投稿

2月, 2013の投稿を表示しています

[インターネット アート あれから]から考えた「実体験」としてのネット体験 など

2月16日(土)に, インターネット・リアリティ研究会 の座談会 [インターネット アート あれから] がICCで開催されました.展覧会 [インターネット アート これから] から1年がたった今,展覧会を振り返りつつ,「次」を考えようというのが座談会の目的でした.他のメンバーが紹介する事例やその考えがとても刺激的で,自分からはほとんど発言することができず(リアルタイム多人数チャットのスキルを上げる必要があります),結局,自分の振り返りだけでいっぱいいっぱいでしたが,考えるヒントがたくさんつまった座談会でした. 座談会の流れは,畠中さんによって「インターネットのリアル化のふたつの方向」と簡潔にまとめられていると思います.ひとつは文字どおりの「インターネットのリアル化」で,もうひとつは「インターネットがリアルと同様に不便になるという意味での「リアル化」」.今回は後者について思いつくことを書いてみたいと思います. まず考えてみたいのが,渡邉さんが言っていた「制約や劣化によってネットの時間に逆らうモノ感」ということです.自分も以前,GIFがTumblrの流れのなかで,その流れを「分岐[リブログ]」させるモノのような感じがすると考えたいたので(座談会のときに思い出せよー),とても気になる表現でした.とくに近頃のウェブはタイムライン上に次々に情報が流れていくので,そこに「モノを置く」ことによってによって,ネットの時間を乱すことができるのではないかと思うわけです. TumblrではGIFだけでなく,すべてがリブログされて,しかも,それは延々とリブログされて,時間の感覚を持てない感じが面白いのですが,そのなかでもGIFはテキストでもなく,映像でもなく,画像でもでもなく,そこらへんの「石」のようなモノで,それを拾って投げるように「リブログ」している感覚になります.TumblrでのGIFは,ネットがすべてを記録しているということによって,「あとで見ればいいや」という感じとともに生まれた「どんどん進んでいく時間」という感覚に最適化されているような感じがします.そしてそれがリブログにリブログを重ねてグルっと回って戻ってくるというような,時間の流れという「線」が知らないうちに「円」になってしまっているといるのが,Tumblrとそのなかを流れていくGIFの面白さだと思うのです. ...

「インターネットとアート」「インターネット アート」

イメージ
「インターネットとアート」と[インターネット アート これから|あれから].インターネットとアートのあいだにあるのが「と」と「半角空け」であることの違いは考えてみてもいいのかもしれないと,トイレに行っている時に思いついた.そのくらいの思いつき. #ICC_IR — mizuno masanori (@mmmmm_mmmmm) February 15, 2013 ということを書いたのですが,この考えの背景には1995年11月にICCで開催され( 再現版 ),1996年にカタログが出版された『 ネットワークの中のミュージアム 』のなかに収められた椹木野衣さんの「インターネットとアートと・・・・・・」というテキストがあります. そこには次のようなことが書かれています. 「インターネット・アート」が「インターネットのアート」なのであってみれば,それが打ち出しているのは美術に関する一定の主義主張ではなく,それが何を用いているかという素材の強調にすぎないからだ.(p.144)  そして, わたしたちに必要なのはおそらく,「インターネットのアート」ではなく,「インターネットとアート」という視点だろう.インターネットというメディアはまだ現われたばかりで,かならずしも「アート」と接点があるものでもない.両者の関係を比較し,必要ならばたがいを変形し,新たな交流の回路を開くこと───そのためには,インターネット「を用いて」美術作品を作ることとはまったく異なる発想と作業が必要になるだろう.(p.144)  これを読んだ時に,1996年というネットの初期の段階でのネットアートへの批判が,[インターネット アート これから]につながっているなと考えました.カタログに収められたテキストのなかで椹木さんが一番冷めた姿勢で「インターネット」に向かっていたと思います.1996年から17年たちインターネットが当たり前になった「今」では,椹木さんのように「冷めている」わけではなけれども,同じような感覚でネットに向かっているのかなと感じるわけです. しかし,それでいいのかという感じもするのです.「次」を考える必要があるはずなのです(実際には「次」はないのかもしれませんが…).その時考えたのが,椹木さんが次のように書いていることでした. ここでも重要なの...

お仕事:メディア芸術カレントコンテンツへの記事_9

記事を書きました→ 制作者から見た「GIF」:『GIF BOOK』と「GIFアニメ再起動!」 去年から定期的に観測している「GIF」について.これまでは「海外」「批評家」側からの「GIF」でしたが,今回は「国内」「制作者」側からの「GIF」.「GIF」について少し掴めたような気がします. [過去]のGIF記事 お仕事:メディア芸術カレントコンテンツへの記事_1 記事を書きました→ ロンドンのフォトグラファーズ・ギャラリーで「Born in 1987」展開催 お仕事:メディア芸術カレントコンテンツへの記事_6 記事を書きました→ オックスフォード大学のアメリカ出版局が「GIF」を2012年の言葉として選ぶ  

