投稿

8月, 2016の投稿を表示しています

テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶_レジュメ&スライド

イメージ
今日の研究会,こんな感じで話しま す した. -- テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶 水野勝仁@第3回新視覚芸術研究会公開シンポジウム 発表スライド → https://drive.google.com/open?id=0B3RHXdLnqTi-Ml80Z0xiUFl0clE オブジェクト - 不可知なもの - イメージ 「オブジェクト‐不可知のもの‐イメージ」の三項モデル 実際,「オブジェクト‐イメージ」という古いバイナリモデルは,「オブジェクト‐不可知なもの‐イメージ」の三項モデルに置き換わってきている.「不可知なもの」では,物理世界の出来事をイメージとして認識できる何かへと変換する処理操作が行われる可能性がを引き起こす.この考えはアナログイメージにもコンピューテーショナルイメージにも同等に当てはまる.(Location 890) Daniel Rubinstein and Katrina Sluis, The Digital Image in Photographic Culture: Algorithmic Photography and the crisis of representation   入力と出力とのあいだの非連続性 すべてのプログラムされたオブジェクツはデジタルコードで構成され,アルゴリズムによる操作の対象である.アルゴリズムはアナログイメージをデジタルイメージに変換するのに必要な転換点である.アルゴリズムは抽象的であり,シンボル化されており,通常は擬似コードやフローチャート図で描かれたステップバイステップの指示の集まりである.(p.189) Eyvind Røssaak, Algorithmic Culture: Beyond the Photo/Film Divide 『The Virtual Life of Film』において,ロドウィックはアナログとデジタルとの違いを存在論的に分析している.アナログの光化学プロセスは入力と出力とのあいだの連続性の原理に基づいているのに対して,デジタルイメージの情報処理過程は,存在論的に言うと,入力と出力とのあいだの分離と非連続性に基いている.この根本的な非連続性がなければ,コンピュータのアルゴリズムは機能しない.「情報処理の存在論は...

京都精華大学集中授業「メディア論」

イメージ
メディアが融けたあとのメディア論 ───モノとディスプレイとの重なり合いから考える スライドと授業のメモ > メディアとメタメディア篇 (PDF) 誰もが使えるようになってはじめてメディア それゆえに,エンゲルバートはコンピュータをメディア化したとは言えない メタメディアと身体の縮小 外爆発の結果の内爆発というベクトルの変化 内爆発=知能の拡張=メタメディア メタメディアによって外爆発で拡張した身体自体が内爆発にベクトルを変化させる アラン・ケイのタブレットのイメージとプログラミング プログラミングで内爆発を記述する? > 融けるデザイン篇 (PDF) 表層と深層 深層をプログラミングで記述するからこそ,メディアは溶けだす. 二層構造が前提となっているからこそ,コンピュータはメタメディアである モノとメタファー 電話のようなもの 電話線が光回線になって,インターネットのもとで「電話のようなもの」となっている 深層の記述と表象の古さ=過去のメディアの流用 「メタファー」というモデルに惹きつけられるヒト? 物理層から離れて,アプリという独自の地位を与えられる 物理層,プロトコル層,インターフェイス層 > ポストインターネット篇 (PDF) Artie Vierkant Image Objects 写真という3次元のものを2次元平面で見せる視点をコピースタンプツールで破壊して,2次元にしか見えない平面を3次元にみえる2次元平面に混入させる 紐 レイヤーを貫通して,ゆるやかにつなぐ紐 実際のレイヤーはあるけれど,そのように考える小林さんの思考が興味深い リンク集 4日目 Introduction - Material design - Material design guidelines material.google.com Rafaël Rozendaal – Official Website newrafael.com Rafaël Rozendaal - Shadow Object 15 12 14  http://www.newrafael.c...

「テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶」の進捗状況&シンポジウム再告知

イメージ
8月20日に「 第3回 新/視覚芸術研究会 」で発表する「 テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶 」の進捗状況です.興味深い発表に仕上げていきますので,お時間がある方は,是非,シンポジウムに来てください! -- 第3回新視覚芸術研究会公開シンポジウム テーマ:「デジタル時代における記憶と伝達」 日時:8月20日土13時〜17時半 場所:海外移住と文化の交流センター内5階( 神戸市中央区山本通3 ) 登壇者:谷口暁彦(作家、多摩美術大学),水野勝仁(甲南女子大学),飯田豊(立命館大学),馬場伸彦(甲南女子大学).無料.

告知:第3回 新・視覚芸術研究会 「デジタル時代の記憶と伝達」

イメージ
8月20日に「第3回 新/視覚芸術研究会」で「 テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶 」というタイトルで話します.研究会のタイムスケジュールや趣旨が書かれたPDFは こちら からダウンロードしてください.私の発表の概要は以下のものです. 発表の概要 谷口暁彦の《私のようなもの/見ることについて》に登場するアバターやオブジェクトに貼り付けられたテクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶を考察する.テクスチャーの記憶は表と裏とで異なる意味を伝達するのであろうか. そして,現時点での発表メモです. 谷口さんから提供してもらったアバター同士が「貫入」しているスクリーンショットから考える. 「見る」ことの集積として写真・画像があった.それは複製することはできても,3Dモデルに貼り付けられたテクスチャーのように互いに貫入することはなかった.写真や画像はレイヤーのように重なることはあった,けれど,テクスチャーのように貫入することはなかった.3Dモデルに貼り付けられた「見る」こと=テクスチャーでは,写真や画像が前提としてきた平面の概念が更新されている感じがあるのではないかのではないか. 3Dモデルに貼られたテクスチャーが「見る」ことの集積だと考えると,アバター同士やオブジェクトが「衝突」した際にあらわれるテクスチャーの「穴」,もしくは,消去されるテクスチャーは何を示しているのであろうか.過去に「見る」ことが,現時点のコンピュータの演算によって消去されて,「穴」のようなものとして示される.その「穴」は何なのか? テクスチャーは記憶や見ることの集積としてあったけれど,「穴」は演算の結果として示されるのかもしれない. マテリアルがそれ自体を示すのではなく,マテリアル同士の関係性を示すものであるとすれば,アバターとオブジェクトの「衝突」「貫入」という出来事が起きた際に,その表面=テクスチャーの関係性が変化する.そのときにテクスチャー=マテリアルの性質が顕わになる.それは「見る」ことの変化であり,「記憶」の変化にもつながっているのではないだろうか. それは,今では当たり前のことを確認することにつながるだろう.「見る」ことにも,「記憶」することにも,コンピュータが関わっており,その計算から生み出される表象が「見る」ことと「記憶」のあり方を更新して...