投稿

4月, 2016の投稿を表示しています

出張報告書_2016/04/15-17(別紙)あるいは,モノの「意思」の情報化/ヒトの意思の情報化

イメージ
15日は東京・神保町の SOBO Gallery に 渡邉朋也 の「科学と学習」展を見に行った. 3階にあるギャラリーに階段を登っていくと,クレヨンで描かれたようなドローイングが壁一面に展示されているのが見えた.近づいて見てみると,ドローイングはドラえもんやディズニーのキャラクターの塗り絵の上にされていた.ドローイングの反対側の壁には,同じように折られた5枚のレシートとその折りを指示する折図(=折り紙の設計図)とを一組にしたものが,3つ展示されていた.さらに,床にはカップラーメンの空き容器,食べたものの包装がゴミとしてまとめて入られたコンビニの袋,コンビニに売っている焼きそばか何かの空き容器の3つが薄い金属製の台座に置かれていた.これら3つのモノに共通してあるのが食べたときに使われた割り箸であり,割り箸の片割れは3Dプリントされたものに置き換わっている. レシートと3Dプリントされた箸は,渡邉が参加したグループ展「マテリアライジングⅡ・Ⅲ」や「みえないものとの対話」で見たことがあった作品であった.はじめて見た塗り絵の上にドローイングを行った作品には,レシートと箸の作品とは異なる感じを受けて,見ているときに,それが何を意味しているのかがわからずにモヤモヤした.渡邉はレシートの作品を《ツナとマヨネーズ》というタイトルで出品したマテリアライジングⅡ展のときに「情報と物質と私」というタイトルのエッセイを書いている.しかし,渡邉はこれまでの割り箸やレシートの作品で「情報」と「物質」との関係を処理していく過程に「私」が出てくることを極力抑えていたのではないだろうか.割り箸の3Dプリントであり,折図に基づいて折られたレシートにおいて,「私」は「物質」を計測して「情報」にし,その「情報」を具現化して「物質」をつくる処理装置に徹していた.けれど,塗り絵の作品においては「私」が「情報」と「物質」とのあいだに入り込んできている.その「私」が,作品を見ている私にモヤモヤを引き起こしたのではないだろうか. レシートの作品と割り箸の片割れを3Dプリントした作品とは構造が似ていると考えられる.割り箸の作品の値段はその割り箸で食べたものの値段なので,作品価格のつけ方はレシートとは少し異なるけれど,作品自体のつくられかたは似ている.割り箸が割られる,レシートが

MASSAGE連載01_ポストインターネットにおけるディスプレイ

イメージ
MASSAGE での連載「モノとディスプレイとの重なり」の第01回「 ポストインターネットにおけるディスプレイ 」が公開されました. ポストインターネットにおけるディスプレイのあり方と渡邊恵太さんの『 融けるデザイン 』経由でディスプレイの外に拡がるアニミズムについて書いています.少し長いので時間のあるときに,読んでもらえたらうれしいです. 今回もタイトルイメージを 谷口暁彦 さんにつくってもらいました.ありがとうございます!