研究業績一覧

[この研究業績一覧の更新は2017/05/02で停止しています.最新版はこちら

著書 なし

論文
(査読あり)
1.「マジック・メモとスケッチパッドにおけるイメージと痕跡の関係」,『映像学』,日本映像学会,第76号,pp.64-82,2006年5月

2.「デスクトップにおけるアイコンとその背後に存在する言語との関係」,『社会情報学研究』,日本社会情報学会(JSIS),第11巻2号,pp.57-70,2007年3月

3.「インターフェイス再考:マウスとデスクトップメタファーとを結ぶヒトの身体」,『社会情報学研究』,日本社会情報学会(JSIS),第13巻1号,pp.43-57,2009年1月

4.「あいだを移行する「↑」:エキソニモ《断末魔ウス》,《↑》におけるカーソルの諸相」,『映像学』,日本映像学会,第85号,pp.20-38,2010年11月

5.「「薄さ」を与えられた平面:藤幡正樹の作品における「平面」の諸相」,『Juncture:超域的日本文化研究』,名古屋大学大学院文学研究科付属日本近現代文化研究センター,第2号,pp.92-104,2011年3月

(査読なし)
6.「映像インスタレーション作品におけるスクリーン上のマルチ・イメージ」,茂登山清文との共著,『情報文化研究』,名古屋大学情報文化学部・名古屋大学大学院人間情報学研究科,第18号,pp.15-26,2004年

7.「マルチ・イメージを用いた映像インスタレーション作品にみられる電子社会の時間意識(pdf)」修士論文(提出:名古屋大学大学院人間情報学研究科)2004年3月

8.‘A particular relationship between the icon on the desktop and the programming language’,  “Journal of Socio-Informatics”, The Japan Association for Social Information (JASI) & The Japan Society for Social-Information Studies (JSIS), Vol.1, No.1, pp.105-121, Mar. 30, 2008 [2を翻訳したもの]

9.博士学位申請論文「GUI の確立にみる『ディスプレイ行為』の形成過程」,名古屋大学大学院情報科学研究科,2009年1月

10.「身体|カーソル|イメージ:カーソルによって切り替えられる世界」,.review001,pp.282-289,2010年5月

11.「身体|複合体|四人称:ヒトとコンピュータとの関係に関する試論」,名古屋芸術大学研究紀要,第33巻,pp.325-341,2012年3月

12.「オリジナルからアルゴリズムとともにある「ソース」へ:常に変化していくデジタル画像を捉えるための枠組みの転換」名古屋芸術大学研究紀要,第35巻,pp.355-368,2014年3月

13.「名古屋からIAMASを眺めて」,情報科学芸術大学院大学紀要,第5巻,pp.35-42,2014年3月

14.「破壊を引き伸ばし、デジタルデータと物理世界を干渉させてモアレをつくる」,Poi Vol. 01, pp.30-46, 2016年

15.「クリーンな色面に重ねられたテクスチャが生み出すあらたなマテリアル」,甲南女子大学研究紀要第53号 文学・文化編,pp.99-108, 2017年

書評
1.「至るところにある美を探すために」『Juncture:超域的日本文化研究』,名古屋大学大学院文学研究科付属日本近現代文化研究センター,第3号,pp.206-208,2012年3月

>秋庭史典さんの『あたらしい美学をつくる』の書評

2.「『\風景』で体験する居場所がはっきりしないフラフラする感覚」,名古屋大学大学院文学研究科付属日本近現代文化研究センター,第4号,pp.166-168,2013年3月

>新津保建秀さんの『\風景』の書評

国内学会おける発表
(口頭発表,査読なし)
1.「マルチ・スクリーンを用いた作品における映像空間について」,日本映像学会第29回大会,倉敷,2003年6月

2.「視覚文化へのコンピュータの影響を探るために :レフ・マノヴィッチ『The Engineering of Vision from Constructivism to Computers 』から」,第45回意匠学会大会,兵庫,2003年11月

3.「GUI 開発過程における画像の役割の変化:ダグラス・エンゲルバートとアラン・ケイの思想」,日本映像学会第31回大会,福岡,2005年6月

4.「ユーザインターフェイスにおける,アラン・ケイ‘Doing with Images makes Symbols’の影響:Alto と Star」,日本社会情報学会(JSIS)第10回大会,京都,2005年9月

5.「スケッチパッドにおけるライトペンとディスプレイ装置の役割」,日本映像学会第32回大会,西宮,2006年6月

6.「アイコンが示す時間と空間の直接的相互反映」,日本社会情報学会(JSIS)第11回大会,東京,2006年9月

7.「電子的視覚表示装置が示す視覚と触覚の関係性:アイヴァン・サザーランド「究極のディスプレイ」と藤幡正樹《禁断の果実》」,日本映像学会第33回大会,相模原,2007年6月

8.「インターフェイスのデモ映像に映る『手』」,日本映像学会第34回大会,京都, 2008年6月

9.「インターフェイス再考:アラン・ケイ「イメージを操作してシンボルを作る」は何を意味するのか」,日本社会情報学会(JASI&JSIS)合同研究大会,東京,2008年9月

