座談会[インターネット アート これから つづき]に関するメモみたいなもの

座談会インターネット アート これから つづきを終えて,気がついたら3月も終わろうとしているので,ここで書かないとこの先の引っ掛かりが個人的に掴めくなりそうなので「メモみたいなものを書いてみたい」という気持ちで書いてみたいです.

「身体」という言葉に対して,座談会の冒頭で僕はマウスやキーボードから,タッチのスマートフォンに変わってきたことで,「インターフェイス」の意識がなくなってきているのではないか,それとともに「身体」も意識からなくなってきているのではないかと言いました.そのことから考えると,[インターネット アート これから]で,渡邉さんが言っていた「インターネットと身体」という関係は,「インターフェイス」とともに「身体」がコンピュータやインターネットに向かう人の意識からなくなってきた反動からでてきたのではないかと考えたわけです.そこから,「インターネットの内側でドライブする」という渡邉さんの言葉がでてきました.

「インターネットの内/外」と考えてみると,身体を強く意識することでインターネットとの関係を変えることが「内」からのアプローチだとすると,「外」は千房さんがブログで提起した「プッシュ通知」かなと,僕は思ったわけです.ただ,これは「プッシュ通知」を使って,僕たちがインターネットとの関係を変えるのではなくて,「プッシュ通知」が僕たちとインターフェイスとの関係を変えるということです.「プッシュ通知」というOSレベルの仕組みが,僕たちをインターネットの「外」に出さないように囲い込みを行なっているような感じです.「内」からのアプローチに比べると,ちょっと後ろ向きな感じというか,アプローチといったこちらどうにかするものではなく,僕たちが置かれた状況の認識でしかないものです.

「プッシュ通知」による囲い込みが成立していて,それが「通知」という「オン/オフ」という「超低解像度の情報」でしかないというところが,僕たちの無意識にスルスルと入ってきてしまう感じなのかな.萩原さんがその情報に「歓声」などの「ストーリー」を載せるNike+の例を出していたように,単に「オン/オフ」でしかないから,文脈に応じていかようにも変わってしまうの「プッシュ通知」の興味深いところかもしれません.それは,単なる位置情報でしかない「カーソル」と僕たちとの関係にも似ているのかな.OSという拒否することがなかなかできないレイヤーにあって,しかも単純な情報であるということが,それを使うヒトのなかに入り込んでくる要因になっているのでしょうか.

「プッシュ通知」はとても電話に似ていていて,否応なしにやってきて,一度は注意を奪います.座談会中でも多くの通知がみなさんのところに来ていました.「通知」から,インターネットに入っていく.これはパソコンに向かってインターネットに入っていくのとは異なることだと,千房さんが指摘していたと思います.それは自分ではどうしようもならない領域に,コンピュータが入り込んできていることになるのではないでしょうか.今は,とりあえず多くの場合は誰か他の人からの何かの通知という形ですが,それがどんどん自分の行動履歴やなんやらの情報によって送られてくる「プッシュ通知」によって,僕たちの意識のあり方や実際の行為の変化が生まれてくるのかな.

エキソニモの記事の誤植であった「コンピュータの身体性」という言葉をここでまた考えてみます.

カーソルって,中途半端な存在なんですよね.映像なんだけど,映像とはみなされない.動画を再生するときは,脇に避けられる.動きがカクると,不安に思われる.画面の中にありつつ,自分自身の身体の一つのような存在.みんなが当たり前に受け入れているのだけど,それが何なのか,ちゃんと理解されていません.コンピュータの身体性を語る上で,カーソルには重要な秘密が隠されていると感じます.(p.77)
exonemo's view 「カーソル」
「エキソニモが知っている」,『Web Designing』Vol.108
このテキストにできているわけですが,ここでの「カーソル」はヒトと結びつている「手」の代わりと思われているけれども,コンピュータの方からヒトに伸ばされた「手(みたいなもの)」とも考えると,そこに「コンピュータの身体性」があるとなるのですが,「プッシュ通知」だとどうでしょうか.「プッシュ通知」になると,どこかコンピュータがその「身体性」をヒトに丸投げしているような感じがします.「プッシュ通知」がどこかにある「中枢」につながった「神経経路」みたいな感じでしょうか.位置情報の「カーソル」と通知という必要最低限の情報の 「プッシュ通知」とのあいだ,そのあいだにはインターフェイスのちがいもあるわけで,そうしたちがいによって,コンピュータがその「身体性」をヒトに丸投げしているのではないのかなと考えてしまうわけです.そうすると「コンピュータの身体性=ヒト」にもなるわけですが… 

座談会の後半は「来るべきネット展」についてでした.そこで出たアイデアで,「作品がなくて解説だけが増えていく展示」や「同じ作品ついての解説が増殖していく」というのがとても興味深かったです.ネット上の作品・画像はこれでもかという程に増殖していっていくなかで,テキストは増えていっていないというが,今の現状と考えられます.だから,ネット展で「テキスト」が増殖していくというのは,とても面白いなと,そのテキストを「引用したい」ひとりの研究者として思ってしまうわけです.

千房さんが最後の方にだした「new box」という展示も面白いです.スマートフォンと手が入るくらいの箱のなかに作品があって,そこで撮影された画像によって,その作品を認識できるというもの.僕たちのほとんどが今では画像経由の認識をしているのであれば,しかも,ディスプレイは「レティーナ=網膜」になっているわけですから,「new box」でもひとつの認識が成立するわけです.その認識が「プッシュ通知」によって拡散していくと,興味深いひとつの世界認識の方法になっていくのかなと思っています.

このブログの人気の投稿

「グリッチワークショップ」を見学して考えたこと

あのマウスカーソル邪魔じゃね?

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

お仕事:ヒューマンインターフェースの歴史 :「よくわからない」から、身体で感じるコンピューターへ

マウスとカーソル:カーソルによる選択行為

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

画面分割と認知に関するメモ

2021~23年度科研費「生命の物質化・物質の生命化に関する理論調査と制作実践」成果報告会

『[クリティカル・ワード]メディア論──理論と歴史から〈いま〉が学べる』への寄稿

2046年の携帯電話と2007年のスマートフォンのあいだにある変化(1)