投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

2024年の振り返り

2 024年はこの投稿を含めて12本の記事を書いています.2023年が23本だったから,半分くらいになってしいました.  ちなみに note には14本(この記事を投稿した後に1本投稿しました) の記事を書いています.そのほか,しずかなところで,毎日テキストを書くようにしていて,年内に224本の記事が上がると思います.こちらにテキストを書いて,noteにまとめるという流れもできています. 2023年も2月に授業資料をあげるところからスタートしています.愛知県立芸術大学でやっている「メディア映像史」で私が担当している5回分と,甲南女子大学でやっている「メディアアート論」の授業資料になります.また,今年度から女子美術大学で「メディアアート概論」の5回分も担当しました. メディアアート論(2023年度)の授業資料 メディア映像史 (2023年度水野担当分)の授業資料 メディアアート概論(2024年度水野担当分)の授業資料 3月には科研の報告会に参加しました.遥か昔のことのようです. 2021~23年度科研費「生命の物質化・物質の生命化に関する理論調査と制作実践」成果報告会 報告会と並行して,5月の日本映像学会の発表を準備をしていました.そして,無事に5月に発表できました.こちらは現在, 大学の紀要論文 に発表の前半部, ÉKRITS に後半部を掲載できるように作業中です. 日本映像学会第50回大会での発表:ヨフ《Layered Depths》とともに考える「スワイプを介して生じる映像と空間との関係」 「ヨフ《Layered Depths》とともに考える「スワイプを介して生じる映像と空間との関係」 」の報告文が,日本映像学会の会報に掲載されました 6月には,2023年11月に開始されたシンポジウムが,共同討議「皮膚感覚と情動──メディア研究の最前線」としてまとめられて,『表象18』に掲載されました.シンポジウムに誘ってくれた難波阿丹さんには日本映像学会の「 映像身体論研究会 」にも誘ってもらって,そちらにも参加しています.2,3月に私の担当の発表があります. 『表象18』の共同討議「皮膚感覚と情動──メディア研究の最前線」に参加 アーティストの古澤龍さんに誘われて,アーティストトークに参加しました.ブログにも書いた「解像度とフレームレートを合わせた「情報量」をヒトは...

【2023~2024 私のこの3点】を書きました.あと,期間を確認しないで期間外の3点を選んで書いてしまったテキストもあるよ

イメージ
美術評論家連盟 会報24号の 【2023~2024 私のこの3点】に,「宮下恵太|わたしたちの光、おおらかなしるし」,Apple Pencil Proの「影」,藤倉麻子「Sunlight Announcements / 日当たりの予告群」をあげて,短い文章を書きました🩻 https://critique.aicajapan.com/7886 3つを選ぶときに選んでいい期間を間違えて,以下の3つについても短文を書いたので,ここに載せておきます. 新津保建秀展「消え入りそうなほど 細かくて 微妙な」  MIZUMA ART GALLERY 2023年4月19日 → 2023年5月20日 新津保建秀の写真は目の前の景色だけではなく,撮影者の新津保の,そして,その写真を見る人の認知プロセスをも一瞬止めてしまうような感じがある.私の認知プロセスが止まると同時に,そこに写っている景色の時間が止まる.結果,「写真が時を止めた」と感じる. エキソニモ「On Memory」 WAITINGROOM 2023年7月5日 → 2023年8月6日 この個展は記憶・メモリをテーマにしたもので,撮影禁止だった.記憶は消失もするけど,改変されながらも,残り続ける.「On Memory」に関する私の記憶がテキストデータになって,メモリに記録される.さらに,書くたびに改変される私の記憶を誰かが読んで.別の記憶が生じることを願って,この文章を書いていてる. 余宮飛翔「Mask」 PHOTO GALLERY FLOW NAGOYA 2024年10月5日 → 2024年10月27日 Photoshopでつくられた凸凹のない平面を囲む額縁の凹凸とが私の意識で組み合わされて,瞼を閉じると,作品平面と展示空間とが私の意識に現れる空間においてスムーズにつながり,互いに置き換わることも可能かもしれないと感じさせる状況が,とても新鮮で驚きだった.