投稿

6月, 2014の投稿を表示しています

「ソーシャル麻婆豆腐」がつくるそこにある「空白」

エキソニモが関わった作品を追っている研究者として「ソーシャル麻婆豆腐」に視覚的表現がないということから思い出されるのは,エキソニモが2013年に展示した作品《風景2013》では,床に置かれた多くのスマートフォンやタブレットに「プッシュ通知」があって,その音を聞きつつ,壁には「黒い枠」だけが描かれていたことである.《風景2013》でも私たちの注意を惹きつけるのは「音」であって,視覚的表現は音を鳴らすスマートフォンのディスプレイには映されていたけれども,意味ありげに壁に貼られた黒いテープによる枠は「空白」のままであったりする.この展示に関して以前,次のように書きました. この作品をタイトルの《風景2013》から考えてみると,そこに「風景」の移り変わりを見ることができます.エキソニモがネットの風景画としてGoogleのトップページを描いた 《A web page》 を完成させたのが2004年です.このときにはGoogleがネットの風景として成立していて,僕たちはそこにいって「検索」をしてネットをしていました.では,2013年の風景はどうでしょうか.スマートフォンの群れの先にある壁には「黒い枠」だけがつくられていて,そこに「風景2013 exonemo」と書いているだけです.もう, 僕たちみんなが見る「風景」はなくて,それぞれのスマートフォンがそれぞれの風景になっていて,そこに「プッシュ通知」がやってきてます.「 検索」をしようと思って「Google」に行くのではなく,手元にあるスマートフォンに勝手に通知がやってきてそこからネットがはじまります.「検索」という能動的な行為ではなく,勝手にやってくる「プッシュ通知」からはじまるという受動的な感じではじまるネット体験が,2013年のひとつの風景になっています. プッシュ通知|風景|2013  みんなで見る風景がなくなり,各自で異なるディスプレイを見ている.その状態は2014年の今はさらに加速しているでしょう.「プッシュ通知」は当たり前のものになって,多く人が「ソーシャル」のつながりに取り込まれています.そんな状態だからこそ「ソーシャル麻婆豆腐」は生まれたと言えるかもしれません.私たちが共通して見ている風景など,もうない.バズったり,炎上したほんの少しのあいだみんなほぼ同じ風景はあるかもしれないけれど,それもまた少

儚いソーシャル麻婆豆腐

イメージ
「陳さんの麻婆豆腐を味わいながら「ソーシャル麻婆豆腐」について思索するクロージングイベント」に行って,しっかりと「陳さんの麻婆豆腐」を食べてきた.そして,「チームラボによる『チームマーボー』です!」というアナウンス,そして何かが起こるのかちょっとした期待とともに会場が少し静かになるが,結局何も起こらずに,そのアナウンスもなかったかのようにまたみんながしゃべりだすということを何回か経験しながら,いつしかアナウンスが会場に流れても,誰も気にかけなくなっていった.この一連の体験を通して「ソーシャル麻婆豆腐」についての思索が深められたと思う. このクロージングイベントの体験から,「ソーシャル麻婆豆腐」の展示を再び考えてみる.「ソーシャル麻婆豆腐」の展示会場にあるのは,キャプションと音声解説用のiPodが2台のみ.音声解説されるべき「視覚的表現」はどこにもない.ただただキャプションの前にたって音声解説を聞く.とてもシンプルな体験であるが,脳内に拡がるのを止められない「ソーシャル麻婆豆腐」をめぐる想像力がうまれる.「ソーシャル麻婆豆腐」は文字通りにとればどこにもないけど,NHK福岡の女性アナウンサーの心地よい声で読み上げられるテキストのなかには「ソーシャル麻婆豆腐」がある,というか,「ここに,あそこに,そこに,どこかに,ソーシャル麻婆豆腐があるんだ」と想像できてしまう. 作品に関する数少ない視覚的情報であるキャプションを見ていくと,そこには「妙心寺の開山(2014)素材:大豆,大豆加工品」「インタラクティブプロジェクション麻婆豆腐(2013)素材:大豆,大豆加工品」「島の神々(2016)素材:大豆,大豆加工品」「猛獣(1920)素材:大豆,大豆加工品」と書かれている.写真を撮り忘れてしまったので正確ではないが,「完治物語」という作品の制作年が「平成時代初期」となっていったところで,私の時代感覚は大きく歪み,ソーシャル麻婆豆腐はあったのかもしれない,いや,ソーシャル麻婆豆腐はこれから生まれるのかもしれない,いやいや今目の目にソーシャル麻婆豆腐が生まれつつあるのかもしれないと考え込んだ. 私のiPhoneにはキャプションと会場の写真がいくつかのこっているが,そこで聞いた心地よい女性の声によるテキストは全く残っていない.今思えばそれを録音す

