投稿

9月, 2016の投稿を表示しています

出張報告書_20160905-10_ベルリンビエンナーレについての報告のはずが…

9月5日.定刻より遅れて11時に関西国際空港を出発したKLMオランダ航空868便でアムステルダム・スキポール空港に行き,KLM1833便に乗り換え,同日18時にベルリン・ゲーデル空港に到着した.その後,バスと電車で,今回の宿泊先であるManuel Roßnerの家に向かった. 9月6日.今回の出張の主目的である「ベルリンビエンナーレ」の会場がすべてクローズだったため,午前中はManuel Roßnerがオーナーを務めるオンラインギャラリーの英語テキストを日本語に翻訳する作業を行った.午後からハンブルク駅現代美術館に行き,5つの展示を見た.その中で,ベルリン在住の Julian Rosefeldtによる「Manifesto」という作品 が印象に残った.この作品は,13のスクリーンを使った映像インスタレーションで,プロローグとなるひとつのスクリーンを除いた12のスクリーンには,同一の女優が演じた学校の先生,振付師,ニュースキャスターなどの12の職業の女性が日常業務を行っている様子が映されている.最初は単なるドキュメンタリーぽい映像だと思っていたのだが,いきなり12のスクリーンの映像すべてで女性が同時に叫びだす.それは「未来派宣言」などの美術運動の「マニフェスト」となっている.複数の映像を用いた作品は多くあるけれど,この作品のように効果的に複数のスクリーンを使っているものは少ないので,とても強く印象に残っている. 9月7, 8日は ベルリンビエンナーレ の4会場を回った.ニューヨークのアートコレクティブDISがキュレーションした今回のビエンナーレは否定的な意見が多い.それは「ポストインターネット」というインターネット以後の価値観でまとめられるような「空虚さ」を,DISのキュレーションとその作品群が示しているからであろう.メイン会場であるAkademie der Kunsteには,どこからか音楽が流れ,入り口にはファッションブランドの展示が行われているような感じになっている.アートというよりは,ショッピングモールのような感じである.「ポストインターネット」というアートの流れを追ってきた私自身も,ビエンナーレの4会場をめぐりながら,どこか薄っぺらく,何を問題にしているのかわからない感じを受けた.作品もJulian Rosefeldtによる「Manifesto...

メモ_herを見た直後の感想

イメージ
スパイク・ジョーンズ監督の「her」を見た.AppleのAirPodsが発表されたから,インターフェイスの未来を考える参考になるのではないかと思ったのであった.音声インターフェイスって,とても直接的で解像度が高いのではないかと思った.もちろん,映画はスカーレット・ヨハンソンの声だから解像度が高いのは当たり前だけれども… 視覚的インターフェイスはまだまだ改善の余地はあるかもしれないけれど,音声インターフェイスのイヤホンとマイクというかたちはもう改善の余地がないのではないだろうかと思った.音声認識とAIの精度というか,進化は必要だけれども,音声に関するインターフェイスとしては完成されているかもしれないと映画を見ていて思った.イヤホン型のコンピュータはいつでも装着できるし,「音」のインターフェイスだから「盗撮」といった視覚的なプライバシーを犯すという感覚をヒトに与えにくいのはいいかもしれない.けれど,音声インターフェイスが全盛になると,音声のプライバシーへの意識が上がるのかもしれない. 映画の中ではじめて主人公がOSとデートのようなことをしているところが印象にのこった.iPhoneみたいな装置についているカメラを「眼」にして外界を「見て」.そこから指示を主人公の耳に「囁く」.主人公がとても楽しそうだった.目を閉じていたので,私が思っている以上に楽しかったのかもしれない. インターフェイスに関していえば,主人公とOSとの関係が少しギクシャクしたときに,主人公がイヤホンを投げ捨てたところが気になった.あの投げ捨て方は,とても気持ちを入れていたものであった.モノをモノとして扱いながらも,そこに感情移入もしている.どこか奇妙な感じがあった.ハードにソフトが載ることで,ヒトにとってのモノの意味が変わってしまうような感じがした.音声を聞かせるモノでしかないイヤホンがOSと結びつくことで,人格を得てしまう.OSの人格がモノに憑依する.モノはモノでしかないけれど,ヒトの認識が変化する.でも,それは認識の変化でしかないから,モノとして放り投げてしまう.ここには,これからモノをどう扱うことになるのか,モノに感情移入してしまうことを感じた. 私たちは既に画面のなかのカーソルやキャラクターに感情移入できたり,自己帰属感を得たりしているので,モノにそういった...

Poi vol.1 featuring Nukeme

イメージ
私が参加している科学研究費の研究グループ「ポストインターネットにおける視聴覚表現の作者性にかんする批判的考察」の年次報告書みたいなものとして「 Poi vol.1 featuring Nukeme 」を刊行しました. 目次は以下の通りです. 目次にもあるように,私は「 破壊を引き伸ばし,デジタルデータと物理世界を干渉させてモアレをつくる 」というヌケメ論を書いています. ヌケメはデジタルデータと物理的モノとの重なり合いをクラックして,あらたな現象をつくろうとするのである. ヌケメさんへのインタビューを含め,盛りだくさんの内容になっています. ご希望の方は,水野まで連絡をいただければお送りします. ( PDFの配布になりました ) [科学研究費基盤研究(C)「ポストインターネットにおける視聴覚表現の作者性にかんする批判的考察」研究課題番号:15K02203 研究代表者:松谷容作(同志社女子大学)]

MASSAGE連載05_ iPadがつくる板状の薄っぺらい空間の幅 ─── 谷口暁彦「思い過ごすものたち《A.》」と「滲み出る板《D》」について

イメージ
MASSAGE での連載「モノとディスプレイとの重なり」の第5回「 iPadがつくる板状の薄っぺらい空間の幅 」が公開されました. いつもカバー画像を提供してもらっている 谷口暁彦 さんの作品「思い過ごすものたち《A.》」と「滲み出る板《D》」を取り上げて, 具体的な厚さもつ  iPad というモノとそのディスプレイが示す実質的な厚さをもたないピクセル平面とのあいだにつくられる「 板状の薄っぺらい空間の幅 」について考えています. 「厚さをもつ/もたない」は存在論的な話ではなくて,ヒトの認識のことでしかない.けれど,そのヒトに見えている部分=認識をちょっとずつバグらせた結果として,存在そのものも変わるのかなと,ふと考えました.認識の変化が存在を変化させる,というか,その存在の物理条件を明らかにしていくような感じです. 次回もがんばります😊😊😊