投稿

12月, 2021の投稿を表示しています

2021年の振り返り

イメージ
2021年にはこの投稿を含めて13本の記事を書いています.2020年が13本だったから,同じですね👻 ちなみに note には40本の記事を書いているので,合計して53本の記事を書いたことになります.2020年は51本の記事を書いていたので,ほんの少しだけ増えました☺️ https://note.com/wrap_up/annual_2021/7e947113-c180-49b8-b565-3abdfb3ec4aa 2021年は MASSAGE で「 サーフェイスから透かし見る👓👀🤳 」の連載が終わりました. ひとつの物体に現れる,同じでありながら外界とのインタラクションのあるなしで異なる名称を与えられる バルクとサーフェイスを考えてきて,この連載を通しての「バルクとは何か」ということを最後に2回書きました.アート作品を媒介にした世界認識の方法として面白いので,本にまとめたいな📘 MASSAGE連載11_サーフェイスから透かし見る👓👀🤳/バルクはサーフェイスからはみ出して「モノもどき」になった🧊  MASSAGE連載12_サーフェイスから透かし見る👓👀🤳/バルクを体験する──主観と客観とを接合していくあたらしい体験  連載つながりで, ÉKRITS での連載「インターフェイスを読む」を久しぶりに更新しました.iPadOSのポインタについてです. ÉKRITS連載_ディスプレイ上のポインタがオブジェクトに「触れる」 — iPadOSの「適応精度」から考える - インターフェイスを読む #6 このテキストの元になったのが日本映像学会での口頭発表です. 日本映像学会第47回大会で発表しました🧐(追記:2021/10/01) カーソル/ポインタをインターフェイスのミニマルセルフと考えて,もう1,2本テキストを書けたらと考えています.「インターフェイスを読む」も,インターフェイスの歴史と現象学的な考察とが入り混じったテキストで他にないと思うので,こちらも本にまとめたいです📗 写真評論を毎月発信していく「FOUR-D notes」で,「フラットネスをかき混ぜる🌪」という連載を書いていて,その3回目を書きました.3回目から無料で読めるようになりましたが,4回目が掲載できるかどうかはわかりません😵‍💫 「フラットネスをかき混ぜる🌪(3)次元が膨張

児嶋啓多さんの展示会=作品集「Augmented Presentations」にテキスト「非意識を覗き込み,外界との誤差を含んだ仮想世界を見る」を寄稿

イメージ
  児嶋啓多さんの展示会=作品集「Augmented Presentations」にテキスト「非意識を覗き込み,外界との誤差を含んだ仮想世界を見る」を寄稿しています.冒頭の段落です. 児嶋啓多の作品を見ると,私はいつも意味の手前にある何かを感じてしまう.その何かは意識研究で「非意識」とされている領域である.非意識は意識を形成するために,外界から取得した夥しい量の情報を高速で処理しているが,ヒトはそれを体験することはできない.だから,「非」意識なのである.非意識で処理された情報が意識にのぼったときにはじめて,ヒトは外界とそこで起こっている現象を認識する.脳神経学者の渡辺正峰は哲学者アンティ・レヴォンスオの仮想現実メタファー仮説を参照しながら,外界に関する情報から脳が非意識の領域で三次元の仮想世界を生成していると考えている.ヒトがあたらしい状況に置かれたときに,眼や耳などの感覚器官から得られる外界の情報から最初につくられる仮想世界の原型は外界と全く似ていない.そのときの仮想世界がどんなかたちをしているのかはわからないが,ヒトの認知プロセスは外界と似ても似つかないもう一つの世界とともにはじまるのである.そして,非意識の領域で仮想世界と外界との誤差は次々に修正されていき,仮想世界は認識モデルとして精緻化されていく.精緻化された仮想世界が外界と同期した時点で,脳内の三次元世界は非意識の領域から離れ,意識にのぼる.私たちは外界そのものを認識しているのではなく,外界の情報から立ち現れた仮想世界を認識している.児嶋の作品は,私たちの意識に上がることがない精緻化される前の仮想世界を見せてくれるのではないだろうか. 展示会=作品集「Augmented Presentations」はここで購入できます.スペシャルバージョンもあります.よろしくお願いします🙇‍♂️  https://www.augmentedbooks.jp/