投稿

5月, 2010の投稿を表示しています

次の学会発表のためのメモ(14):外をつくって外から眺める

間主観的な映像:ヒト|映像|モノ 2元論が放棄されつつある世界において,3つの項で映像を考えることを示す. 3つの世界 ヒトはモノであると同時に言葉を生み出す存在である.そのヒトがものごとを数量化して捉える考えを押し進めた結果として生み出したコンピュータ.コンピュータはモノであると同時に数値データを生み出す存在である.ヒトとコンピュータという2つの存在が交錯することで,対象を捉えるための新しい関係が生じる. ヒト|人工物|実世界 私たちは「人間の世界」「人工物の世界」「実世界」という3つの世界の相互作用の中に生きている.コンピュータは「人工物の世界」を作り出し,ヒトとのコミュニケーションの中で「実世界」をも再構成していく.ライフログはヒトの生態履歴:解釈可能性をコンピュータが作り出す数値データの流れにのせて「実世界」を変える. 「ものをなくす」ことがない世界:外から眺められる世界 すべての「もの」の位置情報がわかれば「ものをなくす」ことはなくなると暦本純一は指摘する.「ものをなくす」とは,ヒトの観察範囲からモノが外れることを意味していた.そこにコンピュータの観察範囲が重なりあることで,ヒトはモノを常に観察できるようになる.これは,ヒトにとって新しい体験をもたらす世界である. 記憶の俯瞰:地図の客観性 記憶の電子的な強化の延長線上には何があるだろうか.実際の脳はストレージのように情報を格納しているのではなく,その場その場で想起情報を再構成していると推測されている.したがって記憶は常に「一人称」的であり,想起する場面がなければ記憶そのものも存在しないといえるかもしれない.一方,電子的記憶にはそのような性質(「制約」といえるかもしれない)はないので,人間の想起メカニズムを離れた電子情報独自の利用可能性が生まれてくる.たとえてみれば,通常の記憶想起が地表を歩いて一人称的に景色を観る行為だとすると,上空から世界を鳥瞰図のように見渡したり,さらには地球全体を外部から眺めたりするような経験に相当するだろう.つまり電子的な記憶のブラウジングは,空間認知における「地図」の発明に相当する可能性を持っている.(p.191) サイバネティックアースへ:サイボーグ化する地球とその可能性,暦本純一 一人称と三人称とのあいだにある映像 一人称はその正しさが特権的にわかる.しかし,三

次の学会発表のためのメモ(13):データ|マウス|相互行為

データと 紐づけ られた モノ → マウス キーボード も データ と 紐づけられている . データとは 何か . コンピュータ に 与えられる ( 入力 される ) 数値 . 数値化 された モノ . 数値で 捉えられた モノ や 行為 . ある プログラム は ,その 形式的な 性質 , すなわち 構文論的 な 性質によって 完全に 特徴 づけられる. すなわち, それが 入力として 何を 受け取り , 出力として 何を 生み出す かという 形式的な 性質と , 入力と 出力 を 媒介する 過程の 形式的な 側面である . ドナルド ・ デイヴィドソン 「 表象と 解釈 」 ヒトと コンピュータ とのあいだで 相互 行為 が 行われている こと. 相互 行為で 発生し た データが , コンピュータ に 入力 され る_ . この データが , ピクセル の 形 で ディスプレイ に 出力され, ヒトに 解釈 される .

