建築夜楽校2018 シンポジウム「建築のインターフェイス」に参加します

10月2日に開催される建築夜楽校2018・シンポジウム「建築のインターフェイス」に参加します.モデレーターの平野利樹さんに声をかけてもらって,建築家の青木淳さんと美術家の谷口暁彦さんと話します.上の画像がシンポジウムに向けて,青木さんのルイヴィトン名古屋店と谷口さんの「滲み出る板」から一枚を壁紙に設定したもののスクリーンショットです.

「建築のインターフェイス」というタイトルなので,私はÉKRITSで連載した「インターフェイスを読む」から「デスクトップメタファー」から「マテリアルデザイン」までの流れを話して,可能であれば「Fluid Interfces」にも言及できればいいかなと考えています. 

シンポジウム「建築のインターフェイス」に向けて書いたnoteです.このあたりはディスカッションのときに活かせればと思っています.
ーー
青木淳・谷口暁彦・水野勝仁 モデレーター 平野利樹 
建築夜楽校2018 シンポジウム「建築のインターフェイス」 日本建築学会 建築文化週間 2018

2018年10月02日(火)

インターフェイスとは、一般的にはコンピュータのディスプレイなどを指しますが、より広い定義としては「異なる概念的領域がつながる接点部分を指す語」(実用日本語表現辞典)です。つまり、インターフェイスの問題を考えることは、近年2回の建築夜楽校で議論してきた「連続(接続)と切断」の問題を発展させることに繋がります。

建築におけるインターフェイスの問題は、建築の歴史上さまざまな形として顕れてきましたが、ここではポストモダニズム以降から現代までに着目し、建築家、美術家、研究者をお招きすることで、建築におけるインターフェイスのあり方を議論します。

日程
2018年10月2日(火)18時~20時30分(開場17時30分)
出演
青木淳(建築家、青木淳建築計画事務所)
谷口暁彦(美術家、多摩美術大学講師)
水野勝仁(インターフェイス研究者、甲南女子大学准教授)
モデレーター:平野利樹(建築家、東京大学助教)
(敬称略)
料金:無料
定員:300名
主催:日本建築学会
会場:建築会館ホール東京都港区芝5-26-20
JR山手線・京浜東北線田町駅(三田口)より徒歩3分
都営地下鉄浅草線・三田線三田駅(A3出口)より徒歩3分

このブログの人気の投稿

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

矢印の自立

マジックマウスの慣性スクロール / Magic Mouse Scroll with momentum.

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

「グリッチワークショップ」を見学して考えたこと

デスクトップ・メタファーと「ディスプレイ行為」 

[インターネット アート これから]の「これから」を考えるためのメモ_06

画面分割と認知に関するメモ

「サブシンボリックな知能」と Doing with Images makes Symbols

2021~23年度科研費「生命の物質化・物質の生命化に関する理論調査と制作実践」成果報告会