テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶_レジュメ&スライド
今日の研究会,こんな感じで話しま す した. -- テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶 水野勝仁@第3回新視覚芸術研究会公開シンポジウム 発表スライド → https://drive.google.com/open?id=0B3RHXdLnqTi-Ml80Z0xiUFl0clE オブジェクト - 不可知なもの - イメージ 「オブジェクト‐不可知のもの‐イメージ」の三項モデル 実際,「オブジェクト‐イメージ」という古いバイナリモデルは,「オブジェクト‐不可知なもの‐イメージ」の三項モデルに置き換わってきている.「不可知なもの」では,物理世界の出来事をイメージとして認識できる何かへと変換する処理操作が行われる可能性がを引き起こす.この考えはアナログイメージにもコンピューテーショナルイメージにも同等に当てはまる.(Location 890) Daniel Rubinstein and Katrina Sluis, The Digital Image in Photographic Culture: Algorithmic Photography and the crisis of representation 入力と出力とのあいだの非連続性 すべてのプログラムされたオブジェクツはデジタルコードで構成され,アルゴリズムによる操作の対象である.アルゴリズムはアナログイメージをデジタルイメージに変換するのに必要な転換点である.アルゴリズムは抽象的であり,シンボル化されており,通常は擬似コードやフローチャート図で描かれたステップバイステップの指示の集まりである.(p.189) Eyvind Røssaak, Algorithmic Culture: Beyond the Photo/Film Divide 『The Virtual Life of Film』において,ロドウィックはアナログとデジタルとの違いを存在論的に分析している.アナログの光化学プロセスは入力と出力とのあいだの連続性の原理に基づいているのに対して,デジタルイメージの情報処理過程は,存在論的に言うと,入力と出力とのあいだの分離と非連続性に基いている.この根本的な非連続性がなければ,コンピュータのアルゴリズムは機能しない.「情報処理の存在論は...