次の学会発表のためのメモ(12):スクリーン付きの三角測量

考えれば考えるほどわけわからなくなるのは,問題の立て方が間違っていたから.どう収集すればいいのか,もがくしかない. ーー 間主観的な映像:ヒト|映像|モノ 何を見ているのか? 鑑賞者はエキソニモ《断末魔ウス》,dividual《タイプトレース》を見ているとき,何を見ているのか.破壊されるマウスの映像とディスプレイを揺れ動くカーソル.一度自分が打った文字列が,文字の大きさがそれぞれ違う形で再生されていく映像.記録映像とライブ映像とのあいだの映像. カーソルと大きくなる文字 《断末魔ウス》でマウスが破壊されていく映像は,記録映像である.その記録映像にはマウスが破壊されていく様子は写っているが,カーソルは写っていない.《タイプトレース》では,ユーザが打った文字列が再生されるのだが,文字の大きさが変化している.この文字の大きさは記録されたものではない. カメラあり 《断末魔ウス》でマウスが破壊されていく様子は,ビデオカメラが記録している.レンズの前に記録される対象,マウスがある.しかし,そこにカーソルはない.マウスからのびるコードがカーソルに繋がっているが,コードはレンズの収める領域の外へとのびている.カーソルはレンズの前にない対象である. カメラなし 《タイトレース》では,コンピュータがタイピングというヒトの行為を,直に記録していく.紙に直に刻まれる筆跡のようにタイピングを記録していく.「痕跡」の記録という意味では,それはカメラでの記録と同じもの.刻まれた痕跡は変化しない.記録された変化しない対象が,画面上で変化すること. 「かつてそこにあった」ではない 《断末魔ウス》のカーソルと《タイプトレース》の文字の大きさの変化は,「かつてそこにあった」という意味で記録されたものではない.それらは「かつてそこになかった」にも関わらず,ディスプレイに映し出されている.なぜなら,それは「かつてそこにあった」ものやことと密接に関係しているから. ライフログ 人生をデジタル化して記録していくライフログ.ライフログは「かつてそこにあった」を記録していくが,それは写真のようにではない.私たちが見ること・感じることができない位置情報や時間情報をコンピュータを介して記録していくことである.それらの情報から「自分」を再構成することが可能になる. モノとし

次の学会発表のためのメモ(11):コンピュータによってモニタリングされる行為

発表のためのアウトラインをツイートしていてら, contractio  さんから質問とコメントをいただきました.その中で,〈ヒト/コンピュータ〉との対比は,〈行為の理解可能性/行為の理解可能性を度外視した観察可能性〉とが対比されているのではないか,というのがありました.これに納得してしまうと〈コンピュータ〉とは関係なく,今回の発表(というか私の研究全体)は成り立ってしまうという,私にとっては嬉しくない状況になるのです.そして,さらに厄介なことに,私は〈行為の理解可能性/行為の理解可能性を度外視した観察可能性〉という言葉にとても深く納得してしまっているのです.さて,ここからどう考えるか.「映像」ということを軸にして,どうにか〈コンピュータ〉が再び議論に登場できるように考えなければ…. ーー 何を見ているのか? 鑑賞者はエキソニモ《断末魔ウス》,dividual《タイプトレース》を見ているとき,何を見ているのか.破壊されるマウスの映像とディスプレイを揺れ動くカーソル.一度自分が打った文字列が,文字の大きさがそれぞれ違う形で再生されていく映像.記録映像とライブ映像とのあいだの映像. カーソルと大きくなる文字 《断末魔ウス》でマウスが破壊されていく映像は,記録映像である.その記録映像にはマウスが破壊されていく様子は写っているが,カーソルは写っていない.《タイプトレース》では,ユーザが打った文字列が再生されるのだが,文字の大きさが変化している.この文字の大きさは記録されたものではない. カメラあり 《断末魔ウス》でマウスが破壊されていく様子は,ビデオカメラが記録している.レンズの前に記録される対象,マウスがある.しかし,そこにカーソルはない.マウスからのびるコードがカーソルに繋がっているが,コードはレンズの収める領域の外へとのびている.カーソルはレンズの前にない対象である. http://twitter.com/mmmmm_mmmmm/status/13789078370 カメラなし 《タイプトレース》では,コンピュータがタイピングというヒトの行為を,直に記録していく.紙に直に刻まれる筆跡のようにタイピングを記録していく.「痕跡」の記録という意味では,それはカメラでの記録と同じもの.刻まれた痕跡は変化しない.記録された変化しない対象が,画面上で変化する

