投稿

2月, 2016の投稿を表示しています

出張報告書_20150212−0215 あるいは,アスキーアート写経について

イメージ
12日は六本木の東京ミッドタウン・デザインハブに行き「 デジタルメディアと日本のグラフィックデザイン その過去と未来 」を見た.展示は「現在までのデジタルメディアとグラフィックデザインの関係を,プレデジタルメディアの時代(70年代以前),CGの時代(80年代),マルチメディアの時代(90年代),ウェブ広告の時代(00年代)に分け,コンピュータを道具ではなく環境として、あるいは素材として制作された先駆的な作品を集め」たものであった.展示方法で興味深かったのは,記録映像や紙媒体での展示ではなく,発表当時のコンピュータを使って作品が体験できるようになっていたことである.また,各時代のキーパーソンのインタビューも行われていて,その映像も視聴できた.時間の都合で,CGの時代の藤幡正樹,ウェブ広告の時代の田中良治のインタビューしか視聴することができなかったが,コンピュータとともに表現の領域を切り開いてきたふたりの言葉はとても示唆に満ちたものであった.藤幡がコンピュータのアルゴリズムに美を見つけていたのに対して,田中はコンピュータをインターネットにつなぐための道具と見なしていた.このコンピュータに対する感覚のちがい,それはまたインターネットという環境に対するちがいでもあるものは,とても興味深いものであった. 13日は午前中に六本木の国立新美術館に「 第19回メディア芸術祭 」を見に行った.アート部門の大賞作品はCHUNG Waiching Bryanによる《 50 . Shades of Grey 》で,これは様々なプログラミング言語で50段階の灰色のグラデーションの画像を制作したものである.ここでのメインは50段階の灰色のグラデーションの画像ではなく,それを生み出すプログラミン言語である.同一画像であっても,プログラミン言語によってその記述方法は全く異なる.全く異なる記述から同一の画像が生みだされるのも興味深いことであったけれど,この作品の展示で一番興味があったのは額装された6つの「プログラミン言語」の横にそれぞれつけられた作者の「思い出」である.そこにはそれぞれのプログラミン言語に対して,CHUNG Waiching Bryanがいつ,どのようにそれを学んだのか,その言語を最後に使ったのはいつかなどが書かれていた.私はほとんどのプログラミン言語を理解することはできなかった

「インターネットの物質性」を捉えるためのパースペクティブ?

イメージ
http://geogoo.net/ 恵比寿映像祭 で JODI のトークを聞いて,家に帰ってきてからパンフレットでJODIのところを読んでいたら「インターネットやゲームの属性および記号的意味を解体しながら,その抽象性や物質性を顕在化させるような作品制作を展開している」と書かれていて,「インターネットの物質性」と自分でも書いてしまうことがあるけれども,これって何なのだろうか? ということを考える.グリッチなどのエラーのようなものが示す「物質性」とは何か? モノが壊れるときにでる音やヒビの感じで物質性を感じるのと同じことなのだろうか.でも,そこには単にディスプレイでの表示しか無いわけで.その表示しかないものに「物質性」を担わせるような私たちの認識が問われていると思われる.だとすると,近頃のまとめて紹介されている人類学のあたらしい動きのひとつの「パースペクティズム」とか使えるのかもしれない. 多文化主義という観念は,自然の単一性と文化の多元性という相補的な含意───自然の単一性は身体や物質の客観的な普遍性に,文化の多元性は精神や意味に関する主観的な特殊性に保証されている───に基づいている.これとは反対に,アメリカ大陸先住民の概念は,精神の単一性と身体の多元性を措定しているようである.文化,すなわち主観的なものは,普遍性の形相を帯びる.自然,すなわち客観的なものは特殊性の形相を帯びる.   アメリカ大陸先住民パースペクティズムと多自然主義,エドゥアルド・ヴィヴェイロス・デ・カストロ/近藤宏訳   現代思想2016年3月臨時増刊号 総特集=人類学のゆくえ コンピュータはヒトと単一の「精神」をもっていて,その「身体」が多様である.物質のほうが特殊だと考えること.ここでの物質はコンピュータの材質とかではなくて,それらの総体としてのハードウェアと考えてみる.それが特殊であること.客観的なモノと考えていた存在が特殊性を帯びた存在であると考えること.そうすると,データをディスプレイのピクセルで具現化されたものは記号と考えるのではなく,その壊れ方でその「身体」が何であるかを確かめるための特殊性を帯びた物質なのかもしれない.いや,コンピュータで厄介というか,興味深いのは精神を単一のものと考えた方が都合がよくて,さらにその精神が個別の身体にインストール可能とい

ジョルジョ・モランディ展@兵庫県立美術館

イメージ
モランディは影のつけ方とかを物理世界の認識を細かくパラメータ化して,その値を細かく変化させて描いたと考えると面白い.そして,パラメータの値が物理世界の閾値を超え得てしまうことがもっと面白い.見えているものが真実だったけれど,描くことは見えていることを超えたパラメータ設定ができる.絵を色の塊とみなして抽象化にいくのではなく,あくまでも物理世界と緊密な関係をもったパラメータの集合とみなすことで具体にとどまりながらも,しばしばパラメータの値が物理世界の閾値を超えてしまって抽象的な表現も生まれていた.晩年や制作の危機に陥ったときには,パラメータは物理世界を振り切ったというか,物理世界が物理世界であることを示す輪郭が揺らいだようになっていた. そんなことを考えたのは,モランディを見ながら谷口さんとか永田さんなどの3Dシミュレーションを使った作品ことを意識していたからでした.最初はモランディにあまり興味はなかったのですが,見ているとどこか「3Dっぽい」感じして,それからはもっぱらモノと影の関係に引きこまれて,とても楽しく見ていました.最後には図録も買ってしまった.