10.伊藤明倫,水野勝仁,「「あいまいさ」の境界」,日本映像学会第35回大会,名古屋,2009年5月

11.「間主観的な映像:ヒト|映像|データ」,日本映像学会第36回大会,東京, 2010年6月

12.「「ポスト・インターネット」を考える(β)」,NTTインターコミュニケーション・センター[ICC] ギャラリーA,東京,2012年3月

13.「GIFの質感:「ポスト・インターネット」から考える画像形式」,日本映像学会第38回大会,福岡,2012年6月

14.「インターネット以降のグラフィックデザイン」,日本のグラフィックデザイン2014,インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター,東京,2014年7月

15.「画像は2ないしそれ以上の状態を包含する可変的条件」,デジタルメディア時代の視覚と世界変容—写真とその周辺領域において何が起きているのか,六甲山YMCA,神戸,2014年9月

16.「テクスチャを透してモデルを見てみると:ポストインターネットにおける2D−3D」日本映像学会第41回大会,京都造形芸術大学,京都,2015年5月

17.「テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶」,第3回新視覚芸術研究会研究会「デジタル時代の記憶と伝達」,海外移住と文化の交流センター,神戸,2016年8月

18.日本映像学会中部支部 第1回研究会 講演「GUIの歪み」,情報科学芸術大学院大学(IAMAS),大垣,2016年10月

国際会議における発表
(口頭発表,査読あり)
1.Masanori Mizuno, Kiyofumi Motoyama, "A time consciousness of young Japanese media artists", ISEA2004:12th International Symposium on Electronic Art, Helsinki, Finland, August 2004

2.Masanori Mizuno, Kiyofumi Motoyama, "To See and To touch the Light Source", ISEA2008:14th International Symposium on Electronic Art, Singapore, July 2008

3."Seeing the ‘light-color' seduces a new kind of touching", ISEA2009:15th International Symposium on Electronic Art, Belfast, North-Ireland, August 2009

4."A relationship between the Internet and the physical for the art", ISEA2014:20th International Symposium on Electronic Art, Dubai, UAE, November 2014

(ポスター発表,査読あり)
4.Masanori Mizuno, Kiyofumi Motoyama, "Another perspective of computer interface usability : not 'easy to use' but ‘thinking to use'", ICHIM 05, Paris, France, September 2005

(口頭発表,査読なし)
5."Drawing Information blur on the virtual picture surface: A study of Ivan Sutherland's Sketchpad", 2nd International Symposium on Multi-Sensory Design, Nagoya, September 2006

6."What You See Is What You Touch?: Double Description of Vision and Touch in 'Display Acts'", 4th International Symposium on Multi-Sensory Design, Nagoya, March 2009

7.Hirofumi Mizukawa and Masanori Mizuno, "Nature and Destruction on the Computer", Traversing Cultural and Media Boundaries, shanghai, December 2011

獲得した研究助成
1.「コンピュータの登場にともなうイメージの性質の変化」『第15回堀情報科学振興財団研究助成』,2006年4月

受賞
1.「日本社会情報学会(JSIS)研究奨励賞」,2007年9月

テキスト
1.展覧会レビュー「ぐるぐるしながら,輪っかをつないで,生きていくこと」,名古屋大学教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」アニュアル 08/09,pp.66-67,2009年3月

2.展覧会レビュー「メディアセレクト2009」,芸術批評誌【リア】22号,pp.91-92,2009年10月

3.展覧会レビュー「選択範囲によって生じる「いまここ」の複数性」,名古屋大学教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」アニュアル 2010,pp.98-101,2011年3月

4.展覧会レビュー「大名古屋電脳博覧会」,芸術批評誌【リア】27号,pp.109-110,2012年3月

5.展覧会テキスト,「ポスト・インターネット」の質感,NTTインターコミュニケーション・センター[ICC] ギャラリーA,東京,2012年1月−3月

6.雑誌テキスト,「「新鮮な暗闇」に立ち向かうためのユーモア」,MASSAGE 9,p.87,2014年1月

7.雑誌テキスト,「ポスト・インターネットというプラットフォーム上で自生をはじめた複雑な生態系」,アイデア366号 第62巻5号:ポスト・インターネット時代のビジュアル・コミュニケーション,pp.116-117,誠文堂新光社,2014年9月

8.雑誌テキスト,「「リアル」と「インターネット」の密着を透かし見る方法」,『美術手帖』2015年6月号 特集 ポスト・インターネット,美術出版社,p. 73,2015年6月

9.雑誌テキスト,高岡謙太郎との共著「ポスト・インターネット用語集20」『美術手帖』2015年6月号 特集 ポスト・インターネット,美術出版社,pp. 96-101,2015年6月

10.雑誌テキスト,「ポスト・インターネット的表現と「調整レイヤー」という不恰好なメタファー」『MASSAGE 10』,MASSAGE,pp.28−35,2015年4月

11.Webテキスト,「メディウムとして自律したインターフェイスが顕わにする回路」ÉKRITS,http://ekrits.jp/2015/10/1843/,2015年10月21日公開