次の学会発表のためのメモ(10):3つの世界,間主[種]観的な映像,ヒト|データ|コンピュータ

3つの世界 ヒトはモノであると同時に意味を生み出す存在である.そのヒトがものごとを数量化して捉える考えを押し進めた結果として生み出したコンピュータ.コンピュータはモノであると同時にデータを生み出す存在である.ヒトとコンピュータという2つの存在が交錯することで新しい世界の関係性が生じる. http://twitter.com/mmmmm_mmmmm/status/13606372665 http://twitter.com/mmmmm_mmmmm/status/13595542527 ヒト|人工物|実世界 私たちは「人間の世界」「人工物の世界」「実世界」という3つの世界の相互作用の中に生きている.コンピュータは「人工物の世界」を作り出し,ヒトとのコミュニケーションの中で「実世界」をも再構成していく.ライフログはヒトの生態履歴をコンピュータのデータの流れにのせて「実世界」を変える. http://twitter.com/mmmmm_mmmmm/status/13604775211 主観|間主観|客観 近代哲学が前提としてきた主観的なものと客観的なものの二元論が放棄されつつある.主観的,間主観的,客観的という3種類の知識の相互作用が考え始められている.この相互作用は,コンピュータというモノであると同時にデータを生み出す存在が構築しつつある3つの世界を捉えるために有効なのだ. http://twitter.com/mmmmm_mmmmm/status/13605606318 間主[種]観的な映像 3つの世界の相互作用の中で主観的でも客観的でもない映像が意識される.各個体が「かつてそこにあった」ものごとからあるルールに基づいて要素を抽出する.その要素から「かつてそこになかった」にも関わらず,各個体が共有可能な最大公約数的なものを作り出す.これが「間主観的な映像」である. http://twitter.com/mmmmm_mmmmm/status/13606130696 個のあいだの間主観的映像 私が世界をこう見るのなら,あの人も世界をこう見ているはず.この「見ているはず」の最大公約数的映像.これを機械によって,できるだけヒトの介入を無くす方法で表したものが,写真・映画.写真・映画がヒトの介入,つまり主観を排することで切り開いた新しい共有世界

次の学会発表のためのメモ(9):何を見ているのか?,ライフログ

発表のアウトラインを Twitter を使ってまとめてみる.それはブログにまとめて,気になるところは書き直す.短い文章を書くための訓練. -- 何を見ているのか? 鑑賞者はエキソニモ《断末魔ウス》,dividual《タイプトレース》を見ているとき,何を見ているのか.破壊されるマウスの映像とディスプレイを揺れ動くカーソル.一度自分が打った文字列が,文字の大きさがそれぞれ違う形で再生されていく映像.記録映像とライブ映像とのあいだの映像. http://twitter.com/mmmmm_mmmmm/status/13555263401 カーソルと大きくなる文字 《断末魔ウス》でマウスが破壊されていく映像は,記録映像である.その記録映像にはマウスが破壊されていく様子は写っているが,カーソルは写っていない.《タイプトレース》では,ユーザが打った文字列が再生されるのだが,文字の大きさが変化している.この文字の大きさは記録されたものではない. http://twitter.com/mmmmm_mmmmm/status/13556908140 「かつてそこにあった」ではない 《断末魔ウス》のカーソルと《タイプトレース》の文字の大きさの変化は,「かつてそこにあった」という意味で記録されたものではない.それらは「かつてそこになかった」にも関わらず,ディスプレイに映し出されている.なぜなら,それは「かつてそこにあった」ものやことと密接に関係しているから. http://twitter.com/mmmmm_mmmmm/status/13556908140 ライフログ 人生をデジタル化して記録していくライフログ.ライフログは「かつてそこにあった」を記録していくが,それは写真のようにではない.私たちが見ること・感じることができない位置情報や時間情報をコンピュータを介して記録していくことである.それらの情報から「自分」を再構成することが可能になる. http://twitter.com/mmmmm_mmmmm/status/13557864240 モノとしての死と死なない情報 「機能を失うことでモノとしての死と,再現可能であることで「死なない」情報との対比であり,モノとデータ,記録映像とライブ映像,映像と PC 環境の境界線を越える挑戦である」エキソニモ.

