投稿

11月, 2021の投稿を表示しています

リレートーク「注ぐ/注がれる」で話しました

イメージ
名古屋で開催されている「 streaming heritage 2021 autumn ストリーミング・ヘリテージ|台地と海のあいだ 」で行われた「リレートーク「注ぐ/注がれる」」に参加しました. 私は大学院に進学した2002年から2013年の11年間,名古屋で過ごしていて,このときに色々とあったなと思いながら話しました.メインは「MEDIASELECT2003」という研究会と展覧会から構成されるプロジェクトです. また,自己紹介として,名古屋で行った研究の変遷ということで,卒論,修論,博論の話も少ししました.それらをまとめた資料です➡️  https://paper.dropbox.com/doc/--BWk0vwgemLBs5oeLnrHYHnsRAQ-GlUOzCq4OmXPQmuzBbre5 久しぶりの人に多く会えて,とても楽しい時間でした☺️

ÉKRITS連載_ディスプレイ上のポインタがオブジェクトに「触れる」 — iPadOSの「適応精度」から考える - インターフェイスを読む #6

イメージ
  久しぶりにエクリでの連載「インターフェイスを読む」を更新しました.第6回目のタイトルは「 ディスプレイ上のポインタがオブジェクトに「触れる」 — iPadOSの「適応精度」から考える 」となります.  このテキストの元になったのは,日本映像学会での発表でした. 日本映像学会第47回大会で発表しました🧐(追記:2021/10/01)  その後,共同研究者となっている科研「生命の物質化・物質の生命化に関する理論調査と制作実践」の研究会で発表しました.ここでは「物質としてのインターフェイスの生命化」ということを考えています. これらの発表でもらったコメントをもとにテキストにしたいなと思っていたときに,エクリでの「インターフェイスを読む」として書くのが,最もしっくりくるのではないかと思って,エクリの大林さんに掲載をお願いしたら,快諾してもらいました. 発表では,iPadOSの「適応精度」とともに「磁性」という要素も扱っていますが,今回のテキストでは一緒に扱えなかったので,次回「磁性」を考えつつ,ヒトとコンピュータとのあいだで起こる「予測」の曖昧さについて考察してみたいです.