18:15前後にICC下の喫茶店で書いた「ソーシャル麻婆豆腐」についてのメモ

18:15@ICC下の喫茶店で書いた「ソーシャル麻婆豆腐」についてのメモ.会場で書いたメモをもとに殴り書きのようにキーボードを叩き続けたものです.誤字脱字,ですます・である調の混乱などなんでもありです. これから,「陳さんの麻婆豆腐を味わいながら「ソーシャル麻婆豆腐」について思索するクロージングイベント」にいって「ソーシャル麻婆豆腐」について考えて,それをもとに下のテキストを修正していこうと思っています. −− デジタルの枠組みのなかでのテキストのありかたを「メタファー」と「リテラル」で考えていました.そんな中,ソーシャル麻婆豆腐を見に行ったわけですが,これがまた「メタファー」でもあり「リテラル」というか,私はこの2つの言葉とどこか視覚的表現を前提として考えいたところがありました.ライダー・リップスのポエトリーシリーズにしても,テキストが表示されている「場」としての視覚的表現・インターフェイスが前提になっていると思っていたということ.言葉とイメージとのあいだをどう規定するのか,その部分に「メタファー」と「リテラル」があると考えていたらしい.そんな前提をIDPWはぶっ飛ばしてくれたわけです. 展示会場にあるのはキャプションと音声解説用のiPodが2台.キャプションの前にたって音声解説を聞く.とてもシンプルな体験.脳内に拡がる「ソーシャル麻婆豆腐」.ソーシャル麻婆豆腐は文字通りにとればどこにもないけど,NHK福岡の女性アナウンサーの心地よい声で読み上げられるテキストのなかには「ソーシャル麻婆豆腐」がある,というか,「ここに,あそこに,そこに,どこかに,ソーシャル麻婆豆腐があるんだ」と想像できてしまう.いや,ソーシャル麻婆豆腐はあったのかもしれない,いや,ソーシャル麻婆豆腐はこれから生まれるのかもしれない,いやいや今目の目にソーシャル麻婆豆腐が生まれつつあるのかもしれない,ソーシャル麻婆豆腐は時世も撹乱しながら,テキストを聞いているときにはあって,それについて考えつつ展示会場にいるあいだにもあって,けど,ICCに行くためのバスのなかであっという間に私の意識から消えていました.儚いソーシャル麻婆豆腐. 音声解説のなかで「ソーシャル麻婆豆腐」はなにかのメタファーのように機能しているような感じだけれど,手元に見ることができるテキストがないので,よく確かめられない

お仕事:インターネット・リアリティ・マッピング(2)「JODIとエキソニモ(前編)」

DMM.makeでの連載「インターネット・リアティ・マッピング」の第2回の記事: 「世界」をハッキングする作品をつくり続ける2組の男女ペアアートユニット が公開されました.今回はJODIとエキソニモの対比の前編です. ネットアートの初期から今の今まで作品を発表し続けている2つのユニットの共通点と考えられるところを前編で書いています.後編では「身体」をめぐるJODIとエキソニモのちがいを書いています.こちらももうすぐ公開されると思います.

メモ:メディアアートの保存|画像をめぐるあたらしい枠組み|3Dプリンタの想像力

イメージ
http://www.docam.ca/en/about-cons.html IAMASの研究紀要NO.5 にあった明貫さんの論文に書かれていた「メディアアート」の保存に関する記述にグッときた. コンピュータや電子テクノロジーを使用した作品が制作された当時の状態で動態保存することは,短期間で劣化することが想定される電子機器の特性から厳密には不可能である.また,データや磁気テープなど複製あるいは改変が容易なメディウムにおいては,古典的な意味での「オリジナル」という概念は適応しにくい.これらのことから,メディア・アートの可変的なオリジナリティ,あるいは作品足らしめるその「真正性(Authenticity)」を考慮すべき,という考え方が1990年代後半から実践されてきたメディア・アートの保存に関する研究成果の主流である.(p.28)  明貫紘子「イアマス精神の保存───再解釈と継承」 デジタル・インターネットが一般化したあとの画像について考えて,そこで「オリジナル/コピー」とは異なる枠組みで画像を捉えようとしていている私としては,メディアアート保存の現場での試みや概念形成はとても有益なものになるのではないだろうかと思う. 水野勝仁「 オリジナルからアルゴリズムとともにある「ソース」へ:常に変化していくデジタル画像を捉えるための枠組みの転換 」名古屋芸術大学研究紀要,第35巻,pp.355-368,2014年3月  インターネット上の画像は複製技術の延長にあるが,従来の枠組みで考え続けているとそこに生じつつある画像のあたらしい性質は捉えることはできない.そこで,従来の「フォルム」という枠組みではなく「アルゴリズム」という枠組みで画像を捉えると,画像が「ソース」と呼ぶべき複数の状態を遷移していく存在になりつつある兆候を見出すことができる.コンピュータとインターネットの登場によるデジタル画像の一般化は,画像を複製技術がつくりだした「オリジナル/コピー」という図式ではなく,「状態遷移」というあらたな枠組みのなかで捉え直す必要があることを示した. ここにさらに「3Dプリンタの想像力」を書いた田中浩也さんによる 「フィジタル」という情報と物質が等価になる 世界を示す概念を加えてみても面白いかもしれない. 総じて次のような実感を持ってい