次の学会発表のためのメモ(8):種の間の間主観的映像とライフログ

個の間(ヒトとヒト)の間主観的映像:写真・映画.種の間(ヒトとコンピュータ)の間主観的映像:データに基づいた映像. http://twitter.com/mmmmm_mmmmm/status/13351240318 It becomes possible to separate the levels of "content" (data) and interface. A number of different interfaces can be created from the same data. A new media object can be defined as one or more interfaces to multimedia database. (p.37) Because of this ambiguity, I try to avoid using the word digital in this book. In "Principles of New Media" I showed that numerical representation is the one really crucial concept of the three. Numerical representation turns media into computer data, thus making it programmable. And this indeed changes the nature of media. (p.52) The Language of New Media, Lev Manovich 物理的対象の重さについて考えたり語ったりするときに,その対象がもつ重さなどという存在者を想定する必要はない.同様に,人々の信念について考えたり語ったりするとき,信念という存在者がそこにあると考える必要はない.「信念の対象」や,心に現前する何か,脳の中にある何かといった役目を演じる対象を新たに発明する必要もない.そのような発明は不要である.なぜなら,心の状態を特定する手助けとしてわれわれが引き合いに出す存在者は,心理的または認識論的な役割を果たす必要がそもそもないからである.それはちょうど,数が物理的役割を果たさな

次の学会発表のためのメモ(7):「あいだ」の映像

この映像は,マジックマウスやトラックパッドにいろいろな設定ができるソフトウェア「BetterTouchTool」にある「Live view」という機能を使っているところをキャプチャーしたものである.「Live view」は,見ての通り,マジックマウスやトラックパッドで指が触れている状態を可視化してくれるものである.だが,私たちはここで何を見ているのだろうか. このブログで見ている映像は,私が自分のMacBookで「Live view」を使っているところを,QuickTimeでキャプチャーしたものをYouTubeにあげたものである.ここには3つの映像の段階がある.ひとつ目は「Live view」の文字通りのライブ映像.ライブ映像をQuickTimeでキャプチャーした記録映像.そして,記録映像をYouTube用に変換した映像.3つの段階があると書いたが,ここにあるのは,映画やテレビといった映像メディアが示していたライブ映像と記録映像の違いにすぎない.ライブか記録か,ただそれだけの違いである.YouTubeという新しいメディアを使っているために,3つ目の段階を追加したにすぎない. 「Live view」のライブ映像を見ることができたのは,この映像を撮影をしながら見ていた私だけである.あとは,私が自分のQuickTimeのファイルを開いても,YouTubeにアクセスした人も,見るのは記録映像である. エキソニモ の《 断末魔ウス 》の場合はどうだろうか.そこで私たちが見るのは,マウスが壊されていく記録映像である.しかし,目の前にあるディスプレイ上で,記録映像の中のマウスと連動して動くカーソルはライブ映像である.記録映像とライブ映像を同時に,重ね合わせて見るという体験がここでは起こっている. マウスが破壊される瞬間のカーソルの動きを「断末魔」と捉え,映像と同時に記録した作品.これは,機能を失うことでモノとしての死と,再現可能であることで「死なない」情報との対比であり,モノとデータ,記録映像とライブ映像,映像と PC 環境の境界線を越える挑戦である. 断末魔ウス「Description」,exonemo 記録映像とライブ映像との「あいだ」を考えなければならい.今までこれらを同時に重ね合わせて見ることがなかった.それゆえに,このふたつの映像には互いが共有するような「あ

