投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

映像身体論研究会での発表

イメージ
「ポストインターネットにおいて,否応なしに重なり合っていく世界」から考えていることの発表資料 https://www.notion.so/mmmmm-mmmmm/19ca1dc0748180cd9ffbd5f17edd9051 映像身体論研究会の発表を終える.7年前の論文を紹介するというのは,7年という結構な年月をどのように処理していくのかというところを考え続けた,2週間くらいであった.小学校よりも長い年月を過ごしていると,自分の考えも変わっている,いや,考えというよりも知識が変わっている.いや,知識も含めた考えが変わっているというべきだろう.様々なことがリンクしていっているものを,まとめようとすると別の論文やテキストになるけれど,今回は,7年前に書いてテキストに戻るというか,そこをベースにするということは前提として決めていたので,あたらしいリンクを継ぎ足しながら,過去の自分の考えを辿っていくという体験になった.これはこれで面白いものであったけれど,聞いている方にしてみれば,あっちいったと思ったら,こっちに戻ってきてとわかりにくいところはあったと思う.でも,7年という年月を7年前のテキストを活かしながら,語るというのは,こういった,今と過去との間を行ったり来たりになるのではないかと思う.7年前をなかったことにはできないし,今をないものとしても扱えない.そのなかで,自分がどのように考えていて,考えてきたのかということを考える必要があったということになると思う. 発表を聴いてくれた皆様,うまく回答ができたかは心許ないですが,北出さんはじめ質問をしてくれた皆様,そして,発表の機会をつくってくれた難波さん,ありがとうございました☺️

メディア映像史 (2024年度水野担当分)の授業資料

イメージ
  今年度も 愛知県立芸術大学のメディア映像専攻 で「メディア映像史」を担当しました.15回中5回を「インターフェイスとともに考えるメディア映像史」という感じで,インターフェイスの歴史を振り返りました. 学生からのコメントから思考を刺激されることが多かった講義でした. 昨年度に比べて,だいぶシンプルになって,よりわかりやすくなったと思います.3回目で「カーソル」を扱うところは大幅に書き直しました.身体とカーソルとのつながりを考えつつ,重なるウィンドウについても考えが進みました.実装の仕方が間違っていたために訂正もありましたが,ウィンドウという1つのデジタルオブジェクトが「重なり」と「リスト」という2つの形式で処理されて,それをカーソルという「ここ」を示すデジタルオブジェクトが選択するということは,とても重要な感じがします.世界は1つではなく,複数の現れになるが,私の現れは1つであるということ.私は1つで,世界は複数である.そして,世界の複数の現れは,エンゲルバード曰く「n次元の情報」を制御できるコンピュータとは相性がいい.コンピュータは1つの私と2つ以上の世界の現れとリンクするののにちょうどいいメディウムとして,私の目の前にあるような気がしますということが,今感じられました. メディア映像史 (2023年度水野担当分)の授業資料 https://mmmmm-mmmmm.notion.site/19ba1dc0748180acb6b7d2ead28e8784?v=19ba1dc07481810795c5000cd25b16cb&pvs=4