投稿

8月, 2017の投稿を表示しています

新視覚芸術研究会第4回シンポジウム「デジタル時代の次元の折り重なり」の個人的振り返り

8月19日(土)に京都のメディアショップで 新視覚芸術研究会第4回シンポジウム「デジタル時代の次元の折り重なり」 を開催しました.東京から来ていただき,デジタルメディアの指標性について,あらたな視点を出してくれた永田康祐さん,そして,暑いなか,来ていただいたみなさま,本当にありがとうございます! 私は 「次元の折り重なりを透かし見る[👁📷🎥 → 🖥|/|👀] デスクトップ・リアリティと永田康祐《Function Composition》」 という発表をしました(→ 発表ノート ).発表は,「👁📷🎥 → 🖥|/|👀」という絵文字が示しているように単眼👁の📷のようなふたつの眼👀でディスプレイ🖥という体験に変わった時に,二つの二次元平面「| |」が重なり合って,そこに「 / 」的な透き間が生まれて,そこに三次的な表象が入り込むという流れです. 発表後のラウンドトークで,飯田豊さんが90年代には久保田晃弘さんや水越伸さんの著書を挙げながら,メディア論とインターフェイス論とが密接な関係にあったのに,それ以後,メディア論の系譜がつくられていくにつれて,二つの流れが乖離していってしまったという指摘は,確かにという学ぶところが多かったです.そして,この二つを再び結びつけるためにはインターフェイス論をメディアの原理論と考える必要があるというのは,私のこれからの課題だと思いました. 「デジタル時代の次元の折り重なり」というテーマに基づいて,発表の準備をしていて,辿り着いた前面と背面という少なくとも二つの二次元平面=層とが重なり合いを考えていました.さらには,二つの層のあいだには「透き間」と言えるような別の空間的な何かが生まれていて,それがポストインターネットと呼ばれる作品の見え方をわかりづらくしているのではないかと考えるようになりました.そして,永田さんの発表を聞いて,二つの層と一つの透き間が絶えず入れ替わるなかでのヒトの認識を表象につなぎとめる指標的な存在を見つけ出す必要があるのかなと思い始めています. 二つの層が折り重なり生まれる「透き間」というのは,東浩紀さんが言う「不気味なもの」なのではないか,という質問をシンポジウムが終わった後に受けました.確かに,発表でも東さんのテキストは重要な役割...

美術手帖(2017年9月号)にHouxo Que個展「S H I N E」のレビューを寄稿

イメージ
https://twitter.com/kuad_artzone/status/897814268011134976 美術手帖(2017年9月号)に,京都の ARTZONE で開催されたHouxo Que個展「 S H I N E 」のレビュー「凹凸のない光の基底面」を書きました.Queさんの作品を継続的に見てきて,今回はじめてあらわれた「光の色面の重なり」やディスプレイに表示された「文字」について書いています✨ レビューのお供にこちらのテキストもお読みいただけるとうれしいです😊 → モノとディスプレイとの重なり 第3回「 光を透過させ、データとは連動しないディスプレイのガラス───Houxo Que《16,777,216 view》、Evan Rothの《Dances For Mobile Phones》 」

ÉKRITS連載_GUIが折り重ねる「イメージの操作/シンボルの生成」 - インターフェイスを読む #3

イメージ
エクリでの連載「インターフェイスを読む」の第3回目「 GUIが折り重ねる「イメージの操作/シンボルの生成 」が公開されました.今回「読む」のは,GUIのスローガンともいえるアラン・ケイの「Doing with Images makes Symbols(イメージを操作してシンボルをつくる)」です. テキストは「Doing」につながるデバイスとして,ダグラス・エンゲルバートのチームが開発した「マウス」から始まっています.マウスが物理世界をXYグリッドに区切り,ヒトの行為をコンピュータのn次元の世界にマッピングしていきます.その後,アラン・ケイの「Doing with Images makes Symbols」を体現する「重なるウィンドウ」の考察を行っています.GUIを考察するときには「ウィンドウが重なる」ことが重要だと,もともと考えていたのですが,その重要性をうまく書くことができませんでした.そんなときに,思想家の東浩紀の ゲンロンβ での連載「観光客の哲学の余白に」で取り上げられていたマーク・チャンギージーの「透視仮説」を知りました.ウィンドウの「重なり」を説明するのに,チャンギージーの「透視仮説」はフィットするのではないかと思い,書いています.その結果として,前回までは「🖐」についての考察でしたが,今回は「👀」からヒトとコンピュータとのあいだの行為を考えるテキストになっています. よろしくお願いします👁👀👓

授業ノート:ディスプレイ時代の芸術作品_ネット公開用

イメージ
甲南女子大学文学部メディア表現学科2年生必修授業の「メディア表現発展演習Ⅰ」の授業ノートです .前半のAグループは「 ポストインターネット時代の芸術作品 」というテーマで授業をしました.Bグループは「ディスプレイ時代の芸術作品」をテーマにして, MASSAGE での連載「モノとディスプレイとの重なり」を再読しながら,授業を組み立てていきました. ディスプレイ時代の芸術作品_ネット公開用 授業ノートをネットで共有するためにレポート課題や連絡事項,及び,学生の名前を削除してあります.学生さんのコメントも読みどころだと思います.