投稿

6月, 2019の投稿を表示しています

日本映像学会第45回大会で発表しました🧐

6月1, 2日に山形大学で行われた 日本映像学会第45回大会 で「インタラクションにおける映像の物質的質感───ISSEY MIYAKE 「DOUGH DOUGH」のWEBページが示す「マテリアル」という発表をしました🧐 発表のほぼ1ヶ月前に書いた発表概要📝と発表ノート📖です. 発表概要 ISSEY MIYAKE が2019年の春夏コレクションで発表した「DOUGH DOUGH」は,「ねじる,丸める,揉む,折る,伸ばす───パン生地(dough)のように好みの形へと変化させ”自遊”自在に楽しむことのできる布」である.そして,「DOUGH DOUGH」のウェブサイトもまた布のような質感を持った表現となっている.ウェブサイトと映像をディレクションしたコンピューテショナルアーティストの橋本麦はサイト制作の狙いを「クシャクシャっとしたら,その形状がキープされる生地のブランドサイトだったので,Webページ自体が自己言及的にクシャクシャなったら面白いだろうと着想しました」と述べている.そのサイトはスクロールするとウェブページがあたかも布のようにクシャクシャになってスクロールされていくものになっている. ウェブページはもともと冊子や巻物といった物理的対象をコンピュータの画面内にシミュレーションしたものであった.レフ・マノヴィッチが『ニューメディアの言語』で,コンピュータ画面内において「伝統的なページはヴァーチャルなページとして定義し直されて」いったと指摘するとき,ページは皺をつけずにスクロールできるヴァーチャルなウェブページになったと言える.しかし,皺を持たないヴァーチャルなページは,電子書籍の登場とともに「めくる」ことができるようになり,タッチパネルを備えたスマートフォンの登場とともに「慣性」を取り入れ,徐々に「伝統的なページ」に近いものになっていった.そして,Googleはコンピュータの画面内の要素を「物理的な性質をもった実際のマテリアル」だと考える「マテリアルデザイン」というデザインガイドラインを発表した.インターフェイスデザインにおいて,最初は物理的対象のシミュレーションだった画面内の映像が,現在では「マテリアル」と定義されるようになったのである. ISSEY MIYAKEのウェブサイトは,スクロールというインタラクションを起点...