投稿

11月, 2012の投稿を表示しています

2つのメモ:「セミトラ=ディアファネース」となるのでしょうか

少し前に「 田中一光→セミトランスペアレント・デザイン 」を書きました,今回はその続きを考えるためのメモ. 上のテキストを書いた後に,展覧会「 田中一光とデザインの前後左右 」のカタログを読みました.そこに中沢新一さんの「田中一光の妖怪」というエッセイが載っていました.その中の一文. 妖怪的構造をした美の現象は,永住をめざさない.妖怪は神ではないから,「無」と「有」のあいだを往復しながら,つかの間の生命を享受することを好む.(p.67)  もうひとつ. 私たちは琳派の描く自然の中に,具体と抽象の間を行くような,形態となる以前の自然という理念的なものの表現を見出すことになる.(p.67) 中沢さんのこのようなテキストの直後に「継ぐものたち」のセクションが置かれ,三宅一生+Reality Lab. とセミトラが紹介されています.ここに編集の意図を感じてしまいました.とても簡単につなげてしまうと,三宅一生+Reality Lab.は「2次元と3次元とのあいだ」を,セミトラは「ネットと現実とのあいだ」を行き来しているということになるのでしょうか. セミトラの作品における「妖怪的構造をした美の現象」や「形態となる以前の自然という理念的なものの表現」を考えてみることはとてもおもしろいかもしれないです. あともうひとつメモ. 「セミトランスペアレント=半透明」ということで,以前読んだ岡田温司さんの『 半透明の美学 』を再読.岡田さんは「半透明の美学」は「プロセス/移行の美学」と書いています.岡田さんは,アリストテレスの「ディアファネース」という概念を「透明性のさまざまな度合い」と捉えてあれこれ考察して,「視覚のうちに「分解」や「変化」をもたらすことこそが「ディアファネース」の積極的な働きなのである」(p.63)と書きます. 田中一光さんがつくり出した「形態となる以前の自然という理念的なものの表現」を,「半透明」の意味を示すセミトラがデジタルを介して「分解」し「変化」させていくこと.「セミトラ=ディアファネース」となるのでしょうか.

インターネットヤミ市で手に入れたもの!

イメージ
インターネットヤミ市 からはや2週間.僕は「論文」を売っていたのですが,結構売れてよかったです.その場で「論文」が売れていくのも面白かったし,「論文」をつくるこことも楽しかったです.中綴じ印刷どうやるんだからはじまって,中綴じのために「 ナカトジール 」を買って,表紙のイラストをもらって,印刷して,まとめて,ナカトジールで綴じて,データをモノ化していくプロセスが新鮮だったです. そして,ヤミ市で買ったのも,まさに「データ→モノ」という流れにあるものたちでした! まずは, 山口崇洋 さんの「myGSaV.zine(vol 1): 」.ストリートビューにあるグラフィティーを集めたZine.クリップ留めのため,自分でページの入れ替えや追加が自由にできるのです.紙なので見ていくと,折れやヤレがでてきていい感じになっていくでしょう.少し前にちょうど ストリートビューや地図について考えていた ので,それが「紙」になっているのがうれしくて,即買いでした. 「論文」を売っていた僕の右隣には,山口の岩石を売る渡邉朋也さん(開始すぐに岩石がは完売!)がいて,左隣は長らく空いていたのですが,途中から 吉田裕紀 さんが来て,売るものの準備していて,売りだされたのが下の「インターネット生写真」.スクリーンショットを撮って,そのデータをコンビニで写真プリントしたもの.これがなんとも言えない質感.なんか,ブラウザをスクリーンショットで撮るという時点で,機能を失った画像をつくり出し(しかも, このことについて考えていた ),それをさらに紙にプリントしてしまい機能を失った画像に物質性を付加するということで,自分のなかでは二重に捻れた「ブラウザ」として即買いでした. そして,データの物質化はまだまだ続き,左が エキソニモ さんの「Web Designing次号の連載原稿」で,左が cooked.jp さんの「男性向けブラウザ」.「連載原稿」は文字通り「原稿データ」が入っていました.USBメモリだとMacに差し込んで開くまでドキドキしますね.「男性向けブラウザ」は,SDカードにデータが入っていて,こちらもワクワク&お世話になっております. 最後に, 谷口暁彦 さんから購入した「GIFアニメ(額付き)」.GIFに触れることができます,そして

