[インターネット アート あれから]から考えた「実体験」としてのネット体験 など
2月16日(土)に, インターネット・リアリティ研究会 の座談会 [インターネット アート あれから] がICCで開催されました.展覧会 [インターネット アート これから] から1年がたった今,展覧会を振り返りつつ,「次」を考えようというのが座談会の目的でした.他のメンバーが紹介する事例やその考えがとても刺激的で,自分からはほとんど発言することができず(リアルタイム多人数チャットのスキルを上げる必要があります),結局,自分の振り返りだけでいっぱいいっぱいでしたが,考えるヒントがたくさんつまった座談会でした. 座談会の流れは,畠中さんによって「インターネットのリアル化のふたつの方向」と簡潔にまとめられていると思います.ひとつは文字どおりの「インターネットのリアル化」で,もうひとつは「インターネットがリアルと同様に不便になるという意味での「リアル化」」.今回は後者について思いつくことを書いてみたいと思います. まず考えてみたいのが,渡邉さんが言っていた「制約や劣化によってネットの時間に逆らうモノ感」ということです.自分も以前,GIFがTumblrの流れのなかで,その流れを「分岐[リブログ]」させるモノのような感じがすると考えたいたので(座談会のときに思い出せよー),とても気になる表現でした.とくに近頃のウェブはタイムライン上に次々に情報が流れていくので,そこに「モノを置く」ことによってによって,ネットの時間を乱すことができるのではないかと思うわけです. TumblrではGIFだけでなく,すべてがリブログされて,しかも,それは延々とリブログされて,時間の感覚を持てない感じが面白いのですが,そのなかでもGIFはテキストでもなく,映像でもなく,画像でもでもなく,そこらへんの「石」のようなモノで,それを拾って投げるように「リブログ」している感覚になります.TumblrでのGIFは,ネットがすべてを記録しているということによって,「あとで見ればいいや」という感じとともに生まれた「どんどん進んでいく時間」という感覚に最適化されているような感じがします.そしてそれがリブログにリブログを重ねてグルっと回って戻ってくるというような,時間の流れという「線」が知らないうちに「円」になってしまっているといるのが,Tumblrとそのなかを流れていくGIFの面白さだと思うのです. ...