12.Webテキスト,連載・モノとディスプレイとの重なり 第0回「「ポストインターネット」が設定したクリティカルな状況」MASSAGE,http://themassage.jp/postinternet0/,2016年3月10日公開

13.Webテキスト,連載・モノとディスプレイとの重なり 第1回「「ポストインターネットにおけるディスプレイ」MASSAGE,http://themassage.jp/postinternet1/,2016年4月8日公開

14.Webテキスト,連載・モノとディスプレイとの重なり 第2回「「光の明滅」というディスプレイの原型的性質」MASSAGE,http://themassage.jp/postinternet2/,2016年5月16日公開

15.Webテキスト,連載・モノとディスプレイとの重なり 第3回「「光を透過させ、データとは連動しないディスプレイのガラス」MASSAGE,http://themassage.jp/postinternet3/,2016年6月22日公開

16.Webテキスト,「絵文字😂😊😱は空白をつくり、スリル💦を生む」ÉKRITS,http://ekrits.jp/2016/06/2070/,2016年6月28日公開

17.Webテキスト,「絵文字😹😸🙀は空白をつくり、感情🔥を区切る」ÉKRITS,http://ekrits.jp/2016/07/2076/,2016年7月5日公開

18.Webテキスト,連載・モノとディスプレイとの重なり 第4回「「モノと光とが融け合う魔術的平面」MASSAGE,http://themassage.jp/postinternet4/,2016年7月28日公開

19.Webテキスト,連載・モノとディスプレイとの重なり 第5回「iPadがつくる板状の薄っぺらい空間の幅 谷口暁彦「思い過ごすものたち《A.》」と「滲み出る板《D》」について」MASSAGE,http://themassage.jp/postinternet5/,2016年9月8日公開

20.Webテキスト,連載・モノとディスプレイとの重なり 第6回「《Empty Horizon》という「ディスプレイ」を抽出するモノ」MASSAGE,http://themassage.jp/postinternet06/, 2016年10月25日公開

21.Webテキスト,連載・モノとディスプレイとの重なり 第7回「水平に置かれたディスプレイが物理世界のルールを上書きする 永田康祐《Translation #1》について」MASSAGE,http://themassage.jp/postinternet07/, 2016年12月9日公開

トーク
1.水野勝仁,田中義久,菊地敦己,田中良治「インターネット以降のグラフィックデザイン」,日本のグラフィックデザイン2014,インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター,2014年7月28日

2.水野勝仁,メディア芸術祭のラウンジトーク「“ニュー”メディアアートの現在地~バイオアート×ネットアート×ハイブリッドアート」,スーパー・デラックス、2015年2月12日

3.水野勝仁「OS/テクスチャ/グリッチ」,Nukeme氏個展「Old School」で開催された講演会,同志社女子大学,2015年12月11日

4.水野勝仁,渡邊恵太「インターフェイスとは何なのか?」,NTTインターコミュニケーション・センター [ICC],2016年10月2日

5.水野勝仁,小林健太,飯岡陸「ダーティーなGUI」,駒込倉庫,2016年10月15日

6.水野勝仁,辛酸なめ子「ポスト・インターネット時代の「かえるちから」」,アーツ千代田 3331,2016年10月16日

7.水野勝仁,秋葉史典,渡邊朋也「アートと計算(コンピュテーション)」,MEDIA SHOP gallery,2017年1月29日

その他
1.展覧会企画,「MEDIASELECT 2003 exhibition "post"」,名古屋港ガーデンふ頭20号倉庫南室,2003年11月

2.展覧会図録原稿「テクノロジーへのおもい」,MEDIASELECT2003 DOCUMENTS, pp.2-3,2004年3月

3.パフォーマンス,インターメディア・パフォーマンス「cycling」,名古屋大学全学教育棟A館西側,2005年12月

4.作品発表,cnotta(申請者を含めた3人で構成されるグループ),「all that maybe the slightly better ones do is sort of get inside your head and leave something there. leave something beautiful after you get off everything. 」,マルチプルチョイス,名古屋,2006年7月

5.作品発表,伊藤明倫,水野勝仁,「「あいまいさ」の境界」,日本映像学会第35回大会,名古屋,2009年5月

6.第20回文化庁メディア芸術祭:アート部門選考委員

7.ワークショップ,「平成28年度 文化庁メディア芸術連携促進事業 ワークショップ「メディアアート文化史構築のためのデータベースとインターフェイス研究会」, NTTインターコミュニケーション・センター [ICC],2017年1月22日

このブログの人気の投稿

「サブシンボリックな知能」と Doing with Images makes Symbols

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

画面分割と認知に関するメモ

『はじめて学ぶ芸術の教科書 写真2 現代写真ー行為・イメージ・態度』への寄稿

出張報告書_20150212−0215 あるいは,アスキーアート写経について

デスクトップ・メタファーと「ディスプレイ行為」 

2046年の携帯電話と2007年のスマートフォンのあいだにある変化(1)

2021~23年度科研費「生命の物質化・物質の生命化に関する理論調査と制作実践」成果報告会

MASSAGE連載09_小林椋《盛るとのるソー》 ディスプレイを基点に映像とモノのあらたな「画面」状態をつくる