お仕事:メディア芸術カレントコンテンツへの記事_5

イメージ
記事を書きました→ スクリーンショットと「死」:Feréstecの2つのオンライン展 http://www.sametitled.org/ferestecforst/ 1980年にバロセロナに生まれ、現在はマドリッドを拠点とするフェラン・プラ(Ferran Pla)さんによるひとりアートユニット Feréstec の2つのオンライン展についてです.プラさんも「ポスト・インターネット」の範疇に入るだろうかと思いつつ, 新津保建秀 さんの『 \風景 』以来気になっている「スクリーンショット」についての考察をしてみました. Feréstecの Tumblr を見ていると,プラさん,今,日本に来ているみたいです. 新津保さんの写真集や, ラファエル・ローゼンダール さんのブラウザを用いた「 動的なコンポジション 」とも絡めてテキストを書きたかったのですが,文字数と私の思考がたりませんでした.改めて考えたい. 以下,ボツテキストから. ここで考えたいのは「スクリーンショット」という機能である.Feréstecは画面のスクリーンショットをとることで作品をつくる.それは完成した絵画などを記録したものなのだろうか.それとも,スクリーンショットで「撮る」という行為自体が作品なのだろうか.ネットアートが作品を記録するために用いていたスクリーンショットというフレームを,Feréstecは自らの作品を成立させるフレームとして用いている.ラファエロ・ローゼンダールはウィンドウを用いたコンポジションは,常に動き続けるものだと指摘した.スクリーンショットはデスクトップ上のウィンドウを「静物画」にする.ウィンドウというフレームでありながら可変的であった枠をスクリーンショットは不動のものに変える.つまり,スクリーンショットはウィンドに「死」を与える.しかし,スクリーンショットで撮られて画像は,再び動的なウィンドウに表示され「生」のなかに放り込まれ,動的な構成の要素となる.しかし,それは再びスクリーンショットで撮影される.どこまでも続く繰り返しを終えるのもスクリーンショットであれば,それはあらたな繰り返しのはじまりでもある.  写真家の新津保建秀も「スクリーンショット」で撮影した画像を写真集『\風景』に組み込んだ.タイトルにある「\(バックスラッシ

田中一光→セミトランスペアレント・デザイン

イメージ
先日,「 インターネットヤミ市 」に参加しました.そこでの戦利品の紹介などは後日書くことにして,今回は 21_21 DESIGN SIGHT で開催されている「田中一光とデザインの前後左右」で展示されている セミトランスペアレント・デザイン (以下,セミトラ)の作品について考えてみたいと思います. 田中一光という日本を代表するデザイナーについての展示については「すごい」というしかないという感じします.そんなグラフィックデザイナーの回顧展のなかにウェブ中心に活動しているセミトラが参加しているのが興味深いのですが,田中さんはデジタル表現についてとても興味を持っていたとセミトラの作品キャプションに書いてありました. セミトラの作品は「三宅一生+Reality Lab.」とともに「継ぐものたち」と名づけられたコーナーにありました.その作品は,まず田中一光のポスターが展示してあります. ポスターの横にディスプレイが2台あって,ひとつはピクセル状の映像が表示されていて,さらにその横に上の画像に「グリッチ」をかけたような映像が映されています.ポスターの前に立つと,横のピクセル状の映像が乱れますと同時に,グリッチ状の画像も乱れます.この3つの画像が連動していることに気づきます. ポスターとディスプレイとは逆の壁面を見ると2台のカメラが設置されています.キャプションを見ると,1台のカメラがポスターを撮影して,その画像をコンピュータで非可逆圧縮するそうです.それがピクセル状の画像で,この画像をもうひとつのカメラで撮影して,復元したものがグリッチがかかったような画像となっているということです.だから,ポスターとカメラのあいだに人がたつと,「田中一光のポスター+鑑賞者」が映像として捉えられ,圧縮変換され表示されて,さらに復元されて表示されるので,映像に変化が生じるわけです. ここで興味深いのは,体験者がポスターの前にたった時と,ピクセルの映像の前にたったときで,最後の映像の表示具合が異なることです.ピクセルの前に立ったほうが最後の映像の変化が大きかったと思います.「ポスター→ピクセル→復元映像」という流れで,鑑賞者が圧縮過程に干渉するか,それとも復元過程に干渉するかで異なる映像は何を示しているのでしょうか. そんなことを考えてい