講演会「OS/テクスチャ/グリッチ」

イメージ
同志社女子大学のmscギャラリーでヌケメさんの個展「 Old School 」が開催されます.私は科研費「ポストインターネットにおける視聴覚表現の作者性にかんする批判的考察」研究グループのメンバーとして企画からこの展示に関わっています. 会期 2015年11月30日(月)ー 12月21日(月) 開館時間 9:00〜20:00 入 館=閉館の15分前まで 入場無料 土日休廊 会場 同志社女子大学 mscギャラリー (京田辺キャンパス知徳館6号棟1階C163) 主催 同志社女子大学情報メディア学科 企画 科研費「ポストインターネットにおける視聴覚表現の作者性にかんする批判的考察」研究グループ 助成 本研究はJSPS科研費15K02203「ポストインターネットにおける視聴覚表現の作者性にかんする批判的考察」の助成を受けたものです。 お問い合わせ 同志社女子大学 学芸学部 情報メディア学科事務室 TEL: 0774-65-8635 そして,個展期間中に開催されるヌケメさんの講演会「 OS/テクスチャ/グリッチ 」でヌケメさんといっしょに話します.司会は同志社女子大学情報メディア学科の松谷容作さんです.グリッチ刺繍から木彫りの作品を「テクスチャ」という観点から考えてみて,ヌケメさんに話をふってみようかなと思いつつ,これからリサーチします. 開催日時 2015年12月11日(金)16:45‒18:15 会場 同志社女子大学 京田辺キャンパス C131(知徳館3号棟1F) 対象 同志社女子大学 在学生・一般 入場無料 主催 同志社女子大学情報メディア学科 お問い合わせ 同志社女子大学 学芸学部 情報メディア学科事務室 TEL: 0774-65-8635 同志社女子大学情報メディア学科で甲南女子大学メディア表現学科の教員が話している場合ですかー,という感じですが,がんばります.

THE COPY TRAVELERSとのトークのメモ

イメージ
http://thejogging.tumblr.com/soon アーティスト,Brad Troemelらによって運営されているTumblr,「the jogging」では日用品を使ったオブジェだったり,たんなるネタ画像のようなコラージュなど,雑多な画像が投稿されているが,the joggingが2013年に行った「Soon」という展覧会では,ネジで壁面に生魚を固定した作品や,スイカを積み上げた作品など,the joggingのTumblr同様に, Photoshopで適当に合成されたような珍奇な彫刻作品 が展示されていた.それらの作品は,どれもその形を維持出来る時間がごくわずかな素材で出来ていて,実際の会場ではすでに崩壊したり,腐敗していて,設営直後に撮影された画像の中だけで成立しているような作品だった. Tumblrで先鋭化されたコンポジションのスタイル が,現実の空間で展開されることで,Tumblrと現実の空間それぞれで要請される時間性の差が,現実の空間での素材の腐敗,劣化として現れる展示になっていた.(p.89) 「彫刻とポスト・インターネット」のための覚え書き, 谷口暁彦 in MASSAGE 10 https://www.google.com/design/spec/material-design/introduction.html# マテリアルはメタファー 光と影 http://www.artievierkant.com/imageobjects.php ギャラリーで作品を見続けても意味がないと思った. これらの例において,それぞれの作品や展覧会は,インターネットと現実の空間との間にある齟齬や,緊張関係にその成立条件があったと言える.それは,一つの閉じた窓として成立する絵画や画像ではなく,その作品の周囲をぐるりと見て周ることができる「彫刻」であるからこそ,必然的にその作品の周囲で空気のように充填された空間を巻き込むことになるからだ.そしてその空間は,たんにヴァーチャルか現実かという対立にあるのではなく,その両者が対立と調停を繰り返すような,展開された場としてあるのではないだろうか.(p.89) 「彫刻とポスト・インターネット...

出張報告書_20151106,もしくは,むくみ,たるみをパックでとって透明感ある肌になる

イメージ
神保町の SOBOギャラリー に行き, 谷口暁彦 個展「スキンケア」を見てきた. 展示室に入ると「スキンケア」と題されたテキストがある.そこにはこの展示の作品の制作手順が次のように記されていた.数字は報告書のために報告者:水野が挿入した. (1) スーパーでお菓子を買ってくる.  買ってきたお菓子のパッケージを採寸し,表面のテクスチャをフラットベットスキャナでスキャンする.  採寸した情報とスキャンしたテクスチャ画像から,お菓子のパッケージの3Dモデルを制作する.  制作したお菓子のパッケージの3Dモデルを,物理シミュレーションのプログラムの中でパラメーターを変えながら落下させる.  (2) お菓子のパッケージをテーブルの上に置く.  テーブルの上のお菓子のパッケージを3Dスキャンする.形態の3Dデータと,表面のテクスチャのデータが別々に得られる.  お菓子のパッケージを白く塗りつぶす.  フラットベットスキャナでスキャンした表面のテクスチャを,白く塗りつぶしたお菓子のパッケージに貼り付ける.  (3) 3Dスキャンして生成された表面のテクスチャ画像を大きくプリントアウトする.  大きくプリントアウトしたテクスチャ画像をリアルタイムにカメラで撮影し,プログラムで形態のデータに貼り付ける.  テクスチャ画像を形態のデータに貼り付けたものをプロジェクターで壁面に投影する. テキスト全体から谷口の個展「スキンケア」は3Dモデルとそのテクスチャの関係を扱ったものだと考えられる.3Dモデルの多くは形態を示すモデルデータとその表面に貼り付けられる画像データ=テクスチャからつくられる.谷口は上記の手順によって3Dモデルとそのテクスチャの問題を扱う3つ作品《むくみ、たるみ》《パック》,《透明感》を制作している. (1)の手順で《むくみ、たるみ》が制作されている. 壁に掛けられた液晶ディスプレイには白い空間のなかに,これもまた3Dスキャンされたテーブルの天板があり,その上に青いランチョンマットが置かれている.そこに制作されたお菓子のパッケージが落とされる.この...