次の学会発表のためのメモ(6):《断末魔ウス》の実況中継

エキソニモ さんの《 断末魔ウス 》を見ながら,実況中継をしてみた. そのときに考えたことは,マウスが壊れていく記録映像のレイヤーと,リアルタイム描画されるカーソルのレイヤーが重ね合わされていること.この重ね合わせが,今までにない体験を見る人に与えているのではないだろうか,と考えた. -- ビール飲みながら,せんべい食べながら,エキソニモさんの《断末魔ウス》を見ている.スパイラルでやっていたアートフェアで買ったもの. http://twitter.com/mmmmm_mmmmm/status/13253826842 《断末魔ウス》は,フルスクリーンで見るときとそうでないときとで印象が大分変わる.作品を再生するとカーソルが作品にハックされて,思うように動かなくなるのだが,見る環境は自分で選べるというところが面白い. http://twitter.com/mmmmm_mmmmm/status/13253978329 グラインダーでマウスがやられている.と同時に,僕のMacBook のカーソルも動きだした.グラインダーで痛めつけられるマウスと,それに連動して尋常でない動きをするカーソルを見ながら,ツイッターに書き込みする.ちなみに,今はフルスクリーンではない状態で見ている. http://twitter.com/mmmmm_mmmmm/status/13254099109 今度はノコギリでマウスがやられている.ギリギリとノコギリがマウスを切り刻むリズムと合わせて,カーソルが哀しく動いている.カーソルだけでも助け出してやりたくて,トラックパッドを指で操作するけど,だめ.何を見ているんだ僕は.ノコギリで切り刻まれるマウスか,哀しく動くカーソルか. http://twitter.com/mmmmm_mmmmm/status/13254297282 カーソルの動きとマウスが壊されるのとを見ているのだけれど,マウスは壊れていくのは過去の記録映像で,カーソルの動きは今まさに演算されて描画されているもの.でも,その動きはマウスがノコギリでギリギリされているときに記録されたもの. http://twitter.com/mmmmm_mmmmm/status/13254399569 カーソルを救いだそうとトラックパッドやマウスを操作すると,カーソルが余計に

次の学会発表のためのメモ(5):入出力と引用

イメージ
次の学会発表のためのメモ(5) 実世界からヒトとコンピュータに入力があり,ヒトは映像(心的イメージ)へと直接的に出力する.または,言語に一度出力し,それを映像に出力し直す.コンピュータは一度データに出力し,その後映像に出力し直す.それらの映像が再び,ヒトとコンピュータとに入力される. ヒトとコンピュータとが接触する部分:インターフェイス(間主観的な部分)と,データ及びデータで満たされたネットワーク(客観的な部分)とを分けて考えること. 物理的対象の重さについて考えたり語ったりするときに,その対象がもつ重さなどという存在者を想定する必要はない.同様に,人々の信念について考えたり語ったりするとき,信念という存在者がそこにあると考える必要はない.「信念の対象」や,心に現前する何か,脳の中にある何かといった役目を演じる対象を新たに発明する必要もない.そのような発明は不要である.なぜなら,心の状態を特定する手助けとしてわれわれが引き合いに出す存在者は,心理的または認識論的な役割を果たす必要がそもそもないからである.それはちょうど,数が物理的役割を果たさないのと同じである.その結果,われわれが思考主体の思考を記録するために用いる存在者の当の思考主体が知らないからといって,そこから,自分の考えていることをまさにその思考主体が知らないという結論を導き出す理由はないことになる.(p.106) 第4論文 心に現前するものは何か:主観的,間主観的,客観的 ドナルド・デイヴィドソン ここから私は最後の論点へと導かれる.私は物理科学における測定と,他人の言葉や思考への内容の割り当てとを類比することを提案したが,この類比は本質的な点で不完全である.ふつうの測定の場合,われわれは関心を引く事実を記録するために数を使う.命題的態度の場合には,われわれは文や発話を使う.しかし次のちがいがある.われわれはおたがいに数のもつ性質を特定し合うことができる.数は,それが適用される対象と同様,いわばわれわれと他人の中間にある.そのことが,数が客観的だとか,対象だとかということの意味である.文の場合は,事情はそんなふうではありえない.あなたと私が,文を使って他人を解釈するのに先立って,その文の解釈に関して合意にいたることはありえない.なぜなら,そのような合意にいたる過程には,われわれが着手しようと望んで