プッシュ通知|風景|2013

デザインハブで開催されている( )も( )も( )展に行って,エキソニモの作品《風景2013》を見てきました.《風景2013》は多くのスマートフォンが床に置いてあって,それらが「プッシュ通知」し続けている作品でした.「作品に手を触れないでください」という紙が床に張ってあるから,日頃イヤッというほど触っているスマートフォンに触れることができません.
「通知」を行なっているスマートフォンが自分のものではないからか,特にそれらに触れたいとは思わなかった.けれど,それらが「通知」し続けているのはとても気になります.>「通知」というのは以前に誰かが決めた予定だったり,誰かのTwitterのツイートからだったりと,その先に「誰か」,それはヒトであることが多いけれど,botかもしれないです,ヒトであろうがbotだろうが,それ以外であろうが,通知の先には何かしらが存在します.「プッシュ通知」について考えていくと,エキソニモが書いている作品についてのテキストを思い出します.



(   )と(   )の間にある(   )は、時には(   )であったり、またある時には(   )であったりします。そんな(   )の(   )に挑む展示を実行します。

「プッシュ通知」は,誰かと誰か=何かの間にあるもので,それは「Twitter」だったり,「Poke」だったり,過去の自分が立てた現在の自分への「約束」であったりします.スマートフォンの群れが伝え続ける「プッシュ通知」は,この場にない何かを伝えるためにディスプレイに表示されているわけです.「通知」だけを聞き続けて見続けていると,ここにはない(   )を感じ始めてしまうというのは言い過ぎかもしれないけれど,ディスプレイの「先」を考えるきっかけになります.

この作品をタイトルの《風景2013》から考えてみると,そこに「風景」の移り変わりを見ることができます.エキソニモがネットの風景画としてGoogleのトップページを描いた《A web page》を完成させたのが2004年です.このときにはGoogleがネットの風景として成立していて,僕たちはそこにいって「検索」をしてネットをしていました.では,2013年の風景はどうでしょうか.スマートフォンの群れの先にある壁には「黒い枠」だけがつくられていて,そこに「風景2013 exonemo」と書いているだけです.もう,僕たちみんなが見る「風景」はなくて,それぞれのスマートフォンがそれぞれの風景になっていて,そこに「プッシュ通知」がやってきてます.「検索」をしようと思って「Google」に行くのではなく,手元にあるスマートフォンに勝手に通知がやってきてそこからネットがはじまります.「検索」という能動的な行為ではなく,勝手にやってくる「プッシュ通知」からはじまるという受動的な感じではじまるネット体験が,2013年のひとつの風景になっています.

また,インターフェイスを研究してきてエキソニモの作品に辿り着いた身としては,絡み合ったケーブルの先にあるのが「マウス」ではなく「スマートフォン」になっていることもとても気になりました.僕たちが動かすマウスではなく,僕たちを動かす通知を示すディスプレイの群れがケーブルの先にあることの意味を考える必要があるなと思いました.マウスとカーソルというセットから,ディスプレイとタッチというセットに変ったことと,それによって僕たちの行為が能動的なものから,受動的なものに成りつつあるという感じもしますが,「プッシュ通知」は「能動的|受動的」という枠では捉えきれない感じもするわけです.

作品をずっと見ていると起こる通知の連鎖の騒がしさが面白いけれど, 今ここで大きな地震が起こったら.これらの群れとともに僕のiPhoneも緊急地震速報を通知してくるのだろうか? その体験はしなかったけれど,もし目の前のスマートフォンの群れと自分のiPhoneがともに同じ通知をしてきたら,何を感じるのだろうか.そして,僕はそのときどんな行為をするのだろうか.

あと気になったのが,スマートフォンの群れのなかにひとつの「鏡」が置いてあったことです.「鏡」だから覗きこむと自分が映るわけですが,それがなぜ「プッシュ通知」し続けるスマートフォンのなかにあるのだろうかと,その通知は「自分」を反映しているということなのだろうかなどと考えましたが,どうなんだろう.もっと考えよう.

このブログの人気の投稿

「グリッチワークショップ」を見学して考えたこと

あのマウスカーソル邪魔じゃね?

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

マウスとカーソル:カーソルによる選択行為

お仕事:ヒューマンインターフェースの歴史 :「よくわからない」から、身体で感じるコンピューターへ

画面分割と認知に関するメモ

「サブシンボリックな知能」と Doing with Images makes Symbols

2021~23年度科研費「生命の物質化・物質の生命化に関する理論調査と制作実践」成果報告会

『[クリティカル・ワード]メディア論──理論と歴史から〈いま〉が学べる』への寄稿