告知:THE COPY TRAVELERS by THE COPY TRAVELERSの クロージング・イベント

イメージ
大阪のspace_ inframinceで開催されている「THE COPY TRAVELERS by THE COPY TRAVELERS」のクロージング・イベントのトークに出ます. 日 時:2015年11月21日(土)17:30 開場予定 開 場:18:00 (20:00 終了予定) 参加費:540円 (オマケ付) 会 場:space_ inframince 定 員:25名 (要予約)  「THE COPY TRAVELERS by THE COPY TRAVELERS」の恵比寿の展示がとても興味深かったので アートブック を買いました.それは綴じられた本ではなく「60枚の印刷されたイメージ」でした.「スキャンしやすいな,画像にして考えたいな」と思って,「60枚の印刷されたイメージ」をスキャンしました.そして,その様子をVineにあげました. 前置きが長くなりましたが,Vineの映像をTHE COPY TRAVELERSが面白がってくれたこともあって,今回のトークとなりました. 6月の映像学会の発表や7月のucnvさんとのトークのあたりの問題意識と接続した話をしたいなと思っていますが,いまからまた考えていくところです. テクスチャを透してモデルを見てみると:ポストインターネットにおける2D−3D_発表メモ ver.3.35  発表「テクスチャを透かしてモデルを見てみると:ポストインターネットにおける2D-3D」の振り返り SOBOギャラリートークで使うかもしれないリンク集 デジタルな現象をそのまま扱うということは,モダニズム的な態度 −− Closing Event : Artist Talk _ Bottle Ship Surfin' / 現在、展覧中のTHE COPY TRAVELERS by THE COPY TRAVELERSの クロージング・イベントとしまして メディアアート研究者である水野勝仁さんをお招きし THE COPY TRAVELERSのメンバーと公開対談を催します。 本展を"ポスト・インターネット"や"インターネット・リアリティ"という視点で読み解きながらTHE COPY TRAVELERSと同時代のアーティストやム...

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話

イメージ
福岡県福岡市の三菱地所アルティアムで開催されている「 みえないものとの対話 」展を見た.「みえないものとの対話」展は,1980年代生まれの久門剛史,ラファエル・ローゼンダール,谷口暁彦,渡邉朋也によるグループ展である. 展示は 久門剛史 の《 after that. 》(2013年)からはじまる.細長い通路のような空間にミラーボールのようなモノに光があたり,壁や床に無数の反射が映し出されている.「ミラーボール」に近づいてみるとそれは無数の時計を組み合わせてつくられていた.一目見たときに「きれいだ」と感じた作品であった. 通路を抜けた空間には ラファエル・ローゼンダール の《 looking at something.com 》(2013年)が展示されていた.この作品はタイトルからもわかるようにウェブサイトであるから,ChromeやSafariなどのブラウザによって誰もがいつでもどこでも自由に見られるようになっている.その作品が今回はインスタレーションバージョンで展開されている.壁面にプロジェクションされた3つの画面に《looking at something.com》が映し出され,トラックパッドでカーソルを動かすと,画面上の天気が晴れから雨,そして雷雨と変化していく.鑑賞者はコンピュータの「窓」から自身の行為に即応する「天気」を見ることになるが,タイトルの《looking at something.com》は,そこで見ているもの「何か」としか言っていない.そこで見ているものは自然なものでもなく,人工的なものでもなく,単に「何か」なのである. [《looking at something.com》を考察した記事→ そこに見えているのは「雷雨」か,それとも「何か」か? ] 次の部屋には, 谷口暁彦 によるiPadやiPod touchを組み合わせた連作《 思い過ごすものたち 》(2013年)が置かれていた.サーキュレーターの風に揺れている天井から吊り下げられたiPadのディスプレイには「風」に揺れるティッシュペーパーの3DCGが映し出されていたり,iPadの画面に水が流れることでメモに文字が入力されていたり,2台のiPod touchがビデオ通話アプリFaceTimeでつながれていたりする.私はこの作品を過去に何度か見ている.今回興味深かったのは...