告知:第4回新視覚芸術研究会「デジタル時代の次元の折り重なり」【追記_2017/08/08】
8月19日(土)に京都の メディアショップ で第4回新視覚芸術研究会を開催します.今回のテーマは「デジタル時代の次元の折り重なり」で,ゲストはアーティストの 永田康祐 さんです.「次元の折り重なり」という言葉は,永田さんの作品から考えました. [これまでの新視覚芸術研究会→ http://touch-touch-touch.blogspot.jp/search/label/新視覚芸術研究会 ] まだ,発表のタイトルや概要も決まっていないのですが,決まり次第,追記していきます🙇🙇🙇 ➡️ 概要後にタイムスケジュールと概要を載せました✨ フライヤー( PDF )には物理的な制限でテーマの概要のショートバージョンが掲載されています.ここにロングバージョンを載せておきます. −− 概要ロングバージョン ヒトは三次元の物理空間を絵画や写真といった二次元の平面に変換してきた.次元の折り重ねが最も成功したのは,ボタン一つで撮影できる写真であろう.写真は三次元を二次元に落とし込み,二次元のなかに三次元を見せる.写真の平面には二次元と三次元とが折り重なっている.そして,20世紀はまさに写真と映画とが見せる次元の折り重ねを見続け,考え続ける時代であった. 20世紀後半にテレビ,そして,コンピュータが登場し,写真・映画の次元の折り重ねに変化が起きた.テレビは三次元を一次元の電気の流れに,コンピュータは三次元を一次元の情報の流れにした.三次元から一次元へと変換され,写真・映画がもつ世界をそのまま写し取るインデックス性が曖昧になった.しかし,コンピュータは写真や映画に擬態して,世界をそのまま写し取っているように見せている.あるいは,写真・映画のインデックスを保持しようとコンピュータがプログラムされていると言ったほうがいいのかもしれない.コンピュータはインデックス性を絶対的なものとしないため,どんなものにも擬態できるのである. コンピュータ科学者のアラン・ケイは,「Doing with Images makes Symbols(イメージを操作してシンボルをつくる)」というスローガンを掲げて,コンピュータの画面のほとんどを占めているグラフィカル・ユーザ・インターフェイス(GUI)を完成させた.コンピュータにはプログラムというシンボルとディスプレイ上の...