memo_20130205

2月16日にICCで行われるインターネット・リアリティ研究会の 座談会「[インターネット アート あれから]」 のためにと,3月15日まで書こうとしているGIF論文のために,以前読んだ Vito Campanelli, Web Aesthetics: How digital media affect culture and society にコメントしたものをツイートしました.こんな動画もあった(未見). Book Launch: Web Aesthetics by Vito Campanelli from network cultures on Vimeo . Remix It Yourselfはサイボーグにつながる考えだけれども,ひろがりがある感じがする.なによりも,「技術的な超−主体」という言葉.こういったことが夢ではなく,現実に起こっているからこそ,考える必要がある.私たちは少しづつだが,確実に変わっている. — mizuno masanori (@mmmmm_mmmmm) February 5, 2013 あらゆるものが「拡散」していく.「拡散の美学」.GIFの拡散.拡散するからこそ,そこに様式が生じる. — mizuno masanori (@mmmmm_mmmmm) February 5, 2013 「リブログ」というシステムを開発者:ヒトに発想させるのが,ウェブなのか.それともヒトは以前から「リブログ」したかったが,実装する方法がなかったのか.リブログの実装によって,GIFが世界に拡散していく契機のひとつができあがる. — mizuno masanori (@mmmmm_mmmmm) February 5, 2013 すべてが予め決められている流れのなかのクリックひとつで移動していく.ウェブサーフィンという言葉はよく出来ていたのかも.自分の力だけではだめで,「波」をうまく利用しないという意味で. — mizuno masanori (@mmmmm_mmmmm) February 5, 2013 データは常に流れているが,インターフェイスはそれが静止しているように見せている.けど,タイムラインは動き続ける.動きを見せている. — mizuno masanori (@mmmmm_...

そんななかで,私たちに見えているものって何だろうね?

国立国際美術館からの帰りに,京都市立芸術大学ギャラリー@KCUAの「京都芸大博士展」に行って, 伏木啓 さんの作品《Double-Blind》を見てきました.この作品は名古屋でも何度か見ていたのだけれど,どうしても言葉にすることができなかったので,今度こそと思いつつ見に行ったわけです. 見に行く前の話.伏木さんのFacebookで,美学者の吉岡洋さんが《Double-Blind》について ブログ に書いたことを知りました.読みに行きました.とても良かったのです.それは吉岡さんの個人的体験に結びつけられながら,伏木さんの作品を経由して,批評とはという話に展開していき,作品を言葉にすることとはこういうことなのだなと思ったわけです. なので,今回,伏木さんの作品を見ているときに,頭のどこかに常に吉岡さんの言葉もありました.そこに書かれているではないことを,どうやったら言えるのか.いえ,言わなくてもいいはずだけれども,どうしても意識してしまう.そうしながら,作品をずっと見ていて,どうしてもこの伏木さんの作品は自分では言葉にできないなと思い始めていました. 2つの作品が展示されていました.両方共,2つの映像が横並びにあります.今回の新作のほうは,垂直にスクロールする地面の映像と水面が揺れている映像.その手前に透明のレイヤーがあってそこに落ち葉が落ちてきて,だんだんと画面を埋めていきます.もう一つの方は,窓があってその向こうに木立が見えています.そこに「手」が現われて,透明なレイヤーに砂を撒いていきます. ずっと見ながら,吉岡さんの言葉に引っ張られ,自分の言葉はどこかにいってしまっていました.なので,一度諦めて,伏木さんに挨拶.その後,もう一回チャレンジするまえにトイレに行きました.そのとき,「もしかしたらこうゆことかもしれない」と考えが浮かびました.吉岡さんが伏木さんの作品から「批評とは」というメタな視点にいったように,この作品は「メタな視点」をもっている.と思うと,今回の新作はとてもしっくりきたのです.そこには「身体」がありません.身体がないから「メタ」というわけではないのですが,なにか今までずっと「邪魔」だなと思っていたものが,画面のなかになくて,とてもすっきりしていると考えたのです.「メタ」という俯瞰的な視点を表すときに,「身体」が邪魔していたのではな...

エイヤ=リーサ・アハティラの《受胎告知》に感じた「後ろの移動」の気配

大阪の 国立国際美術館 に行って「夢か、現か、幻か」を見てきた.お目当ては,エイヤ=リーサ・アハティラの作品《受胎告知》.映像作品の展覧会はひとつひとつ作品をきっちり見ようとすると,とても時間がかかるので,まずはすべて無視してアハティラの作品を会場で探す.しかし,会場は暗く,そして迷路のようになっていて,なかなか辿りつけず.そうこうしている間に床に青いカーペットが敷かれた通路にでて,やっと,アハティラの作品に辿りつけたわけです. アハティラの作品は「映像」であるがインスターレションでもあって,展示室全体,そして,そのアプローチの通路にまでカーペットを敷いてあることが多い.今回は青いカーペットの大きな空間に,3面スクリーンと鑑賞のための黒い椅子が6つ. 3つの映像は壁にひとつひとつ投影されていて,椅子に正対した壁の映像が中心より右寄りに投影されていて,右の壁に映し出された映像と近接している.この2つから少し離れるかたちで左の壁にもうひとつの映像が投影されている. これらの映像を一度に見ることは,右の2つと左の1つが絶妙に離されていて,おそらくできない.少なくとも私はできなかった.2つの近接した映像が主にストーリーをすすめ,もう1つがその場の風景や細部を映すということが多かった気がする. 映像で一番驚いたのは,右のスクリーンから左のスクリーンへ登場人物が移動したときである.普段は真ん中のスクリーンを経由して,登場人物はスクリーン間を移動するのであるが,ごくまれに右から左に直接移動する.そのとき,背後を人物が通った感じがしたのである.鑑賞用の椅子に座って見ていたのだが,この椅子は背後の壁から少し離なれて置かれている.それは鑑賞者の通路になっているわけだが,この椅子と壁との距離もあって,右のスクリーンから左のスクリーンへと人物が移動すると,何も投影されていない壁に一瞬だけ人の気配がする.人の気配というか,「移動」の気配といったほうがいいかもしれない.なんとも言えない感じであった. 私は体験したことがないのだが「 SRシステム 」における目の前に人がいるのかいないのか,わらかなくなる感じというのは,アハティラの作品における「後ろの移動」の感じに近いのかもしれないと思った.マルチ・スクリーンでは,スクリーン間の移動が起こった際には,そのあいだにあると思われる...